二次創作小説(紙ほか)

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

デュエル・マスターズ Mythology
日時: 2015/08/16 04:44
名前: モノクロ ◆QpSaO9ekaY (ID: 0qnzCmXU)

 初めましての人は初めまして、モノクロという者です。ここでは二次板と雑談板が拠点です。

 本作では基本的に既存のカードを使用するつもりではありますが、オリジナルのカードも多数登場します。ご了承ください。

 投稿したオリキャラのデッキにキーカードや切り札を追加したり、既存の切り札級のカードや、追加した切り札に召喚時の台詞を追加しても構いません。追加したい時はその旨をお伝えください。

目次


一章『神話戦争』

一話『焦土神話』
>>1 >>2 >>6 >>9 >>12 >>13 >>14
二話『萌芽神話』
>>17 >>18 >>21 >>22
三話『賢愚神話』
>>25 >>26 >>27 >>28 >>29 >>30 >>33


二章『慈愛なき崇拝』

一話『精力なき級友』
>>41 >>45 >>49 >>52 >>55 >>58 >>59 >>60 >>61
二話『加護なき信仰』
>>63 >>64 >>66 >>70 >>71
三話『慈悲なき女神』
>>72 >>73 >>74 >>75 >>76
四話『表裏ある未来』
>>77 >>78


三章『裏に生まれる世界』

一話『裏の素顔』
>>79 >>80 >>81 >>82 >>85 >>86 >>91 >>92 >>94
二話『裏へと踏み入る者』
>>96 >>97 >>98 >>99 >>100 >>101


四章『summer vacation 〜夏休〜』

一話『summer wars 〜夏戦〜』
>>103 >>106 >>107 >>110 >>111
二話『summer festival 〜夏祭〜』
>>112 >>113 >>114 >>117
三話『summer ocean 〜夏海〜』
>>118 >>121 >>127 >>128 >>129 >>132 >>141 >>148


五章『雀宮高等学校文化祭店舗名簿』

一話『ガーリックトーストレストラン』
>>152 >>153 >>156 >>157 >>158 >>160 >>162 >>163 >>164 >>167
二話『ロイヤルミルクティーカフェテリア』
>>168 >>169 >>170 >>173
三話『ゾロアスター教目録』
>>174 >>175
四話『天の羽衣伝説調査』
>>185 >>186
五話『日蓮宗体験記録』
>>187 >>190
六話『天草四朗時貞絵巻』
>>191 >>192
七話『後夜祭・神々の生誕劇場』
>>193 >>202 >>206 >>207


六章『旧・太陽神話』

一話『序・太陽神話』
>>208 >>212 >>213
二話『破・太陽神話』
>>214 >>217 >>218 >>219 >>221 >>222 >>223 >>224 >>231 >>235 >>236 >>243 >>244
三話『急・太陽神話』
>>266 >>267 >>268 >>269 >>270 >>271 >>272 >>279 >>282 >>285 >>292


七章『続・太陽神話』

一話『再・太陽神話』
>>293 >>299 >>300 >>303 >>304 >>315 >>316 >>317 >>318 >>319 >>320 >>321 >>322 >>323 >>324 >>329 >>330 >>331 >>332 >>333 >>334 >>335 >>336 >>337 >>338 >>341 >>342 >>343 >>346 >>347 >>348 >>349 >>350 >>351 >>356 >>357 >>358 >>359 >>360 >>361 >>362 >>363 >>364 >>365
二話『終・太陽神話』
>>366 >>371 >>372 >>373 >>374 >>375 >>376 >>377 >>380 >>381 >>382 >>383 >>384 >>385 >>386 >>387
三話『新・太陽神話』
>>393 >>395 >>396 >>397 >>398 >>399 >>402 >>403 >>404


八章『十二神話・召還』

一話『焦土神話・帰還』
>>405 >>406 >>407 >>408 >>409
二話『海洋神話・還流』
>>410 >>411 >>412 >>413 >>415
三話『萌芽神話・還却』
>>417 >>418 >>419 >>420 >>421 >>422 >>423 >>424


九章『聖夜の賢愚クリスマス・ヘルメス

一話『祝祭の前夜ビフォア・イヴ
>>425
二話『双子の門番ツインズ・ゲートキーパー
>>426 >>429 >>430 >>431
三話『祝宴の闘争パーティー・バトル
>>432 >>433 >>434 >>435 >>436 >>437 >>438 >>439 >>440
四話『知将の逆襲ノウレッジ・リベンジ
>>441 >>443 >>444 >>445 >>446 >>447


第十章『月の下の約束です』

一話『月影の同盟です』
>>468 >>469 >>470 >>471 >>472 >>473
二話『月夜野汐です』
>>486 >>487 >>489 >>490 >>491 >>492
三話『私の先輩です』
>>493 >>496 >>497 >>498 >>499 >>500 >>503 >>506 >>507 >>508


第十一章『新年』

一話『初詣』
>>512 >>513 >>514 >>515 >>516 >>519 >>520 >>521 >>522 >>523 >>524 >>525 >>526 >>527 >>528 >>529 >>530 >>531 >>532 >>533 >>534 >>535 >>536 >>537 >>538 >>539 >>540 >>541 >>542 >>543 >>544 >>545 >>546 >>547 >>548 >>549 >>550 >>553 >>554 >>557 >>558 >>559 >>560 >>561 >>562 >>563 >>564 >>565 >>566 >>567 >>568 >>571 >>572 >>573


十二章『空城夕陽の義理/光ヶ丘姫乃の本命』

一話『誕生日/バレンタインデー』
>>577 >>578 >>579 >>580 >>583 >>584
二話『軍人と探偵と科学者と/友人と双子と浮浪者と』
>>585 >>586 >>587 >>590 >>591 >>592 >>593 >>594 >>595 >>596 >>597 >>598 >>599 >>600 >>601 >>602 >>603 >>604 >>605 >>606
三話『告白——/——警告』
>>609 >>610


十三章『友愛「親友だから——」』

一話『恋愛「思いを惹きずって」』
>>616 >>617
二話『敬愛「意志を継ぎたい」』
>>618 >>619
三話『家族愛「ゆずれないものがある」』
>>620 >>621 >>622 >>627 >>628 >>629 >>630 >>631 >>632 >>633 >>634 >>635 >>636
四話『親愛「——あなたのことが大好きです」』
>>637



コラボ短編
【1——0・メモリー(タクさんコラボ)】
外伝『Junior to connect』

一話『Recollection』
>>474
二話『His outrage』
>>475 >>476 >>477 >>478 >>480
三話『My junior and his friend』
>>482



デッキ調査室
№1『空城夕陽1』  >>95
№2『春永このみ1』 >>102
№3『御舟汐1』 >>136 >>137

人物
>>34
組織
>>35
フレーバーテキスト
>>574

Re: デュエル・マスターズ Mythology ( No.516 )
日時: 2014/03/11 18:54
名前: モノクロ ◆QpSaO9ekaY (ID: SMalQrAD)

「あの……すみません……」
「はい?」
 ラトリたちと別れた後、出店を眺めながら適当にふらふらしていた夕陽は、声をかけられ、振り向いた。
(わ……外国人、かな……?)
 目に飛び込んできたのは、夕陽と同じくらいの年齢に見える少女。それも日本人らしからぬ赤毛の髪を長いツインテールにしている少女だ。
 あまり表情がなく、囁くような声ではあったが、少女はどこか焦っているように口早に告げた。
「女の子を、見ませんでしたか……?」
「女の子……? どんな子ですか?」
 振り向いた時は思わず素になってしまったが、裏声を意識し、声のトーンにも気を払いつつ、夕陽は質問を返す。
「長い黒髪で、背は……これくらい……? 白いコートを着た、小学生くらいの子、です……」
 少女は手を水平にして、自身の胸の位置まで掲げる。大体130cmくらい、だろうか。
(このみより小さいな……いや、小学生ならそんなもんか。しかし流暢な日本語だな)
 “ゲーム”の世界では日本語が達者な人物が多く、夕陽もそれらの人物と何度も関わっているため、そこまでの驚きはないが、少女の日本語は、声こそ小さいがかなり流暢で、夕陽はそれなりに感心した。
 勿論、感心している場合ではないのだが。
(っていうかこれ、迷子だよな……はぁ、遂に来たよ。正直、迷子探しほど面倒なことはないよな……)
 確かこんな時はどうするんだったか、と夕陽はひづきに言われたことを思い出しつつ、言葉を紡ぐ。
「うーん……見てない、と思います。ちょっと、社務所の方にも連絡してみますね。それでも分からなかったら、放送かなにかして——」
「いえ、結構です……あまり大事にしたくないので……」
 声だけは控えめだが、はっきりと夕陽の申し出を断る。少女は軽く頭を下げると、そのまま人混みへと消えてしまった。
「なんか妙な参拝客だな……まあいっか」
 大事にしたくない、という言葉は引っかかったものの、向こうには向こうの事情があるのだろう、自分には関係のないことだ、と夕陽は結論付け、また歩き出す。



「おーい、クトゥ! こっちだよ」
 少女は左右で赤い二つの尻尾を揺らしながら、金髪の少年の下へと駆け寄る。
「姫様、いた?」
 少年の言葉に、少女はふるふると首を振る。すると少年は溜息をつき、困ったような表情を浮かべた。
「まだ見つからないか。どこ行っちゃったんだろ、姫様。本当に落ち着きがないなー」
「ロッテちゃんは気まぐれだから……でも、このままだと、私たちが師団長に怒られる……」
「姫様の勝手な行動はいつものことだけど、よりによって『昇天太陽サンセット』のいる町だしね。っていうか、神社ならこんな辺鄙なところじゃなくても、伊勢神宮とか稲荷神社とか出雲大社とか、もっと有名どころいっぱいあるのに。ぼくはどうせならそっちの方が……いやまあ、神社なんて微塵も興味ないけど。なんで姫様はこんなとこに?」
「この前、この町で戦争した時、ロッテちゃん、ここを見つけたみたい……」
「なーる、それで。気に入っちゃったのか」
 どこに気に入る要素があるんだ、とでも言いたげだったが、少年は諦めたようにまた息を吐く。
「あぁ、早く姫様を見つけないと。この近辺にはもっと大きな神社もあるみたいだから、流石に『昇天太陽サンセット』たちもこんなところにはいないと思うけど、もし姫様になにかあったら大変だ」
「私たち、怒られるどころか……師団長に殺される」
「普通にあり得る話なのが怖いね……とにかく、一刻も早く姫様を見つけ出さないと。こんなことなら携帯くらい持たせておくべきだった」
「今更言っても後の祭り……それに、ロッテちゃんはたぶん、携帯使えない……」
 そんな会話を最後に、二人はまた別れた。



 その少女——いや、幼女とも言えるような年齢の娘は、この神社の中でも一際高い、木造の塔にいた。
 本来なら最上部で鐘を鳴らすための塔なのだろうが、老朽化のせいか、その役目は新しく造られた塔に譲っており、今この塔の役割はない。ただそのまま朽ち果てるか、いずれ取り壊されるかの二択だ。
 さて、彼女はそんな人気のないところにいるわけだが、その中にいるわけではなかった。彼女はその塔の、屋根の上に腰かけている。
 危ないどころの騒ぎではなく、まずどうやってそんなところに上ったのか。まだ小学生程度の、年端もいかぬ少女の身体能力ではそんなところに上ることはまず不可能なはずなのだが、しかし彼女に至っては、そんな常識など無意味だ。
 もっと言うのであれば、彼女の生きる世界では、か。
「——ユノ、ユピテル」
 少女は二枚のカードを手に、微笑んでいる。まるで遊園地に行く子供のような、これから先にあるであろう楽しみに期待を膨らませるかのような笑みだった。
 その二枚のカードは、薄い側面を合わせて、まるで一つの存在であるかのように繋がっている。そしてその繋がりから、言い様もない、不可思議な、そして圧倒的な力——生命の力を感じる。
「サンセット……」
 少女はぽつりと呟く。
 あの時、少女は一人の少年を見た。なぜか女の格好をしていたが、彼の発する気は、以前彼女が感じたものと同じであり、間違えることはなかった。
「ジーク、サンセットのはなし、いっぱいしてた……」
 そのせいか、いや、そうでなくても、彼とは一度、戦ってみたいと、少女は思っていた。
 それはただの好奇心、興味でしかなく、そこには自分が楽しむ以上の目的など存在していなかった。だが、自分たちが属する組織の長が最も意識している人物と言ってもいい。彼女なりのそのことが意味することの重大さは理解しているつもりであり、それもこの好奇心を助長する。
「あそんでみたいなぁ……このまえはジークばっかりあそんでたし、ロッテだってあそんでもいいよね」
 自分の中で自分を正当化しつつ、
「とりあえずはデッキをつくらなきゃ。ユノ、ユピテル、おねがい」
 少女は手元のカードに視線を落とす。同時に、今まで強い力を発していたその二枚のカードから、まるで新たな生命が誕生するような、神秘的な力と共に、また新たなカードが少女の手中へと収まった。
「んー……これはいらない」
 しかし、少女はそのカードを中空へと捨てた。カードは風に乗り、どこかへと飛ばされる。
 また、二枚のカードから、新たなカードが生み出された。少女はそのカードをまじまじと眺めると、今度は捨てず、コートのポケットに入れた。
「これは……いる。あと、さんじゅーななまい? どんなデッキになるかな」
 期待が膨らんでいくように、笑みを隠さない少女。そしてまた新たなカードが生み出され、少女はそれを捨てる。次に生み出されたものも捨て、その次に生み出されたものは収めた。
 カードが生み出されるたびに、少女の期待も大きくなり、顔も綻んでいく。さらに、自分が愛すべき彼に対する、優越感もあった。
「たのしみ……ジークよりさきに、ロッテがサンセットとあそぶんだから——」

Re: デュエル・マスターズ Mythology ( No.517 )
日時: 2014/03/11 19:38
名前: もとり ◆LuGctVj/.U (ID: so67V7wS)


いつも楽しみにさせて頂いてますっ、
内容の濃さといいキャラクターの魅力といい、この小説は本当に面白いですっ!
学校帰りや暇なときなどはいつも目を通してるぐらいで、その、なんて言ったらいいんでしょう、、

とにかく応援してますっ!!(あとラトリの口調がめっちゃツボですっww)

Re: デュエル・マスターズ Mythology ( No.518 )
日時: 2014/03/11 20:45
名前: モノクロ ◆QpSaO9ekaY (ID: SMalQrAD)

もとりさん


 初めまして、ですよね? モノクロです。
 作者としても色々と構想を練りながら執筆しているので、そう言って頂けると嬉しいです。キャラクターも然りです。
 コメントは読者とコミュニケーションができるので、してもらえると嬉しいですし楽しいですが、この作品を読んでくださるだけでもありがたいです。

 応援ありがとうございます。ラトリは……まあ、キャラ作りの方の口調でしょうね。書くのは面倒ですが、こちらもわりと楽しく書いています。

Re: デュエル・マスターズ Mythology ( No.519 )
日時: 2014/03/11 23:19
名前: モノクロ ◆QpSaO9ekaY (ID: SMalQrAD)

「……ここにはいない、か」
 赤毛の少女に迷子の所在を聞かれた後、無関係だとは思いつつも、夕陽は彼女の言っていた人物を探していた。それほど積極的に捜索しているわけではないが、この神社の散策も含めてのことなので、見つかったらいいな、程度の低い意識だ。
 境内や本殿の周辺は大体見たので、最後に向かったのは裏の林。少しだけ中に踏み入ったが、思った以上に深そうだったので、すぐに引き返した。
「でも、もしこの林の中に入ったら、見つけられないだろうな……」
 踏み入れば軽く遭難はしそうだが、柵などはなく、進入禁止の張り紙があるわけでもないので、この中に入ってしまったという可能性も考えられる。
「そうなると、野田さんに任せるしかないか。つっても、確証もないしな」
「だったらプロセルピナを呼ぶか?」
 夕陽が一人で呟いていると、周りに人がいないからか、アポロンが実体化する。
「あいつは森とか野原とかが好きだからな。迷わずに探せる思うぜ」
「悪いけど、プロセルピナを呼ぶとこのみも一緒について来るから却下だ。それに、流石にこっちの方まで来たら他の参拝客が気づいてるって」
 一応、軽く聞き込みもしたが、そのような子供を見たという情報はなかった。なにもない場所というのは逆に目立つもので、その場所に行こうとするだけで不審がられる。
「まあでも、もし運悪く野田さんにでも会ったら、一応言っておこうか——」
「夕陽!」
 アポロンが、夕陽の言葉を遮って叫ぶ。
「どうしたんだよアポロン、いきなり叫んで……」
「なんか来るぞ!」
「は? それってどういう——」
 夕陽が疑問を口にするより先に、周囲の空間が歪んで行く様子が見えた。同時に、夕陽の気が一気に引き締まる。
「これって、神話空間……しかもこのタイプは……」
「クリーチャーだ!」
 夕陽たちが故意に発生させることのできる神話空間の他に、クリーチャーがこの世界に一時的に実体を保つために展開される神話空間。最近はあまり見かけなかったのだが、それがここに、開いている。
 歪んだ空間はその中で一つの形を作り出す。最初は絵具を撒き散らしたように滅茶苦茶で曖昧だが、徐々にその形は明確となり、一体の確固としたクリーチャーとなる。
「《スミス》……!」
『…………』
 現れたゼロの無法者は、自らの右手を握ったり開いたり、自分が実体を持っていることを確かめているような仕草を見せる。
 次に夕陽へと視線を向けた。するとスミスは口の端を釣り上げてシニカル笑みを見せる。
 そして次の瞬間、スミスは凶悪な形状をした右手を振りかざし、夕陽目掛けて一直線に飛び掛かった。
「夕陽!」
「……っ!」
 アポロンが叫ぶ。夕陽も声を出すより先に手が動いた。
 右手で緋袴に引っかけていたデッキケースからデッキを取り出し、左手でカードの姿になった《アポロン》を掴む。
 刹那、夕陽とスミスはさらなる歪んだ空間の中へと、吸い込まれていった。



「くそっ、一体全体どうなってんだ! なんでこんなところにクリーチャーが……!」
 まっさきに考え付く可能性は【師団】だ。しかし、少し妙な感じもする。
 だが、とにかく今は戦うしかない。
 現在、夕陽の場にクリーチャーはいない。対するスミスの場には《巳年の強襲者 コブラ》が一体。
『オレのターン。《ボーンおどり・チャージャー》を発動だ』
 山札の上から二枚を墓地に送りつつ、マナも伸ばしていくスミス。夕陽はスミスのマナゾーンに目を遣りながら、思考を巡らせる。
「無色、それに闇と火か……バニラビートにしては変な色だな」
 バニラと俗称される能力なしのクリーチャーでビートダウンするデッキ、いわゆるバニラビートと呼ばれるデッキは普通、水と自然文明をメインにして組まれる。これはその二つの文明のバニラクリーチャーの質が良いということもあるが、それ以上に、水と自然には優秀な専用バニラサポートカードが存在するためである。サイドカラーとして無色や闇、火文明が追加されることはあるものの、軸となる色ではない。
 なのでほぼ必須とも言えるほど重要な二文明が入っていない構成に、夕陽は疑問を抱かずにはいられなかった。デッキの回りが悪くなるので四色構成ということはないだろうし、そもそもバニラビートと呼べるようなデッキでもないのかもしれないが、マナと墓地を見る限りはバニラが多い。
「まあいいや。まだ展開されてるわけじゃないし、そんなすぐには決めて来ないだろ……僕のターン、《エコ・アイニー》を召喚。マナを一枚追加だ」
 さらにマナに落ちたのが《レグルス・ギル・ドラゴン》なので、もう1マナ追加し、一気に2マナ加速させる。
 大量マナブーストから大型ドラゴンを呼び出すいつもの流れ。2ターン目の《メンデルスゾーン》もあって夕陽のマナはもう7マナもある。順調な出だしだ。
 しかし順調なのは、なにも夕陽だけではなかった。
『ふん、マナばかり溜めても、オレには勝てないぜ。オレのターン《砂場男》を召喚!』


砂場男 闇文明 (5)
クリーチャー:ヘドリアン/ハンター 3000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードに能力が書かれていない自分のクリーチャーを2体まで、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。


 召喚されたのは《砂場男》。能力なしのクリーチャーだけとはいえ、一気に二体ものクリーチャーを並べられる能力は強力だ。
 スミスは前のターンに《ボーンおどり・チャージャー》で墓地を増やしている。運がいいことに、その二体はどちらもクリーチャー、それもテキストに能力の書かれていないバニラクリーチャーだ。つまり、
『墓地からこいつらを蘇らせる! 呼び出すのは《封魔神官バニラビーンズ》! そしてこのオレ《破界の右手 スミス》だ!』


破界の右手(ブレイキン・ライト) スミス 無色 (5)
クリーチャー:アウトレイジ 11000


 墓地から復活したのはオラクルである《封魔神官バニラビーンズ》と、アウトレイジである《破界の右手 スミス》の二体。
 《バニラビーンズ》は3マナでパワー3000の平凡なクリーチャーだが、《スミス》は5マナでパワー11000と、破格のパワーを備えている。
「出たか……でも、所詮はパワーが高いだけだろ」
 《スミス》を軽んじたような夕陽の発言だが、それもそこまで間違っているわけではない。
 デュエル・マスターズは基本的に相手のシールドをブレイクして勝利を目指すゲームであり、クリーチャーのパワーはクリーチャーどうしのバトルやパワーを参照する除去呪文を受けるか否か、程度の意味しか持たない。そのため重視されるのは、クリーチャーのパワーよりも、そのクリーチャーのコストに対する能力の質、つまりはコストパフォーマンスだ。
 勿論パワーも高いに越したことはないのだが、ビートダウンにしろコントロールにしろ、重要視されるのは能力の方だ。いくらパワーが高くとも、そのパワーを無視されてしまえばそれまでなのだ。
「つっても流石にクリーチャー四体は厳しいか……《不敗のダイハード・リュウセイ》を召喚」
 夕陽は念のために保険をかけておくことにした。ついでに《ダイハード・リュウセイ》がいれば、疑似的に味方ドラゴンの打点が増える。次のターンにスピードアタッカーのドラゴンを出せれば、そのままとどめまで持って行くことも可能だ。
 無論、それは次の夕陽のターンまでに《ダイハード・リュウセイ》が生きていればの話だが。
『このターンで終わりにしてやるよ。《解放の女傑 ドラクロワ》を召喚!』


解放の女傑 ドラクロワ 火文明 (6)
クリーチャー:ヒューマノイド/ハンター/エイリアン 6000
カードに能力が書かれていない自分のクリーチャーが攻撃する時、そのターン、そのクリーチャーのパワーは+6000され、シールドをさらに1枚ブレイクする。
W・ブレイカー


「なんだと!?」
 ここで出て来たのは、バニラクリーチャーのパワーと打点を上げるバニラサポートの一枚《解放の女傑 ドラクロワ》だった。
「まさかこいつが出て来るとは……!」
 バニラビートでは比較的マイナーなカードなので見落としていた。しかし、これはまずい。
 《スミス》の場にいるアタッカーは、《巳年の強襲者 コブラ》《砂場男》《封魔神官バニラビーンズ》そして《破界の右手 スミス》。この四体のうち三体が能力なしのクリーチャー。
 つまり《スミス》の場には、攻撃できるWブレイカーが三体、プラス通常の殴り手が一体並んでいることになる。これらを合計した打点は、夕陽にダイレクトアタックを決めるには十分だった。
『オレを舐めるからこういう目に遭うんだ! さあ行くぜ! まずは《砂場男》でシールドをブレイク!』
 最初に夕陽のシールドが一枚割られた。さらに、
『続けて《ドラクロワ》でパワーアップした《巳年の強襲者 コブラ》でシールドをWブレイク! 《封魔神官バニラビーンズ》でもWブレイクだ!』
「ぐぁ……!」
 あっという間に夕陽のシールドはゼロとなってしまう。S・トリガーも出ない。
『最後はオレが決めてやる! 《破界の右手 スミス》で、ダイレクトアタックだ!』
 シールドを失った夕陽に、《スミス》の右手が襲い掛かる——
「くっ……《ダイハード・リュウセイ》の能力発動!」
 ——だがその直前、《スミス》の凶悪な右手は、炎の壁に阻まれる。
「僕がゲームに負ける時《ダイハード・リュウセイ》を破壊する! そして《ダイハード・リュウセイ》が破壊されたターン、僕はゲームに負けない!」
『……ケッ。しぶとく生き長らえたか』
 夕陽のとどめを刺せなかった《スミス》は、つまらなさそうに右手を引っ込める。
『だがどの道、次のターンにはお終いだ。それまで残りの命を楽しんでな』
 《スミス》の言う通り、これは夕陽にとってかなりやばい状況だ。
 夕陽の場にいるのは《エコ・アイニー》が一体。対する《スミス》の場には、《ドラクロワ》を含む五体のクリーチャー。シールドも五枚ある。
「とりあえず、このターンになんとかしないとな……」
 まず最初に思いついたのは、殴り返し。《スミス》のデッキにスピードアタッカーはいなさそうなので、相手クリーチャーを殲滅して安全に行きたいところだが、流石に五体は数が多い。1ターンで対処できる数ではないし、《ドラクロワ》はアンタップされている。《コブラ》はパワー2013と微妙に高いので《エコ・アイニー》では相打ちにできず、《スミス》に至っては手札にいるどのドラゴンでも倒せない。
 夕陽のデッキにはブロッカーもシノビもいない。となると残る選択肢は、このターンで勝負を決めることだ。
「……ま、それくらいならなんとかなるだろ。僕のターン」
 正直、殴り返すよりもシールドをすべて割る方が、夕陽としては楽だ。今までもそうやって逆転してきた。
「だから、今回も同じようにひっくり返してみせるさ。《コッコ・ルピア》を二体召喚。さらに《ボルバルザーク・エクス》を召喚してマナをすべてアンタップ!」
 シールドブレイクで手札が大量に入ったため、豊富なマナと合わせて大量展開を目論む。
「《爆竜 GENJI・XX》を召喚! 《セルリアン・ダガー・ドラゴン》を召喚! 僕の場にドラゴンは三体いるから、三枚ドローだ!」
 ドラゴン展開から《セルリアン・ダガー・ドラゴン》に繋げ、さらなる手札補充。
「よし、こいつを引けた……《闘龍鬼ジャック・ライドウ》召喚! アポロン!」
「合点承知! 遂にオイラの出番だな!」
 そして引いてきたカードから、切り札を呼び込む。夕陽の残ったマナは2マナ、場には《コッコ・ルピア》が二体。
 つまり——
「《コッコ・ルピア》二体と《ジャック・ライドウ》を進化MV! 《太陽神話 サンライズ・アポロン》!」
 ——《アポロン》が召喚できる。
 マナゾーンにファイアー・バードがおらずCD12が使えないため、進化元の合計を11にして、打点の高いクリーチャーを残して召喚された《アポロン》。とはいえ、その微妙な差は、あまり気にはならない。
『ぬぅ……これは……!』
 呻く《スミス》。追い詰めたつもりが、たった1ターンで立場がひっくり返ってしまったのだから、当然だろう。
「形勢逆転だな。《アポロン》で攻撃!」
『Tブレイクだ!』
 《アポロン》の周囲を旋回する小型太陽から熱線が放たれ、《スミス》のシールドを三枚吹き飛ばす。同時に熱風が吹き荒れ、夕陽のデックトップも吹き飛ばした。
「捲れたのは……《エコ・アイニー》か。一応バトルゾーンに出して、《ボルバルザーク・エクス》でWブレイク!」
 《ボルバルザーク・エクス》が《スミス》の残る二枚のシールドも切り裂く。S・トリガーは出ず、これで《スミス》のシールドはゼロ。
 抵抗することもできない《スミス》に、夕陽のドラゴンたちがとどめの一撃を放つ。
「《爆竜 GENJI・XX》で、ダイレクトアタック!」
『ぐあぁぁ!』
 《GENJI》の双剣に切り裂かれた《スミス》は、断末魔の叫びと共に光の泡となって消えていくのだった。

Re: デュエル・マスターズ Mythology ( No.520 )
日時: 2014/03/12 06:39
名前: モノクロ ◆QpSaO9ekaY (ID: SMalQrAD)

「なんとか勝てたな……」
 神話空間から出ると、夕陽は地面に落ちた《スミス》のカードを拾い上げる。たかだかクリーチャーだと思っていても、思いのほか手ごわい相手だったりするものだ。
「あんな変則バニラビートがあったなんて……いや、あれはビートダウンとは言えないか」
 どちらかと言うとワンショットキルを決めるタイプにも思えたが、その気になれば序盤から殴ることもしただろう。ただ、手札が枯渇しやすそうな夕陽に手札を与えたくなかったのかもしれない。
「所詮はバニラと侮るなかれってことか」
 使い様によっては能力なしのクリーチャーでもデュエルには勝てる。しかしやはり、単体ではどうしようもないくらい低スペックのクリーチャーである点は否めない。むしろ最近だと、能力なしのクリーチャーはその空欄の広さを生かして、フレーバーテキストで背景ストーリーを語るための存在、というところがある。
「ん……? フレーバー……」
 夕陽は、ふと拾い上げた《スミス》に視線を落としながら、夕陽が人生初の女装をさせられたいつかの文化祭で、黒村が言っていたことを思い出す。

『『神話カード』の影響を受け、実体化したカードは、このようにフレーバーテキストも変化する』

 そしてその内容は『神話カード』の存在していた世界のことが語られている。
 今まで深く考えたことはなかったが、今も横で浮いているアポロンたち『神話カード』は、クリーチャーだ。ただの印刷されたカードなら、制作側の考えたストーリーがそこにあるだけだが、アポロンたちはこうして実体化している。意志を持った、生物同然の存在だ。
 ならば、彼らには彼らの生きていた世界があるのではないだろうか。
「えっと……」
 夕陽は《スミス》のなにも書かれていない空白のテキスト欄に目を通す。そこに描かれていたのは——

『支配、生誕、慈愛、守護、海洋、賢愚、冥界、月光、太陽、焦土、豊穣、萌芽——これら十二神話と呼ばれる神々が統治する超獣世界。そこでは、十二神話を始めとしたそれぞれの文明、種族が互いを認め合い、手を取り合い、助け合い、平和が保たれていた。そう、あの大事件が起こるまでは—— ---破界の右手 スミス』

「十二神話……」
 それは十二枚存在するという『神話カード』のことだろう。確かアポロンたちが、自分のことをそう呼んでいた気がする。最初に並んでいる十二の単語も、知らないものもあるが、そのほとんどが『神話カード』の冠詞であった。
「……アポロン、一つ聞いてもいいかな?」
「なんだ?」
 疑念も邪気もまったく感じられず、素直に首を傾げるアポロン。あまりに純粋だったため、夕陽は今から問う言葉をぶつけていいものかと躊躇するが、いつかは明らかにしなければならないこと。躊躇いを捨て、一気に踏み切る。
「君たちは……何者なんだ?」
 我ながら漠然とした聞き方だと思う。だが、これ以外の言葉が見つからなかったし、これほど単刀直入な言葉もないように思えた。
 それに、アポロンは夕陽の疑問を汲み取ってくれている。その上で、彼が返した言葉は、

「分かんねえ」

 だった。
「分かんないって……どういうことだよ。御舟みたいに、記憶喪失じゃあるまい——」
「いや、たぶんそれだと思う。オイラには元いた世界の記憶が、断片的にしか存在しねえんだ」
 だから自分が何者なのかもはっきりしねえ、と、アポロンはどこか弱々しげに言った。
「オイラだけじゃねえ。確認してみたが、プロセルピナやヴィーナスも、覚えてないみたいなんだ……つっても、全部を忘れたわけじゃないぜ。十二神話のみんなのことは覚えてるし、オイラの部下だったファイアー・バードやドラゴンのことも覚えてる。ただ、オイラたちが、実体を持って生きていたはずの世界のことは、思い出せねえんだ……」
「…………」
 再び《スミス》のカードに視線を落とす夕陽。そこに描かれている世界は、恐らくアポロンたちの世界。
 これだけでは、正直なんのことかよく分からない。超獣世界と呼称されているのだから、こことは別の世界で、そこでは独自の文化や生態系が存在している、程度のことは分かるが、それだけだ。
 だが、このカードだけだとその程度の情報でも、もっと多くのカードのフレーバーテキストを読めば、アポロンたちのいた世界の全貌が、見えてくるかもしれない。
(この実体化するカードが、アポロンたちの記憶を呼び覚ます、鍵になるのかな……?)
 汐が無法の力に触れたことで、無法の力を最も行使していた時の記憶が蘇ったように、アポロンたちも自身の世界について描かれた欠片を見れば、その時の記憶が戻るかもしれない。
(僕もアポロンたちのいた世界っていうのに興味がある。それに……)
 これは夕陽の推測、というより勘だが、アポロンたち『神話カード』のルーツは、この“ゲーム”に深く関わってくることだと思う。アポロンたちがこうして実体を持ち、意志を持った存在であると分かった以上、そこにはなにかしらの意味があるはずだ。
 アポロンたちはもう、ただのカードではない。一つの命であり、なにか大きな謎が内包されているはず。
 それを解き明かすのは、専門家である【ラボ】の役目なのかもしれないが、アポロンは相棒であり、先輩の形見。ならば、相棒のことはパートナーである自分が知るべきだと、夕陽は思う。
「……少し、今まで集めて来たカードを見直してみようかな」
「ん? どうした?」
「なんでもない、後でちゃんと話すよ。それより——」
 と、その時。
 ピリリリリ、と味気ない電子音が鳴り響いた。
「電話……? 誰からだろ」
 開いてみると、発信者には苗字を変えていない後輩の名前があった。
「御舟? こんな時になんの用だ……? もしもし——」
『先輩、今どこですか』
 半ばこちらの言葉を遮るように、汐の声が聞こえてくる。いつも通り淡々としているが、しかし心なしか焦っているようにも感じられた。
「ど、どうしたの? なんかあった?」
『詳しくは合流してからです。とにかく、今どこにいるんですか』
 なにやら急用らしい様子の汐。電話越しにも伝わってくるその勢いに少々気圧されながらも、今いる場所を伝える。
「本殿裏の林……」
『その近くに人は』
「いないけど……」
 控えめにそう答えると、汐は少し電話から離れたようで、なにやら遠くで話し声が聞こえてくる。
『はい……では、人気のないところということで、私たちはそちらに向かうですよ。先輩、そこで待っていてください』
「う、うん」
 よく分からないが、とりあえず頷いておく。なにやら向こうでもなにかあったらしい。
 嫌な予感を覚えながら、十分ほど待っていると、電話をかけてきた汐、そしてこのみと姫乃、三人が一緒になってやって来た。
「どうしたの三人とも、なにかあった——」
「クリーチャーです」
 夕陽の言葉を遮って、汐は早口で続ける。
「雀宮の文化祭の時と同じように、クリーチャーが実体化しているようです。今のところ、私とこのみ先輩、それから光ヶ丘さんの三人が、それぞれ一体ずつカードに戻したのですが、先輩の方はどうですか」
「……他のところでも実体化してたか」
 夕陽は口ではなく、今さっきカードに戻したばかりの《スミス》のカードを掲げて、汐の問いに答える。
「先輩もですか……先輩が戦ったクリーチャーは」
「《破界の右手 スミス》、ゼロ文明のアウトレイジだ」
「…………」
 夕陽の言葉を受けて、汐は考えるように黙り込んでしまった。
「どうしたの?」
「いえ……」
 歯切れ悪く返す汐。一体なんなんだと夕陽が思っていると、このみが口を挟む。
「なんかね、汐ちゃん、出て来るクリーチャーが変だって言うんだよ」
「は? どういう意味だよ」
 本当に意味が分からない。そもそもクリーチャーが実体化すること自体変なことで、出て来るクリーチャーそのものが変だというのも、ある意味当たり前のことだ。
 しかし、汐が言いたいのはそういうことではないらしく、
「……とりあえず、これを見てください」
 汐はそう言って、三枚のカードを差し出した。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。