二次創作小説(紙ほか)

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

デュエル・マスターズ 0・メモリー 堂々完結
日時: 2014/12/07 13:44
名前: タク ◆XaammrlXPk (ID: oLjmDXls)

【読者の皆様へ】
初めまして、二次などで創作を行っている、タクと申します。この度はデュエル・マスターズ 0・メモリー、完全に完結しました! 今まで皆さん、応援ありがとうございました。続編、デュエル・マスターズ D・ステラも応援よろしくお願いします!

【番外編あらすじ】
教団の脅威は去ったはずだった。教団の神官、バラモンとデトロイトによって呼びこされた2人の無法の覇者、そして竜神王。しかし、それはやがて世界を脅かす要因に。そして、ヒナタがデュエマをやめる!? 衝撃の番外編、ついに本格始動!

用語集>>10

登場人物紹介>>02
デッキ紹介>>67
デッキ紹介2 >>190
参照1000突破企画:切札紹介 >>114

本編>>247

番外編:強襲の竜神王編

エクストラターン0:キー・メモリアル >>246
エクストラターン1:異変 >>253
エクストラターン2:竜神王 >>254
エクストラターン3:恐怖 >>257
エクストラターン4:狂気 >>258
エクストラターン5:行動開始 >>261
エクストラターン6:デコード >>262
エクストラターン7:ケリを付けろ >>265
エクストラターン8:敗者の条件 >>266
エクストラターン9:急襲、竜神王 >>267
エクストラターン10:決死の特攻 >>268
エクストラターン11:デッド・オア・デッド >>280
エクストラターン12:鬼 >>298
エクストラターン13:暴かれた根源 >>300
エクストラターン14:捨てられたデッキケース >>301
エクストラターン15:ベルフェモール >>304
エクストラターン16:向き合うこと >>305
エクストラターン17:大阪へ >>307
エクストラターン18:咆哮、激震、超克 >>310
エクストラターン19:星として、海に散る >>311
エクストラターン20:絶望への反逆 >>312
エクストラターン21:決戦の舞台へ >>313
エクストラターン22:立ち塞がる無法の皇 >>314
エクストラターン23:激震、インフィニティ・ドロン・ゴー! >>315
エクストラターン24:最後の戦い >>336
エクストラターン25:反逆の一戦 >>337
エクストラターン26:竜神王結合 >>338
エクストラターン27:破壊衝動 >>339
エクストラターン28:絶望と破壊の渦 >>340
エクストラターン29:終焉      >>341

参照3000突破記念!ヒナタへ56の質問
>>176 >>177

短編1:仁義なき戦い(パブリック・エネミー) >>163 >>164
短編2:恋の裏技 >>182 >>185 >>188
短編3:親父の背中 >>206
短編4:恐怖、学園七不思議!? >>281 >>283 >>285 >>289 >>290 >>294 >>295
短編5:探偵パラレル >>306


コラボ番外編

モノクロさん作、デュエル・マスターズMythology

”last smile”
あらすじ:デュエル・マスターズMythologyで活躍中のヒロインキャラ、御船汐。彼女の空白の一年間とは、まさしく鎧竜での一年間のことだった。では、何故彼女はそれを失うことになったのか? そして、記憶と共に彼女が失わなければならなかったものとは。オリキャラによって繋がる2作品の謎が今此処に明かされる。
そして、無法と神々が今、交錯する。
短編のつもりが中編クラスの長さになってしまったこの作品。最後まで必見!

第一話:別れと悲劇はデュエマの後で
>>316 >>317 >>321 >>322

第二話:月夜野シオは彼女なのか?
>>323 >>327 >>328

第三話:神話の使い手
>>329 >>330 >>331 >>332

第四話:そして神話へ
>>335 >>345 >>348 >>349

第五話:”先輩”
>>350

キャラクター裏話

パート1 暁ヒナタ >>293
パート2 黒鳥レン >>299


基本、概存のカードを使用していますが、これからの展開でオリジナルカードを使うかも知れません。ご了承下さい。

なお、クリーチャーの解説などは、以下サイト様から引用させていただいています。
DuelMasters Wiki(デュエルマスターズ ウィキ)様

エクストラターン10:決死の特攻 ( No.268 )
日時: 2014/03/02 12:21
名前: タク ◆K8cyYJxmSM (ID: 0.DI8Vns)

 ***

(《ドラポン》がヒナタ君の元に居ない今、僕が竜神王を倒すしかないんだ!!)

 階段を駆け上がり、屋上に辿りついたリョウ。そしてついに、敵を一点に見据えた。
 
(居た!)

 醜悪な外見の竜神王が、こちらに目を向けた。ゴポゴポとゴルニッヒの口から泡が立つ。しかし、恐れず足を踏み込んだ。

「竜神王だな!!」

「ゴポッ……おでの事を呼んだだべがぁ?」

 濁った様な声。滑舌が悪いうえに低い不気味な声が響く。脳に直接訴えかけてくるということは、テレパシー等の類か。

「容赦しないぞ、決闘空間開放ッ!」

 ***

「大変だ! 海戸中央病院の屋上で、リョウがゴルニッヒ一体に対して決闘空間を開放した!!」

 テツヤがパソコンに向かって叫ぶ。

「はぁ!? 何考えてやがるんだアイツは!!」

 あらゆる参考書籍を漁っていたフジは怒鳴った。顔は、緊張で引きつってさえも居た。

「大変ですよぉ!!」

 今度はコトハだ。

「今度、新しいパックのE1第三章、『ガイアール・ビクトリー』が発売されるそうです!!」
「バカたれがぁ!! 海戸(ウチ)は街全域のデュエリストを対象に、ワザワザ二年後発売予定のパックが超先行発売されてるんだぞ!? 一般発売のそれに今更目を輝かせてどーする!?」

 海戸ニュータウンは、現在世界のデュエマ事情の一切を取り仕切っている、【世界決闘連盟】によって2年後のパック-----------つまり、E3のパックが先行発売されているのだ。
 その目的は、直接デュエリスト達の手に渡すことで効果の強弱を確かめる為-------------そして、何より鎧竜の生徒の質を更に高めるため。 デュエマの世界大会が行われるようになった今日、世界の国々はまるで五輪の如く決闘者をこの世界大会に送り込んだのだ。
 何故ならば、現代のこの世では、”デュエマのステータス”=”知能のステータス”とまで位置づけられるようになったからだ。
 だからこそ、日本は主催国としても勝とうとした。
 開発中のカードを先行発売することで、公式戦にはそのカードが使用できなくても、より多彩な戦略を考えられるデュエリストを育成しようとしたのだ。

 しかし、そんなことは今どうだっていい。

 まずは、リョウの安否だ。

「おだん、ヒナタのトコに行ってくるっちゃ!!」

 ドラポンが真っ先に窓から飛び立っていった。


 ***

 ゴルニッヒとリョウのデュエル。現在、リョウのシールドは1枚。事前に《プライマル・スクリーム》で墓地にカードを落としている。一方のゴルニッヒはシールド3枚。
 リョウの場には《凄い守護 ヴェルネライト》に《焔の下の力持ち ワーゲン》。一方のゴルニッヒの場には《電脳封魔メルゲイナー》に《腐敗電脳ディス・メルニア》の2体だ。そして、シールドには要塞化された《裁きの城 キングオブ・ラグーン》があった。

「展開力では、まだ負けていない! 《アレキサンドライト》を召喚! 効果で《パラノーマル》をシールド・ゴー!」

 次の瞬間、ゴルニッヒを囲んでいたクリーチャーが吹っ飛んだ。

「んがぁ?」
「《パラノーマル》の効果で、お前のクリーチャーのパワーを−3000だ! 皆破壊したよ!」

凄惨なる牙(タスク・プロデュース) パラノーマル R 闇文明 (7)
クリーチャー:アウトレイジ 7000
W・ブレイカー
シールド・ゴー
このカードが自分のシールドゾーンに表向きであれば、バトルゾーンにある相手のクリーチャーすべてのパワーは-3000される。

「ターンエンド」

 下手に殴っても仕方が無い。この手のデッキは、一気にシールドを増やして息切れしたところを掻っ攫うのが一番である。

「おでのターン、《ラグーン》の効果で、《ヤミノサザン》を捨でで、《奇怪の竜神王 ツメイ・ゴルニッヒ》を手札に加えるべええ!! そして、おでをバトルゾーンに召喚だべぇー!!」


『んばあああああああ!!』

 口から飛まつを下品に撒き散らし、奇怪の竜神王は召喚された。

「ターンエンドだべぇー!!」

 結局何もしなかったが、怪しい。

「僕のターン、ドロー!」

 リョウが引いたのは、《守護大帝 ストーンゴルド》だった。

「来たぞ、《ヴェルネライト》を《ストーンゴルド》へ進化!! 効果で墓地から《守護すぎる守護 鋼鉄》をシールド・ゴー!」

守護すぎる守護(ウルトラ・ディフェンス) 鋼鉄 R 光文明 (7)
クリーチャー:アウトレイジ 6000
ブロッカー
W・ブレイカー
シールド・ゴー
このカードが自分のシールドゾーンに表向きであれば、バトルゾーンにある自分のクリーチャーはすべて「シールド・セイバー」を得る。

 現れたのは、シールド・ゴーと、自身がシールドゾーンで表向きで存在する限り自分のクリーチャー全てにシールド・セイバーを付加する能力を持つアウトレイジ。
 しかも、「守護すぎる守護」の二つ名は伊達ではなく、ブロッカーとシールド・ゴーにシールド・セイバー付加と、守りに関する能力を三つも併せ持っている。
 シールド・セイバーを得たシールド・ゴークリーチャーはかなり厄介な存在であり、相手は破壊以外の手段でシールド・ゴー持ちを除去しない限りシールドを減らすことは困難となる。

「《ストーンゴルド》と《アレキサンドライト》で残りのシールドをブレイク!!」
 
 しかし。

「S・トリガー発動……!! 《アクア・サーファー》で《アレキサンドライト》をバウンスだべぇ!! そして、《オラクルDJ》でクリーチャーを全員タップするべえ!!」

オラクルDJ(ドリーム・ジュエル) P 光文明 (5)
呪文
S・トリガー
バトルゾーンにある相手のクリーチャーをすべてタップする。
ターンの終わりに、バトルゾーンにある自分のゴッドをすべてアンタップする。

「ッ!!」
「まだだべぇ!! おでのターン、《冥府の覇者ガジラビュート》を召喚して《鋼鉄》をシールドから墓地へ送るべえ!!」

 シールド・セイバーで防げるのはブレイクのみなので、《冥府の覇者ガジラビュート》のような効果を防ぐ事はできない。
 しかし、途端に《ガジラビュート》は破壊された。
 と、そのときだ。

「更に墓地進化で《死神竜凰ドルゲドス》を召喚!おででシールドをブレイクだべえ!! マナのカードを3つタップすれば、ドラゴン・ブレス:レベル3で墓地のカードを3枚戻せば単色のカードを破壊だべえ!!」

 単色のカード-------------つまり、シールドに残った《パラノーマル》が狙われた。
 破壊され、砕かれる。

「《ドルゲドス》でダイレクトアタックだべええ!!」

 一閃、それがリョウを貫いた。


 同時に、奇怪の竜神王の拳が迫る。

 己が拳で粛清をしようというのか------------------------。

 ただただ、リョウはそれを受けるしかなかった。

Re: デュエル・マスターズ 0・メモリー 番外編 ( No.269 )
日時: 2014/02/28 15:53
名前: モノクロ ◆QpSaO9ekaY (ID: SMalQrAD)

 どもども、なんだか色々と面倒になって来たので、もうモノクロで来ることにしました。

 さて、まずはバラモン戦ですが、案の定というか、やはりレンが勝ちましたね。ただ《ブリティッシュROCK》止まりだったのが気になりますが……これは、伏線と考えていいのでしょうか。
 それと、バラモンは最期の書き方が他のキャラにはない印象的な書き方になっていますね。これが伏線ということはないと思いますが、実はバラモンって今回の騒動でかなり重要な立ち位置にいたりするんですかね……?

 続くヒナタとリョウのデュエルですが、見事乱入されましたね。しかし、色々と《ツメイ・ゴルニッヒ》の容姿を想像しましたが、こんなのが狭い病室で大量に出現したらとんでもないですね。モノクロならたとえそこが高層ビルであっても飛び降り……は、しないか。流石に。

 そして今度はリョウと《ツメイ・ゴルニッヒ》のデュエル。《ツメイ・ゴルニッヒ》のデッキは、光、水、闇のドロマーカラーで構成されたコントロールデッキっぽいですが、特にこれといった特徴は見られないように思われますね。ただ、ゴッド・ノヴァOMGどころかオラクルすらいなさそうなデッキで《オラクルDJ》って……いや、一応《スーパー・スパーク》のほぼ完全上位互換ですけども……
 しかし《ツメイ・ゴルニッヒ》のドラゴン・ブレス:レベル3ですが、単色カードを破壊できると聞き、《炎獄スマッシュ》みたいなものか、などと解釈していましたが、単色カードならどのゾーンにあっても墓地に送り込めるんですか。流石にシールド・ゴーで表向きになっているカードを狙い撃ちするとは思いませんでした。
 ……あれ? でも《アクア・サーファー》や《ガジラビュート》はパワー3000以下だから、能力は発動しても《パラノーマル》で破壊されているのでは……? 《ガジラビュート》に関しては、《パラノーマル》のシールドを直接消し飛ばせば破壊されないと思いますが……

 なんにせよ、とどめを刺されかけているリョウ。さて、彼はまたダイダラ(初)戦のようになってしまうんでしょうか。それとも……

 コラボ短編の話をひとまず考えたのですが、よくよく考えてみると、もし各作品の主人公たちが、それぞれの短編で初対面だとするなら、時系列が合致していないと色々とややこしくなることに気づきました。いや、時系列が合致していても、その時間で動くことのできる個人は一人なので、どの道二つ以上の作品で主人公同士が遭遇していたら、おかしなことになるのですが。
 まあその辺は割り切って考える、ということならそれでもモノクロは一向に構わないのですが……如何いたしましょう?
 一応、モノクロはヒナタと夕陽が初対面という設定で話を考えています。

Re: デュエル・マスターズ 0・メモリー 番外編 ( No.270 )
日時: 2014/02/28 18:46
名前: タク ◆K8cyYJxmSM (ID: 0.DI8Vns)

モノクロさん

今回の話は、寝ぼけ眼で書いたので、結構ミスが多かったりします。まあ、そのミスは後で修正するとして。

《ブリティッシュROCK》止まりだったのには、正しく伏線ですね、はい。
ていうか、完全に自壊方法が無かったのもありますが。

あと、リョウとゴルニッヒのデュエマも……自分のミスですね。早まった結果がこれですよ、はい。でも、《オラクルDJ》はゴッドなら全員見方をアンタップできるので、一応ゴッドである竜神王とは合いますがね。ちなみに、竜神王の種族は全員、キング・コマンド・ドラゴンにゴッドという設定です。

そして、バラモンに限らず今回の番外編-----------結構死亡者出るかもしれません。そして、これもまた伏線です。バラモン自体がラスボスということは無いですがね。

コラボ短編の話ですけど、その辺は仕方ないので割り切っちゃってください。自分も一応初対面という話を考えているんで。

それでは、また。

Re: デュエル・マスターズ 0・メモリー 番外編 ( No.275 )
日時: 2014/03/02 21:06
名前: モノクロ ◆QpSaO9ekaY (ID: SMalQrAD)

 やや発熱気味のモノクロです。

 短編、始まりましたね。確かに“ゲーム”は、知らないところでは知られていませんが、その手の裏社会などに精通している人なら、かなり知られていることなので、フジが知っていても不思議はないですか……
 ちなみに最初に語られていた冠詞ですが、なにか足りないなと同時に、まだ明かされていないはずのメソロギィがいるのにな思っていたら、いつだったか誰かが言ってたんですね。作者自身忘れてました。
 ちょっとネタバレっぽくなりますが、あと一体は無頼だったりします。無論、シントではありません。

 さて本格的に本編感想に入りたいのですが、その前にイズモの存在感が半端ないです、鍵括弧なしの台詞だけなのに。
 まさかここでイズモが出て来るとは……なんだか、短編だというのに驚きです。つーかイズモ、なんか怖いですね。ついでに、ヒナタはともかく神話の皆さんになんの恨みが……

 早速こちらで夕陽が登場しましたが、まあ、キャラがどうのこうのはあえて言わないことにします。
 主人公の癖に個性のない主人公ですし、書き手が変わることでキャラも変わるので、読んでいて面白いです。アンソロジーコミックを読んでいる感覚とちょっと似てますかね。なんと言うか、夕陽なんですけど、タクさんらしい夕陽、という感じがします。

 そして【師団】……ではなく教団連中が懲りずにやって来ましたね。
 どちらもクリーチャーが実体化したりなんだりと共通点がありますが、【師団】などの“ゲーム”に関わる組織が人間中心で社会に即している面があるのに対し、教団は完全にクリーチャー主体(というかクリーチャーしかいない?)ですね。いやまあ、比較するものでもないのですが。

 レンはわりといつも通りのデッキを使用していますが、今回は火も絡むんですね。ゼロ文明のデッキですが、G・ゼロやS・トリガー、アタック・チャンスなどのコストを踏み倒せるカードなら有色カードでも使えるので、それを組み込んだ構成はいいですね。
 しかし《エベレスト》も……やはり強い感じですね。こいつのマナ光臨は出せる範囲が広いので普通に強いと思うのですが、光を絡めず《打つべしナウ》で即タップしましたか。味方をタップできるカードは少ないので、《ラシャ》と並んで最軽量の《打つべしナウ》は光臨と相性いいですよね。《ラシャ》より小回りも利きますし。
 ただ、《シロガシラ・ジュカイ》を用いたマーシャル・タッチとマナ爆誕のデッキだとは思いませんでしたが。
 一方ヒナタは、早速ドラゴン・サーガのカードを使用ですか。
 《龍素記号 iQサイクロペディア》は、効果はともかく名前がかなり好きです。なんか、《龍素記号》という響きが気に入りました。ついでに《零次龍程式》なんかも好きですね。
 夕陽の存在を考えると火文明の方に注目すべきなんでしょうが、モノクロとしてはこいつらをはじめとする結晶龍や水文明に期待しています。リキッド・ピープル閃も、なかなか面白い奴らが揃ってそうですし。
 夕陽と言えば、彼のプレイングはわりと普通ですね。強いて言うなら、若干自然文明が多めな気もしますが、彼は毎日のようにデッキを少しずつ組み替えていますから、そういう日もあるでしょう。
 ただ、モノクロも密かに書き分けているのですが、今回は《コッコ・ルピア》による展開より、《エコ・アイニー》(と《メンデルスゾーン》も?)によるマナ加速に重点を置いたデュエルで進めていますね。
 あと、これはモノクロのミスなのですが、こちらの作品で《アポロン》の能力を出した時、《ユピテル》の能力解説をコピーして手直ししたのですが、本来ならCDのところを、CDCのままにしていました。まあだからといってなにかが変わるわけでもないですし、能力自体は変わりないのですが。
 順番が前後しましたが、《オリーブオイル》は神帝デッキですか……ちょっと、いやかなり意外でした。
 ですが、神帝(に限らずゴッド全般)って《センジュ・スプラッシュ》や《トンギヌスの槍》の裁定が変わって弱体化してしまったんですよね……まあ、《ゴッド・ウォール》で強化もされましたし、基本的に四体揃ったら勝ちですけど、凌がれた返しのターン《トンギヌスの槍》で《アージュ》を引っこ抜かれたら悲惨なことに……うちの汐はその槍で拷問処刑レベルの神話解体をしてましたが。

 相も変わらず長くなってしまいましたが、これはちょっと展開が読めないですね……仮に夕陽たちがこのクリーチャーたちを撃退するとして、その後どうなるのか……イズモの存在や、シオが登場するか否かも気になるところです。

Re: デュエル・マスターズ 0・メモリー 番外編 ( No.276 )
日時: 2014/03/02 21:37
名前: タク ◆K8cyYJxmSM (ID: 0.DI8Vns)

モノクロさん

どうも、コメントありがとうございます。

今回、何かもう短編っていうか中編みたいになっている状態です。ストーリー考えていると。やっぱり、フジはその手のことに付いては調べこんで居たりします。
そして、イズモですが、やはり自分以外の神の存在を許せないという感情があったりします。今、彼がどのような状態かは置いておいて。

というか、夕陽のキャラ難しいんですよね。というか、モノクロさんみたく書こうと思っても、難しい……癖が無いというのが逆に厄介なんですよね。

教団は、超獣界から来たオラクルによって構成されているため、クリーチャーが現実に出てきたものと考えて良いです。
本編でも少し触れたかもしれませんが、彼らは同じ時間を流れる”クリーチャーが本当に存在する”平行世界からやってきた、という設定です。何故、そのようなことになっているかは竜神王編で明らかになるかと。
レンのデッキは、少し初期に近づけた感じです。今までゼロ単、またはタッチで水文明を入れる程度という編成にこだわっていた彼ですが、やはり2年後ということもあり、その考えも少しずつ変わってきているのかもしれません。
そしてヒナタのデッキですが、《IQサイクロペディア》。やっぱり名前が気に入ったんで、投入しました。リキッド・ピープル中心になっているところが最近あったんで、更に特化させました。やっぱり、最近のカードも活躍させたかったので。
夕陽のデッキですが、自分が似たような連ドラを使っていただけあって描き易かったです。後は、《アポロン》の説明書きで字数食ったことくらいですかね。(笑) 
教団の面々のデッキは、色々と錯誤しました。(ただし半分バラモンの使い回しであるシラヌイのデッキを除き)
当初、エベレストは《ヘラクレス》と組ませようと思ったんですが、やはり光臨で呼び出せないので却下。
そして、オリーブオイルは当初グレートメカオーのデッキにしようと思ったのですが、テツヤと被るので辞めました。結局、後で思い返せば普通に色が合うなら奇奇怪怪を遣わせればよかった気もしますが。

展開に乞うご期待、と言ったところです。まず、今回イズモとの激突は避けられないものと考えたほうがいいでしょう。
後、コメントは出来ていませんが、そちらの小説読んでいます。汐の拷問処刑が怖い怖い。まぁ、こっちでも短編でブータンをつるし上げてますがね。
後、コラボ短編も読んでいます。それの感想に付いては、後ほどそちらにコメを送るので。

それでは、また。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。