二次創作小説(新・総合)

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

ポケットモンスター REALIZE
日時: 2020/11/28 13:33
名前: ガオケレナ (ID: qiixeAEj)
参照: http://www.kakiko.info/profiles/index.cgi?no=12355

◆現在のあらすじ◆

ーこの物語ストーリーに、主人公は存在しないー

夏の大会で付いた傷も癒えた頃。
組織"赤い龍"に属していた青年ルークは過去の記憶に引き摺られながらも、仲間と共に日常生活を過ごしていた。
そんなある日、大会での映像を偶然見ていたという理由で知り得たとして一人の女子高校生が彼等の前に現れた。
「捜し物をしてほしい」という協力を求められたに過ぎないルークとその仲間たちだったが、次第に大きな陰謀に巻き込まれていき……。
大いなる冒険ジャーニーが今、始まる!!

第一章『深部世界ディープワールド編』

第一編『写し鏡争奪』>>1-13
第二編『戦乱と裏切りの果てに見えるシン世界』>>14-68
第三編『深部消滅のカウントダウン』>>69-166
第四編『世界終末戦争アルマゲドン>>167-278

第二章『世界プロジェクト真相リアライズ編』

第一編『真夏の祭典』>>279-446
第二編『真実と偽りの境界線』>>447-517
第三編『the Great Journey』>>518-

Ep.1 夢をたずねて >>519-524
Ep.2 隠したかった秘密>>526-534
Ep.3 追って追われての暴走カーチェイス>>536-

行間
>>518,>>525,>>535

~物語全体のあらすじ~
2010年9月。
ポケットモンスター ブラック・ホワイトの発売を機に急速に普及したWiFiは最早'誰もが持っていても当たり前'のアイテムと化した。
そんな中、ポケモンが現代の世界に出現する所謂'実体化'が見られ始めていた。
混乱するヒトと社会、確かにそこに存在する生命。
人々は突然、ポケモンとの共存を強いられることとなるのであった……。

四年後、2014年。
ポケモンとは居て当たり前、仕事やバトルのパートナーという存在して当然という世界へと様変わりしていった。
その裏で、ポケモンを闇の道具へと利用する意味でも同様に。

そんな悪なる人間達<ダーク集団サイド>を滅ぼすべく設立された、必要悪の集団<深部集団ディープサイド>に所属する'ジェノサイド'と呼ばれる青年は己の目的と謎を解明する為に今日も走る。

分かっている事は、実体化しているポケモンとは'WiFiを一度でも繋いだ'、'個々のトレーナーが持つゲームのデータとリンクしている'、即ち'ゲームデータの一部'の顕現だと言う事……。




はじめまして、ガオケレナです。
小説カキコ初利用の新参者でございます。
その為、他の方々とは違う行動等する場合があるかもしれないので、何か気になる点があった場合はお教えして下さると助かります。

【追記】

※※感想、コメントは誠に勝手ながら、雑談掲示板内にある私のスレか、もしくはこの板にある解説・裏設定スレ(参照URL参照)にて御願い致します。※※

※※2019年夏小説大会にて本作品が金賞を受賞しました。拙作ではありますが、応援ありがとうございます!!※※

Re: ポケットモンスター REALIZE ( No.295 )
日時: 2019/02/10 16:20
名前: ガオケレナ (ID: 0vtjcWjJ)
参照: http://www.kakiko.info/profiles/index.cgi?no


夜の7時を越えると、流石に空も黒くなってきた。
窓から見える夜景が更に際立っている。

時間の都合でヤミラミの親となる個体しか手に入れられなかった高野はやや不満げに時計を睨む。
サークルの活動時間も残り30分程度だった。

高野がずっと外を眺めているからか、やることが無くなって暇になったのかは知らないが、他の人たちも窓を開けて景色を眺めている。

そんな時だ。

「ん?」

1年生の女子が丁度この階の外にあるベンチに座っている人影を見つけた。
その人は地上から四階に及ぶこちらに向かって微笑みながら手を振っている。
もしかしたら隣の教室の人に対してではなかろうか。そう思い窓からその女子は顔を出して辺りを見ても、どこの教室も窓は開いていなかった。

つまり、外にいる人は自分に向けてのものだと今理解する。

しかしその子にとって外の人は全く知らない人間である。暗いせいであまり顔が見えないのかもしれないがそれでもうっすらと見えたその顔に見覚えはなかった。

まさかと思い、近くに座る石井に声をかける。

「先輩、外に先輩の知り合いがいません?」

奇妙なその言葉に、個人的な嫌な予感がしつつも石井は窓からその顔を見せる。
すると、今度は外の人がベンチから立ち上がって、より強く手を振った。時折跳ねている様子から何やら喜んでいるようだ。

「あれは……」

確証はなかったが、まず捉えた外見からその人が女性であることが分かった。そして自分の知り合いであることも。

(でも、もしかしたらあの人は……私の友達じゃないな)

石井は机を3つほど離した位置で今度はスマホを操作している高野を見る。
そして、また外の彼女の顔を見ようとした。
今度こそ誰が居るのかを理解した石井は、

「レン!外見て外!」

高野のあだ名で彼を呼んだ。案の定、レとンの間でこちらに振り向いた。

「どうした?石井」

「いいから外!レンの友達がいるよ」

不思議に思った高野は面倒な事させやがると小さく呟いて下を覗く。

はじめはよく見えなかった。
だが見つめて5秒は経った頃だろうか。

直後に顔を引っ込める。

「レン?どうした?友達でしょ?やっぱり」

なんて隣からの声に耳を傾けずに何故彼女がここにいるのかの整理を頭の中で始める。

(もしかしたら何かあったのかもしれない……。それとも"大会"に関することだろうか?)

此処に呼ぶのはマズいと考えた高野は息を軽く吐いた後に窓に手をかけると。

何の躊躇もなく飛び降りた。

四階から黄色い叫びが上がるがそれすらもドップラー効果で小さくなってゆく。
墜ちる直前に高野はボールを地面に投げた。

サザンドラが地上に着地した状態で高野の真下に姿を現す。
サザンドラの習性からか、飛び上がろうとしたその時、主が上から落ちてきたのでその巨体でキャッチした。

だが落下エネルギーを浴びたせいでさらに重くなった高野を身に受けたせいか、バランスが保てないサザンドラも地面に崩れ落ちる。

「あー……悪ぃサザンドラ……」

凶悪なるドラゴンに睨まれた直後、体が振り払われると三つのうちの一つの頭に叩かれ、軽く吹っ飛んでしまう。

「相変わらず無茶するんだから」

「お前が来たもんだから何事かと思ってな。わざわざ下降りるよりこうした方が早いだろ」

アスファルトでひっくり返っている男からその姿に相応しいあまりにも馬鹿げた台詞が聴こえた……気がした。

「相変わらずで安心したよ」

「そういうお前も元気そうじゃねぇか」

赤い龍のミナミ。

高野の目が、かつて同じ組織に所属し行動を共にしていた、服装が少しオシャレな女の子がいることをしっかりと捉えていた。

Re: ポケットモンスター REALIZE ( No.296 )
日時: 2019/02/11 08:19
名前: ガオケレナ (ID: 9hHg7HA5)
参照: http://www.kakiko.info/profiles/index.cgi?no


「何かあったのか?お前から来るなんてどうかしてる」

「そんな言い方ある?折角の再開……それも半年ぶりなのに」

ミナミに言われて時の流れの早さを再確認した。 香流と戦った後に負けてジェノサイドを解散してもう半年になろうとしている。

「そういやもうそんなに経つんだな。こっちの世界が平和すぎて時の流れすらも忘れちまったよ」

「こっちも色々あるお陰で時の流れが早いよ?今度は大会までやるんだもん」

思えば高野は今日になって初めてそのワードを聴いた気がした。今の深部の事情も気になるがそれよりも、彼女らの間でも優先度が高いのはそれに関する話題なのだろう。

「んで?お前は大会出るのかよ。議会の連中が開催するアレにさ」

「勿論出るよ。たとえ何か裏があったとしてもウチには関係ないよ。ウチは"ただのAランク組織"の『赤い龍』。でしょ?」

あの日。

去年の12月18日に高野は深部の抗争に乱入してきた香流に突如敗北した。
表向きは香流と高野の口約束に則っての敗北だが、秩序を守る議会側からは「闇討ちによる敗北」としてジェノサイドの敗北を承認。最強のSランク組織ジェノサイドはこの世から消えた。

それと同時に設立……という名のすり替えで生まれた赤い龍という組織の長が彼女だ。
本来ならば居場所を亡くすはずだったジェノサイドの仲間たちの安全を確保するための措置であるがこれも高野の作戦であったのだ。

ちなみにSランクという概念は最早あってないようなものである。
ジェノサイドは解散、ゼロットはジェノサイドに敗北後その後の処理を有耶無耶にされ、アルマゲドンは長がいない状態である。

「どう思った?憎かったバルバロッサが戦線から退いた時は」

ミナミの言葉である。どうやらバルバロッサが戦いの最中に負傷し未だに生死の狭間を彷徨っていることは皆知っているようだ。

「別に。ただバルバロッサが確実に死んだわけではないから理由無くしてあの組織を解散させる事はできない。ゆっくりだろうが徐々に滅んでいくよ。アルマゲドンは」

相変わらずの論者ぶるような口調に安心したミナミは口元を緩めた。

「じゃあ、『デッドライン』は?」

彼女のこの言葉に、高野は目だけをジロリ、と動かす。

Re: ポケットモンスター REALIZE ( No.297 )
日時: 2019/02/11 08:58
名前: ガオケレナ (ID: 9hHg7HA5)
参照: http://www.kakiko.info/profiles/index.cgi?no


「お前もそれか……」

何の前触れもなく表れたその単語に高野は頭を掻きながらため息をついてどう返答しようか頭の中をグルグルと回転させる。

「お前もって言い方ぁ……、むしろ今の深部の人間ならほとんどの人が知っていることよ?……ん?ちょっと待って。お前"も"ってなに?他にもあんたに接触してきた人が居たりするの?」

会わないうちに益々勘が鋭くなった気がする。何故こんなにも自分と関わりのある深部の人たちは皆勘が鋭いのだろうか。
隠しても何もメリットが無いと考えた高野は1週間か2週間前だかよく覚えていない時期にミステリアスな女を気取った、謎に包まれた深部の人間メイについてと、彼女と共に行った準備についてすべてを話した。

はじめに女の子と一緒に行動したという事で凄く不機嫌そうな顔をしていたが、女とは電話をしながらテレビの内容を覚えていられる程の器用な存在である。
彼女も終始不満げな顔をしながらすべての話を聞き、また理解していた。

「デッドラインを追っている謎すぎて怪しさMAXの電波ちゃんについて行くだけついて行ってやった事がイメチェンと食事?何それデート?」

「俺も認めたくないけど、世間一般ではそんな扱いされるのか?」

互いにこの調子では話が進まないと察したのか、それまでの態度を改めたのが傍から見ても分かるぐらい雰囲気を一変させていく。

「それで、分かったことは鍵の存在が確定しただけってことでいい?」

「そうだな。何も得られた情報がないから謎が謎を呼んだ感じか」

この時高野は明言しなかったが、大会に参加することを表明したことになる。
謎であることを放っておきたくないことと、知り合いがあまりにもこの大会に関わろうとしているからだ。

「話は変わるけど、予選からグループで行動することになるのよね。あなたはもう仲間は決めた?もう既に3人いっぺんにエントリーできるようにもなったけど。やっぱり友達と参加する?」

大会の内容が個人戦ではなくグループである事をすっかり忘れていた。なので誰と共に参加するかなんてこれっぽっちも考えていなかったが。

「まぁな。やっぱり俺はあいつらと一緒にいた方が楽しめるしな。皆でワイワイとはしゃぐ事にするよ」

と言って顎で自分が飛び降りた教室を示す。そこには彼の友達がいる。

それを聞いたミナミはくすっと笑うと、

「そう。……そうよね。じゃなかったら深部なんて辞めないものね」

これまでには見た事の無いほどの眩しい笑顔を見せた。

「それってどういう……」

「いやいいの。気にしないで。こっちの勝手なあれだから……」

と言って高野の言葉を無理矢理遮る。一周回って不自然な動きだ。

「それじゃあ邪魔したね。でも久しぶりに会えて嬉しかった」

それまでベンチに座っていたミナミは立ち上がるとカイリューを呼び出させる。

「今度会う時はバトルフィールドだね!」

「だな。互いに戦える日を楽しみに待っているよ。今日は会えて良かった。元気そうなのが何よりだ」

「それじゃあ、気をつけてね」

涼しい風をその身に受けながらミナミはカイリューに跨る。このあとすぐにも彼女の姿は夜空に消えてゆくことだろう。

「お前もな。何かあったら連絡していいからな」

高野は手を振った。その動作は慣れというか、反射的に出たものであった。

ミナミは頷くと一気に空へと羽ばたく。校舎が既にちっぽけに見えていた。

(連絡か……そんなの、できるわけないよ……)

ミナミは旧ジェノサイドの基地の跡地の方角を目指して強い風を浴びながら物思いに耽る。
ちなみに方角に関してはただの偶然である。今の住処がそちらにあるのだ。

ミナミは幸せそうで、まるで大きな呪縛にでも解き放たれたような、あの自由そうな姿をただ記憶に焼き付かせることしか出来ない。
平和で幸せな彼の領域に対して更に1歩踏み込むことがどうしてもできなかった。

Re: ポケットモンスター REALIZE ( No.298 )
日時: 2019/02/11 12:09
名前: ガオケレナ (ID: Q19F44xv)
参照: http://www.kakiko.info/profiles/index.cgi?no


今度は歩いて教室に戻る事にした。
また皆を驚かせたくないし窓も閉められている可能性もあるからだ。
しかし今度は入口から入って4階にある教室に行くまでが面倒になる。幸い入口のすぐ目の前にエレベーターがあるが金のかかる大学の癖にポンコツと呼べる代物なのだ。
とにかく遅い。上の階行きのボタンを押してすぐポケモンで戻ろうか考えた程であった。

エレベーターで4階に着いた彼は教室まで来ると引き戸である扉を開ける。
扉のすぐ近くで駄弁っていた一番年下となる1年生女子の後輩たちが一箇所に固まっていたが彼の姿を見るなりさらにその身を固まらせた。
それもそうだろう。つい先程飛び降りた光景を見てしまったのだから。

「せ、先輩か~……も~びっくりしたぁー……死んじゃったのかと思いましたよぉ」

「その割には呑気に喋ってんじゃねぇかよ。本当にびっくりしていたら心配するもんだろ普通」

「いやでも二人で会話している光景がなんだか気まずそうでこちらも入りたくとも入れないからこの階から眺めることしか……」

「オメェ死んだとか思ったのって嘘じゃねぇかよ!!」

今高野と会話しているのは初めにミナミの存在に気づいた子である。
だからこそ今2年も学年が上の先輩とこうして話ができているのだろう。普通ならば話す機会も話題もないためスルーしがちである。その証拠に彼女以外の1年生の女子とは全く会話をしていない。

「って言うかそんなんじゃねぇ。お前がいたから忘れるところだった。なぁ、香流!」

高野は毎度の如くボードゲームに参加している香流を呼び出した。
彼は突然響く大声に肩を震わせる。

「な、なに?」

「まだしっかりと聞いていなかったんだけさ、お前結局大会出るの?出ないの?」

大会、と聞いて真っ先に思い浮かんだのはやはり来月に開催されるポケモンの大会、"Pokémon Students Grand Prix"のことであった。
略して『PSG』とも、『ポケグラ』とも呼ばれているが。

「んー、それがさぁ……」

香流に珍しくかなり険しい顔をしている。穏やかな彼があまり見せない表情だ。

「前にレンが言ってた通り、議会?だっけ?が、主催していて何か変な事をしでかすようならちょっとどうしようかなぁ……って思ってる」

前回の脅迫じみた言動がかなり大きかったのだろう。気持ちが揺らいでいるのが明白だった。
彼がかなりあの大会を楽しみにしていたらしかったが、それを考えると彼もかなり悩んでいるのだろう。
だが、このパターンは答えが出せずに引き伸ばしにしてしまい、最終的には大会を観戦する側になってしまうものだ。

しかし、

「そうか?俺は出るよ。出ることにした」

あまりにも予想を上回る発言をしたもんだとこの時高野は自分の発言の意味に気づかなかった。

Re: ポケットモンスター REALIZE ( No.299 )
日時: 2019/02/11 12:16
名前: ガオケレナ (ID: Q19F44xv)
参照: http://www.kakiko.info/profiles/index.cgi?no

「えっ、どうして?」

「レンあれ程出ないって言ってたじゃん」

2人から一斉に問われた高野だったが、互いのタイミングがズレていたのでなんと言っていたのかは理解出来た。
ちなみに話してきた人は香流と高畠である。

「色々と事情が変わってな」

言いながら、高野は鞄から細長い黒の入れ物を取り出した。

眼鏡ケースである。
不思議に思った眼鏡男子の香流がすぐさま彼の持つ眼鏡ケースに気付き、それを持っているのか尋ねた。
すると高野は眼鏡を手に持つと自分の周りにいる人に見せるように掲げ、周りの視線を集める。

「この眼鏡を見てくれ。キーストーンがある事に気が付いたか?」

と言って高野は特に人が集まっている方向に右の蝶番付近を見せつける。光を反射した透明な石がそこに埋まっていた。

「レン……まさか眼鏡をデバイスに?」

事前情報を知っていた香流と高畠と石井が瞬時に理解する。
だが、彼のデバイスは杖だったはずだ。この中の誰かもそう思った事だろう。

「お前らさ、先週だか先々週に飯食いに来てた訳の分からん女を覚えているか?」

いつまでも答えを言わない高野の質問に皆が交互に座る人たちと顔を見合わせる。
誰もその返事をしないと思った時、高畠ただ1人がそれに答えた。

「もしかして、メイちゃん?」

まさか彼女たちがわざわざ覚えているとは思わなかった。高野は無駄な記憶力に感心しつつそうだ、と言う。

「あの翌日、俺はあいつに誘われて会場に行ってみたんだ。全部成り行きだったけどな。んで、そのま時間に身を流していたらいつの間にか俺が大会に参加することになり、デバイスも変えてもらったんだ」

それでもやはり彼ははっきりと答えを言わない。
感情の消えた顔で高畠はもう一度「だから何で?」なんて言っている。

「俺もよく分からないけどな、どうやらあの女は俺の力を求めているらしい。今の俺に何も残ってないのにな。ホントおかしい奴だよ。だけど、大会で上位に入ればお金が貰えるしその過程で裏の情報まで手に入れたらちょっと面白いと思ってな。それにさ……日本一って響き、カッコよくない?」

最近の彼にありがちな、半分嘘で半分本当の事を言ってみた。高畠がどこまで信用しているかは不明だが珍しく高野の話を真剣に聞いていたようだ。

だからこそ高畠は、「関係ないんだよね?レンと深部は。今のレンと深部は関係ないし、これからもそれは変わらない。そうだよね?」

と、日本一のくだりの一切を無視した。
そこを突っ込んで欲しかった高野だったがあえてそれに対する反応もせずに、そんなの当然だろと言いたげに小さく笑う。

「でなけりゃ、俺は解散なんてしない。深部に関わるのは全部あの女だ」

大会が始まってから具体的に何をするかなどを全く考えていない彼にとってはここまでが限界だった。
だが高畠もやや満足したのか顔を向けて席を離れる。

「要するに香流、メンバーがいないんだ。一緒に参加してくんない?」

そして彼の一番の本音はこれである。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。