複雑・ファジー小説
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 〜闇の系譜〜(サーフェリア編)下【完結】
- 日時: 2022/05/29 21:21
- 名前: 銀竹 (ID: iqu/zy5k)
- 参照: https://www.kakiko.cc/novel/novel6/index.cgi?mode=view&no=18825
いつもありがとうございます。
闇の系譜シリーズは、四作目のアルファノル編以降、別サイトに移動しております。
詳しくはアルファノル編のスレにて!
………………
人々の安寧を願ったサーフェリアの前国王、サミル・レーシアス。
彼の興した旧王都──アーベリトは、わずか七年でその歴史に幕を閉じることとなった。
後に『アーベリトの死神』と称される、召喚師ルーフェンの思いとは……?
………………
はじめまして、あるいはこんにちは!銀竹と申します。
本作は、銀竹による創作小説〜闇の系譜〜の二作目の後編です。
サーフェリア編がかなり長くなりそうだったので、スレを上・下と分けさせて頂く事にしました。
一部残酷な表現などありますので、苦手な方がいらっしゃいましたらご注意下さい。
今回は、サーフェリア編・上の続編となっております。
サーフェリア編・上の知識がないと通じない部分も出てきてしまうと思いますが、伏線以外は極力分かりやすく補足して、進めていきたいと考えています(上記URLはサーフェリア編・上です)。
〜闇の系譜〜シリーズの順番としては
ミストリア編(上記URLの最後の番号五桁が16085)
サーフェリア編・上(17224)
サーフェリア編・下(19508)
アルファノル編(18825)
ツインテルグ編
となっております。
外伝はどのタイミングでも大丈夫です(16159)。
よろしくお願いいたします!
…………………………
ぜーんぶ一気に読みたい方→ >>1-430
〜目次〜
†登場人物(第三章〜終章)† >>1←随時更新中……。
†用語解説† >>2←随時更新中……。
†第三章†──人と獣の少女
第一話『籠鳥』 >>3-8 >>11-36
第二話『憧憬』 >>37-64
第三話『進展』 >>65-98
†第四章†──理に触れる者
第一話『禁忌』 >>99-150 >>153-162
第二話『蹉跌』 >>163-189 >>192-205
第三話『結実』 >>206-234
†第五章†──淋漓たる終焉
第一話『前兆』 >>235-268 >>270-275
第二話『欺瞞』 >>276-331
第三話『永訣』 >>332-342
第四話『瓦解』 >>343-381
第五話『隠匿』 >>382-403
†終章†『黎明』 >>404-405
†あとがき† >>406
作者の自己満足あとがき >>407-411
……………………
基本的にイラストはTwitterにあげておりますので、もし見たい!って方がいらっしゃいましたらこちらにお願いします。→@icicles_fantasy
……………………
【完結作品】
・〜闇の系譜〜(ミストリア編)《複ファ》
ミストリアの次期召喚師、ファフリの物語。
国を追われ、ミストリアの在り方を目の当たりにした彼女は、何を思い、決断するのか。
・〜闇の系譜〜(サーフェリア編)上《複ファ》
サーフェリアの次期召喚師、ルーフェンを巡る物語。
運命に翻弄されながらも、召喚師としての生に抗い続けた彼の存在は、やがて、サーフェリアの歴史を大きく変えることとなる──。
・〜闇の系譜〜(サーフェリア編)下《複ファ》
三街による統治体制を敷き、サーフェリアを背負うこととなったサミルとルーフェン。
新たな時代の流れの陰で、揺れ動くものとは──。
【現在の執筆もの】
・〜闇の系譜〜(外伝)《複ファ》
完全に狐の遊び場。〜闇の系譜〜の小話を載せております。
・〜闇の系譜〜(アルファノル編)《複ファ》
ミストリア編後の物語。
闇精霊の統治者、エイリーンとの繋がりを明かし、突如姿を消したルーフェン。
召喚師一族への不信感が一層強まる中、トワリスは、ルーフェンの後を追うことを決意するが……。
憎悪と怨恨に染まった、アルファノル盛衰の真実とは──?
【執筆予定のもの】
・〜闇の系譜〜(ツインテルグ編)《複ファ》
アルファノル編後の物語。
世界の流転を見守るツインテルグの召喚師、グレアフォール。
彼の娘である精霊族のビビは、ある日、サーフェリアから来たという不思議な青年、アーヴィスに出会うが……。
……お客様……
和花。さん
友桃さん
マルキ・ド・サドさん
ヨモツカミさん
【お知らせ】
・ミストリア編が、2014年の冬の大会で次点頂きました!
・サーフェリア編・上が、2016年の夏の大会で銅賞を頂きました!
・2017年8月18日、ミストリア編が完結しました!
・ミストリア編が2017年夏の大会で金賞を頂きました!
・サーフェリア編・上が、2017年冬の大会で次点頂きました!
・2018年2月18日、サーフェリア編・上が完結しました!
・サーフェリア編・下が、2019年夏の大会で銀賞頂きました!
・外伝が、2019年冬の大会で銅賞頂きました!
・サーフェリア編・下が、2020年夏の大会で銀賞頂きました!
・サーフェリア編・下が、2020年冬の大会で金賞頂きました!
いつも応援して下さってる方、ありがとうございます(*^▽^*)
- Re: 〜闇の系譜〜(サーフェリア編)下 ( No.134 )
- 日時: 2019/05/25 18:56
- 名前: 銀竹 ◆4K2rIREHbE (ID: NRm3D0Z6)
そうして、アレクシアとのやり取りを思い出していると、不意に、扉の外から車輪の回る駆動音が聞こえてきて、トワリスは、身体を強張らせた。
同じく身構えたサイが、素早く杖先の光を消す。
二人は屈み込むと、息を殺して、じっと近づいてくる駆動音に耳を傾けていた。
(──ラフェリオン……!)
いっそ、討って出るべきかと目で訴えると、サイは、小さく首を振った。
「……一度やり過ごしましょう。攻撃を仕掛けるのは、他の部屋も調べてからにするべきです」
吐息のような小さな声で囁かれて、トワリスは、こくりと頷いた。
正直、ラフェリオンに見つかるかもしれないというこの緊張感の中、あるかも分からない魔導書を探して、屋敷内を巡り続けるのは、精神的に参ってしまいそうだ。
しかし、一度見つかってしまえば、もう逃げられないだろうと考えると、サイの言う通り、今はまだ身を潜めているべきなのかもしれない。
トワリスは、無意識の握りこんでいた剣の柄から、ゆっくりと手を離した。
やがて、遠ざかっていく車輪の音が聞こえなくなると、サイとトワリスは、詰めていた息を吐き出した。
「良かった……気づかれなかったみたいですね」
安堵したように言って、サイが立ち上がる。
扉一枚を隔てて、すぐそばを通っていったので、もしラフェリオンが優れた嗅覚や聴覚を持った人形だったなら、気づかれていたかもしれない。
やはり標的を視覚認知している可能性が高いな、と考えながら、トワリスも肩を撫で下ろした。
サイは、そろそろと手を壁に沿わせながら扉の方に向かうと、取っ手を探り出して、振り返った。
暗くてよく見えないのだろう、トワリスがいる方向とは、少し違う場所を見つめている。
「この部屋には魔導書はないようですから、別の場所を調べたいところですが、ラフェリオンがいつ、また巡回してくるかもしれません。危険ですから、トワリスさんは少しここで待っていてください。もし何かあったら、合図をしますので」
「えっ」
サイの言葉に、トワリスは顔をしかめた。
「何言ってるんですか。それこそ危険です。私なら夜目も利きますし、一緒に行った方が良いですよ。二人で探して、もし途中でラフェリオンに見つかったら、私が足止めしますから、その間にサイさんが魔導書探しを続けてください」
サイは、とんでもない、という風に首を振った。
「いや、それは危ないですよ! 昨日から言っていますが、足止めなんて、トワリスさんにさせられません」
「なんでですか! それじゃあ私が着いてきた意味がないでしょう。私だって魔導師ですよ。私の方が動けるんだから、私の方が適任です」
「で、ですが……」
口ごもって、サイが眉を下げる。
トワリスは、むっとした表情でサイを睨んだ。
あくまでこちらを気遣って言ってくれているのだろうと分かってはいたが、これではまるで、全く頼られていないように感じてしまう。
確かに、サイの方が魔術も使えるし、頭も切れるが、実際にラフェリオンの動きを見切って戦えるのは、自分の方だという自信がトワリスにはあった。
- Re: 〜闇の系譜〜(サーフェリア編)下 ( No.135 )
- 日時: 2019/05/28 18:55
- 名前: 銀竹 ◆4K2rIREHbE (ID: XTElXZMY)
困った様子のサイに近づき、その手を重ねて取っ手を握ると、トワリスは言った。
「もういっそ、二手に分かれて魔導書を探しましょう。どの道、ラフェリオンに見つかるのは時間の問題だと思うんです。だったら、多少慎重さには欠けますが、手分けをして探した方が──」
トワリスが言いかけた、その時だった。
刺すような鋭い気配を察知して、トワリスは、咄嗟にサイの腕を掴んだ。
サイを引いてトワリスが地面を跳んだのと、扉を突き破って二本の刃が飛び出してきたのは、ほとんど同時であった。
ラフェリオンが、扉ごとトワリスたちを切り刻もうと、突進してきたのである。
一回転して着地し、体制を崩したサイの前に立つと、トワリスは姿勢を落として、素早く抜刀した。
そして、双剣を一本に束ねると、ラフェリオンの車輪の輻(や)の隙間を狙って、思い切りそれを突き立てた。
杭のように刺さった双剣に阻まれ、ラフェリオンの車輪と上半身の回転が止まる。
トワリスは、急停止してつんのめったラフェリオンの後頭部に、思い切り肘を落とすと、今度は落ちてきたその顔面に、渾身の膝蹴りを食らわせた。
「────っ!」
ぐるんっと回ったラフェリオンが、後方にひっくり返る。
仰向けに倒れたラフェリオンを、間髪入れずに蹴り飛ばせば、ラフェリオンは、双剣を車輪に引っかけたまま吹き飛び、部屋の外へと投げ出された。
真っ向勝負に出ていたら、きっと昨日の二の舞になっていただろう。
扉に突進してきたことで、ラフェリオンの動きが鈍った一瞬を狙ったからこそ、双剣を折られずに、車輪と刃の回転を止めることができたのだ。
「魔導書を探して!」
それだけ言うと、トワリスはラフェリオンを追撃した。
ラフェリオンが本来の速さで攻撃を始めれば、また防戦一方になってしまう。
そうなれば、体力勝負になってくるので、こちらが圧倒的に不利だ。
長廊下に飛び出すと、外へと弾き出された双剣をすぐさま拾い上げ、トワリスはラフェリオンと対峙した。
ラフェリオンは、破壊された扉の残骸を巻き込みながら横転していたが、すぐに車輪を一転させて起き上がった。
先程のトワリスの膝蹴りで、塗装が剥がれたのか、ラフェリオンの顔面の大部分は、地の金属が剥き出しになっている。
しかし、本体には何の毀傷も受けていないようで、厄介な俊敏さも機動力も健在だ。
やはり、物理的に破壊しようというのは、難しいだろう。
仕留め損ねた獲物を逃がすまいと、再びラフェリオンが刃を回転させながら、トワリスに迫ってくる。
反射的に避けようとしたトワリスであったが、咄嗟に双剣を束ねると、その刃を受け、力任せにラフェリオンを弾き返した。
金属同士が食い合う鈍い音が響いて、痺れるような痛みが両腕に走る。
ラフェリオンの攻撃を受け止めるということは、高速で斬りつけてくる二本の刃を、力付くで停止させるということだ。
束ねてみたところで、真っ向から食らえば、いつまた双剣が折れるともしれないし、その前に、衝撃で腕が使い物にならなくなる可能性もある。
だからといって、ラフェリオンの斬撃を避け続ければ、こちらの消耗が著しい。
時間稼ぎをしている間に、サイが魔導書を見つけて、ラフェリオンの術式を解除できるなら良いが、そんなに都合良く事が運ぶとも思えない。
- Re: 〜闇の系譜〜(サーフェリア編)下 ( No.136 )
- 日時: 2019/05/31 19:22
- 名前: 銀竹 ◆4K2rIREHbE (ID: NRm3D0Z6)
打開策を考える間もなく、次なるラフェリオンの刃が迫る。
避けるか、受けるか──。
その判断の遅れが、トワリスの動きを一瞬鈍らせた、次の瞬間。
飛びかかってきたラフェリオンは、突然見えない壁にぶち当たったかのように、弾かれて床に転がった。
敷布を巻き込みながら、地面を滑走していくラフェリオンの周りを、飛来した複数の宝珠(オーブ)が取り囲む。
宝珠は、一斉に炎を吹き出し、燃え盛りながら、まるで縛り上げるようにラフェリオンを包み込んだ。
連続的に爆裂が生じて、思わずその場に身を伏せる。
咄嗟に床に剣を刺し、なんとか襲い来る衝撃波から身を守ったが、爆風が収まってから目を開けて、トワリスは瞠目した。
目前の床が爆発で抜け、焼け落ちて消滅していたのだ。
どうやらラフェリオンも、一緒に一階へと落ちてしまったようだ。
轟音に驚いたのだろう、魔導書を探していたはずのサイが、部屋から飛び出してくる。
同時に、別の部屋からもこつこつと足音が響いてきたかと思うと、アレクシアが、小さく舌打ちをしながら現れた。
「うまく一階に落ちて逃げたわね……」
忌々しそうに眉を歪めて、アレクシアは、抜けた長廊下の大穴を見つめている。
次いで、ぽかんと立っているトワリスとサイを見ると、アレクシアは、階段を顎で示して言った。
「何をぼさっと突っ立っているのよ。私の術も長くは持たないわ。助けてあげたんだから、早く一階に降りて足止めしなさい。さっさと行かないと、あのイカれ人形、また二階に上がってくるわよ」
トワリスは、我に返って立ち上がると、アレクシアの元に駆け寄った。
「足止めって……アレクシア、一体何やってるのさ。まさか、朝からこの屋敷に来てたの? 一人で?」
宝珠が飛んできたので、もしやとは思ったが、本当にアレクシアの魔術だったとは。
てっきりアレクシアは、外をふらついているのかと思っていたので、こんな危険な屋敷に単身乗り込んでいたとは、正直意外であった。
アレクシアは、心外だ、とでも言いたげに首を振った。
「何やってるのって、それはこっちの台詞よ。広い一階で足止めすればいいのに、なんで狭い二階の長廊下なんかで交戦してるのよ。危うく私まで巻き込まれるところだったじゃない」
トワリスは、むっとして眉を寄せた。
「なんでって……ラフェリオンについて書かれた魔導書を探してたんだよ。二階に魔導書の並ぶ部屋があったって、アレクシアが言ったんじゃないか」
「はあ? 魔導書?」
言ってから、自分の昨日の発言を思い出したのか、アレクシアがため息をつく。
サイも近寄ってくると、二人の会話に口を挟んだ。
「アレクシアさんも、二階で魔導書を探していたのではないのですか? 昨日も真っ先に二階に上がっていましたから、貴女はラフェリオンを破壊する手立てが、二階にあるのだと知っているのかと思っていましたが……」
サイの言葉に、アレクシアは、呆れたように肩をすくめた。
「なるほど、サイもトワリスも、馬鹿正直に魔導書とやらを探していたってわけ。言っておくけれど、この屋敷に魔導書なんてないわよ。私が昨日、隅々まで探したもの」
「はあ!?」
思わず声を出して、アレクシアに詰め寄る。
ぐっと顔を近づけると、トワリスは攻めるような口調で言った。
「それならそうと言ってよ! アレクシアが捜索済みだって知ってたら、私達だって……!」
「だから昨夜言ったじゃない。貴女たちはただ、あの魔導人形の相手をしていればいいのよ、って」
余裕綽々とした笑みを浮かべて、アレクシアがトワリスを見下ろす。
慌てて二人の間に割って入ると、サイはアレクシアに問うた。
- Re: 〜闇の系譜〜(サーフェリア編)下 ( No.137 )
- 日時: 2019/06/03 19:47
- 名前: 銀竹 ◆4K2rIREHbE (ID: NRm3D0Z6)
「えっと、それならアレクシアさんは、何故今も二階に? ラフェリオンを破壊できる別の方法が、二階に隠されているんですか?」
アレクシアは、一瞬口を閉じてから、目線をそらした。
「ちょっと他の探し物をしていただけよ。そもそも、あのイカれ人形を完全に破壊しきるのは無理だわ。だから貴方たちに、足止めをお願いしたんじゃない」
「破壊できないって、なんで」
トワリスが聞き返すと、アレクシアは、あっけらかんと答えた。
「だってあの人形には、術式が彫られていないもの」
サイとトワリスが、同時に目を見開く。
動揺した様子で、サイは口早に捲し立てた。
「そ、そんなわけがありません! 術者がいない以上、術式がなければ、ラフェリオンは動くこともできないはずです。本当に術式がないのだとすれば、誰かが近くで私達のことを見て、ラフェリオンを操っていることになるんですよ? この場には、ラフェリオンを操れるような人間なんて、いないじゃないですか!」
アレクシアは、冷静に返した。
「知らないわよ。ないものはないんだから、私に問い詰められても困るわ」
アレクシアに睨まれて、サイが口ごもる。
トワリスは、微かに表情を険しくすると、アレクシアに向き直った。
「……アレクシアは、どうして術式が彫られていないなんて分かるの? ラフェリオンを解体して、調べたってこと?」
「…………」
トワリスからの疑念を感じ取ったのか、アレクシアは、目を細めた。
そして、同じくトワリスの方を向くと、挑戦的な笑みを浮かべた。
「私があの人形を操ってるとでも言いたいの? 言っておくけれど、的外れもいいとこだわ。私はただ、見ただけよ」
「だから、見たって一体どうやって……!」
はっきりとしないアレクシアの言い分に、トワリスが追及を繰り返そうとした、その時──。
不意に、足元が大きく揺れたかと思うと、何かが砕かれるような重々しい音が響いて、長廊下全体がうねるように動き出した。
ラフェリオンが、トワリスたちを落とそうと、二階を支える柱を体当たりして破壊しようとしているのである。
真っ先に反応したのは、アレクシアであった。
二人の間を抜けると、アレクシアは、一階へと続く階段を素早く駆け下りていく。
サイとトワリスも、急いで後に続けば、程なくして、残っていた長廊下の床部分が、がらがらと崩れ去った。
一階の大広間は、足の踏み場もないほどに瓦礫が落ちており、散々な有り様であった。
叩き折れた柱のそばに控えていたラフェリオンは、ゆっくりと向きを変えると、トワリスたち三人を見据える。
足場が悪いため、すぐに加速して襲いかかってこようとはしなかったが、動きづらい状況なのは、トワリスたちも同じであった。
腹立たしそうに前に出たアレクシアが、空に手をかざすと、先程ラフェリオンを取り囲んでいた無数の宝珠が再び宙を舞い、目映い光を放った。
一気に視界が明るくなり、同時に、大地を揺るがすような雷鳴が耳朶(じだ)を叩く。
放たれた稲妻は、まるで檻のようにラフェリオンを四方から追い立て、包みこんだが、次の瞬間には、弾かれたように霧散してしまった。
ラフェリオンが刃を振っただけで、稲妻が紙切れのように切り裂かれたのだ。
アレクシアは、浮かぶ宝珠を自分の手元に引き寄せ、その中から照明代わりに一つ、宝珠を放ると、再度舌打ちをした。
「全く……面倒臭い。冥鉱石だの、海蜘蛛の何とかを使ってるっていうのは、本当みたいね。色々と予定が狂ったわ、どうしてくれるの。私はあんなイカれ人形の相手をするのはごめんよ」
アレクシアにぎろっと睨まれて、トワリスは顔をしかめた。
二階で探し物があったとか何とか言っていたが、そんなことは何も説明されていなかったし、力を貸す道理はない。
アレクシアの方こそ、ラフェリオンの破壊に全くといって良いほど協力してくれないくせに、こんな理不尽な文句を言われる筋合いはなかった。
- Re: 〜闇の系譜〜(サーフェリア編)下 ( No.138 )
- 日時: 2019/06/18 13:26
- 名前: 銀竹 ◆4K2rIREHbE (ID: NRm3D0Z6)
トワリスが言い返そうとすると、割って入ったサイが、アレクシアに尋ねた。
「先程、術式がないと言っていましたが、それはどういう意味なんです? あれだけの動きをする魔導人形です。膨大な量の古語が記された術式がないと、動くはずがありません。アレクシアさんは、この近くに術者がいて、ラフェリオンを直接操っていると仰っているんですか?」
アレクシアは、つまらなさそうに嘆息した。
「しつこいわね、知らないって言ってるじゃない。近くに術者がいるのかもしれないし、あるいはどこか別の場所に、術式が記されているんじゃない? 少なくとも、人形自体には刻まれてないわ」
「でも、それじゃあ……」
サイとアレクシアが話している間にも、ラフェリオンは瓦礫を踏み砕き、三人目掛けて突進してくる。
三人は、それぞれ別方向へ避けると、ラフェリオンから距離をとるべく走った。
アレクシアの、術式がない、という言葉の真偽はともかく、ラフェリオンの破壊が絶望的であることは、事実であった。
冥鉱石の鎧の頑丈さ故に、物理的な攻撃はほとんど効かないし、海蜘蛛の牙から出来たと言う刃も、魔術さえ切り裂く魔剣のようなものだ。
海蜘蛛は、大海さえ食らう化物とされているが、アレクシアの放った雷撃を見事に切り捨てていたところを見る限り、その牙から鍛えられた剣には、対魔術のための効果が見込まれているのだろう。
加えて、問題はヴァルド族の眼球だ。
まだどれほどの能力を持っているのかは分からないが、ただ遠くが見えるだけではないらしい、というのは、サイもトワリスも勘づいていた。
ラフェリオンは、つい先程まで、暗くて視界が悪い屋敷内でも、確実にトワリスたちを狙っていた。
まるで、屋敷の天井に目があって、ラフェリオン本体に目隠しをしようとも、トワリスたちの動きは完全に把握されているような──そんな、迷いのない動きだ。
その上ラフェリオンは、音が大きく鳴り響いた方に引き寄せられるわけでも、匂いを嗅ぎ取っていたわけでもなく、獲物だけを正確に認識し、状況を判断して、狙いを定めていたのである。
思考を持たぬ人形のはずなのに、ラフェリオンは、一体何を以て敵だと判断し、襲いかかってくるのだろう。
仮に、人間以上の五感を有し、目の前にいる全ての生物を屠る機能が備わっていたのだとしても、ラフェリオンの動きを見ていると、思考を持つ生物を相手にしているような気分になる。
もし、そう思わせるような動きを実現させているのが、ヴァルド族の眼球だというのなら、これが一番厄介だ。
そう易々といくわけがないとは思っていたが、暗闇の中や、轟音が鳴り響く中でも動けていたことを考えると、感覚を全て奪うというのも、骨が折れそうだ。
おまけに術式までないとなれば、打つ手はない。
となれば、残るは結局、再起不能なまでにラフェリオンを木っ端微塵にする方法しかないが、それこそ不可能だろう。
剣撃も魔術も、冥鉱石で出来た身体と海蜘蛛の牙から出来た刃が有る限り、意味がない。
ラフェリオンを抑え込めるものなど──。
そこまで考えて、トワリスははっと立ち止まった。
屋敷内を見回して、内壁には傷がついていないことを確認する。
この屋敷は、ラフェリオンを長年閉じ込め、封印してきた屋敷だ。
内側からは決して出られないよう、魔術が施されているのだと、ケフィも言っていた。
柱や一階の天井などは、何の魔術も施されていないのか、戦っている内に崩壊してしまったが、実際、外に面する壁だけは、一切損傷していない。
思えば、昨日ラフェリオンが勢い余って壁に突撃したときも、壁は無傷であった。
(だったら──)
トワリスは、腰にかけてあった鉤縄(かぎなわ)を手に取ると、サイに狙いを定めていたラフェリオンの胴体目掛けて、それを放った。
鉤縄程度、ラフェリオンにかかれば簡単に切り裂かれ、ほどかれてしまうだろうが、トワリスの目的は、拘束することではなかった。
鉤縄が胴体に巻き付いたことを確認するや否や、ラフェリオンが抵抗するよりも速く、トワリスは、思い切り鉤縄を引いた。
ぐうんとラフェリオンの身体が宙を舞って、放物線を描く。
そのまま一歩踏み出し、全力で投擲すれば、ラフェリオンは、凄まじい勢いで壁に向かって飛んでいった。
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83