二次創作小説(紙ほか)
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- デュエル・マスターズ Another Mythology
- 日時: 2016/11/05 01:36
- 名前: モノクロ ◆QpSaO9ekaY (ID: U7ARsfaj)
初めましての方は初めまして。モノクロと申す者です。
今作品はモノクロが執筆しているもう一つの作品『デュエル・マスターズ Mythology』の外伝、いわゆるスピンオフ作品と銘打ってはいますが、ほぼ別物と化しています。
一応今作は、本編とは違った独自のストーリーを展開しつつ、『デュエル・マスターズ Mythology』の謎を別のアプローチで解き明かしていく、というスタンスで執筆する予定です。さらに言えば、こちらはあちらの作品よりもライトで軽い作風に仕上げたいと思っています。
カード解説は『デュエル・マスターズ Mythology』と同じ。また、オリジナルカードも登場する予定です。
珍しく前置きがコンパクトになったところで、モノクロの新しい物語を、始めたいと思います——
目次
プロローグ「とある思考」
>>1
1話「始動」
>>4
2話「超獣世界」
>>7
3話「太陽の語り手」
>>8 >>9
4話「遊戯部」
>>12
5話「適正」
>>15
6話「賢愚の語り手」
>>16 >>17
7話「ピースタウン」
>>18 >>24
8話「月魔館」
>>27 >>28
9話「月影の語り手」
>>29 >>30
10話「北部要塞」
>>31 >>35
11話「バニラビート」
>>36 >>37
12話「幻想妖精」
>>38 >>39
13話「萌芽の語り手」
>>40 >>43
14話「デッキ構築の基本講座」
>>60
15話「従兄」
>>63
16話〜58話『ラヴァーの世界編』
>>213
59話〜119話『継承する語り手編』
>>369
『侵革新話編』
120話「侵略開始」
>>367
121話「十二新話」
>>368 >>370
122話「離散」
>>371 >>372
123話「略奪」
>>373 >>374
124話「復讐者」
>>375 >>378
125話「time reverse」
>>379 >>380 >>381
126話「賭け」
>>382 >>383 >>384 >>385
127話「砂漠の下の研究所」
>>386 >>387 >>389 >>390 >>391
128話「円筒の龍」
>>392 >>393 >>394 >>395
129話「奇襲」
>>396 >>397 >>398 >>399 >>400
130話「死の意志」
>>401 >>402 >>403 >>404
131話「殺戮の資格」
>>405 >>406
132話「煩悩欲界」
>>407 >>408 >>409 >>410 >>412
133話「革命類目」
>>413 >>414
134話「一難去って」
>>415
■
Another Mythology 〜烏ヶ森編〜
1話〜25話『ラヴァーの世界編』
>>213
Another Mythology —烏ヶ森新編—
26話「日向愛」
>>215
27話「■■■■」
>>221 >>225 >>229 >>337 >>338
28話「暴龍事変」
>>339 >>340 >>341 >>344 >>345 >>346 >>347 >>348 >>349 >>350 >>351 >>352 >>353
29話「焦土神剣」
>>354
30話「事変終結」
>>355
■
番外編
東鷲宮・烏ヶ森二校合同合宿
>>528
■
東鷲宮中学校放送部
第一回「空城 暁」
>>83
第二回「霧島 浬」
>>93
第三回「卯月 沙弓」
>>95
第四回「霞 柚」
>>132
第五回「日向 恋」
>>299
■
登場人物目録
>>57
- 番外編 合同合宿2日目 「慈悲なき遊戯は豊潤が全て21」 ( No.465 )
- 日時: 2016/09/04 16:11
- 名前: モノクロ ◆QpSaO9ekaY (ID: ugLLkdYi)
神聖祈(しんせいき) パーロック R 無色 (7)
クリーチャー:オラクリオン 4000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から、クリーチャー以外のカードまたはカードに能力が書かれているクリーチャーが出るまで、カードをすべてのプレイヤーに見せる。そのカードを自分の手札に加える。その後、残りの見せたカードをバトルゾーンに出す。
バトルゾーンにある自分の、名前に「パーロック」とあるクリーチャーはすべてブロックされない。
「あ……」
「念のために用意しておいた裏ルートが役に立ってなによりですよー。というわけで、《神聖祈 パーロック》の能力発動!」
《神聖祈 パーロック》は、《パーロック》自身が神となることで、完結した姿。
能力のない弱者を救うため、祈りを集結させる。
その信仰のため、祈りを捧げる仲間を集める。仲間が眠っている山札を、一枚ずつ捲っていく。
捲られる山札。そのカードは、《預言者クルト》《純白類 ヴァニュラエグジット》《5月》《破戒の右手 スミス》《ナメナメ・ナメコー》——
「——ここでストップですねー。バニラではない《ナメナメ・ナメコー》を手札に加えて、それまでに捲れたバニラをすべてバトルゾーンへ!」
「く、クリーチャーが、こんなに……」
展開された空護のクリーチャーは、《パーロック》を合わせて五体。柚のブロッカーは二体、シールドも二枚で、ギリギリとどめを刺される圏内だ。
「ターン終了。あなたのターンですよー」
「わ、わたしのターン……」
まさか1ターン待っただけで、五体ものクリーチャーが出て来るとは思わなかった。少し待っただけで一気に展開されてしまい、もはや悠長に事を構えることなんてできない。
このターンで決めるしかない。
「《魔光神ルドヴィカⅡ世》を召喚ですっ! 《レオパルドⅡ世》とG・リンク!」
まずは手札にキープしていた《ルドヴィカ》を出して、《レオパルド》とG・リンク。これで《魔光神》は選ばれないWブレイカーだ。これだけでも、空護のシールドを割り切ってとどめを刺すには十分な戦力が揃っているが、
「呪文《パイレーツ・チャージャー》! 山札の上から二枚を見て、一枚を手札に、一枚を墓地におきます」
さらに、
「ここで《ザールフェルドⅡ世》の能力発動ですっ! わたしが呪文を唱えたとき、その呪文よりコストの小さい呪文を、手札からタダで唱えられますっ!」
黒騎士ザールフェルドⅡ世 VR 闇文明 (5)
進化クリーチャー:デーモン・コマンド/パラサイトワーム/ナイト 7000
進化—自分のナイト・クリーチャー1体の上に置く。
自分のターンに呪文を唱えた時、その呪文よりコストが小さい呪文を自分の手札から1枚選び、コストを支払わずに唱えてもよい。
W・ブレイカー
「わたしがさっき唱えた《パイレーツ・チャージャー》のコストは4なので、次はコスト3、《エナジー・ライト》です! 二枚カードを引きます!」
「…………」
「次はコスト2、《魔弾ソウル・キャチャー》! 墓地の《ブラッディ・シャドウ》を手札にもどして、G・ゼロで《ブラッディ・シャドウ》を召喚ですっ」
手札の呪文を連鎖させる柚。しかし、やっていることは手札補充ばかり。盤面を減らすわけでもなく、アタッカーを増やすわけでもない。
しかしこの連鎖した呪文の詠唱には、れっきとした意味がある。オーバーキルではあるが、これは打点を高めるための準備だ。
「《ルドヴィカⅡ世》の能力発動ですっ! 《ルドヴィカⅡ世》は、そのターンに唱えた呪文の数だけ、シールドブレイク数が一つふえますっ!」
魔光神ルドヴィカⅡ世 UC 闇文明 (5)
クリーチャー:ナイト/ゴッド 5000+
このクリーチャーは、このターンに自分が唱えた呪文1枚につき、シールドをさらに1枚ブレイクする。
G・リンク《魔光神レオパルドⅡ世》の左横。
このクリーチャーは、リンクしている時「W・ブレイカー」を得る。
このターン、《ザールフェルド》の呪文連鎖で、柚は三枚の呪文を唱えている。《ルドヴィカ》はリンク時にWブレイカーとなり、そこに呪文三回分のブレイク数が追加され、そうブレイク数は五枚。
一撃で空護のシールドをすべて消し飛ばすことが可能となった。
「《ルドヴィカ&レオパルドⅡ世》で攻撃ですっ、シールドをブレイク!」
いちいち数えるのも馬鹿らしいほどの打点が並ぶ中、当然のように最初に突撃してくる《魔光神》。《ザールフェルド》による呪文連鎖で強化され、空護のシールドをまとめて割り砕く。
「……S・トリガー、《アクア・リバイバー》召喚ですー」
一枚目のシールドから、S・トリガーつきのブロッカー、《アクア・リバイバー》が出て来る。
しかしブロッカー一体では大量のアタッカーを止めることはできず、《魔光神》のブレイクも止まらない。続けて二枚目がブレイクされる。
「これは……トリガーなし」
「三枚目をブレイクですっ!」
「これもトリガーなしですねー」
淡々とシールドを捲っていく空護。焦りもなにも見えない。むしろ、余裕そうだ。
柚は、もっと早く思い出すべきだったのかもしれない。
「四枚目ですっ!」
「ノートリガーですよー」
「最後です……五枚目をブレイクっ!」
空護は一度、《ヘブンズ・キューブ》で山札を見ている。
「……残念、S・トリガーです」
つまり、シールドの中身も、把握済みなのだ。
確信していた結果が、空護の手から放たれる。
「呪文《クイック・スパーク》! コスト6以下のクリーチャーをすべてタップしますよー!」
「はわ……クリーチャーが……こ、攻撃できません……」
どころか、ブロッカーまで寝かされてしまった。タップを免れたのは、覚醒リンクしてコストが上がった《ドン・マシュマロ》だけだ。
「た、ターン終了です……」
1ターンの待ちが、敗北へと繋がった。
S・トリガーを恐れて待ったはずなのに、そのS・トリガーで逆転されてしまう。
抱いた恐れが、その臆病さが、彼女に牙を剥いたのだ。
「じゃあ、これで決めますかねー。《ナメナメ・ナメコー》を召喚」
ナメナメ・ナメコー 自然文明 (5)
クリーチャー:ワイルド・ベジーズ 5000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのターン、バトルゾーンにある自分の、カードに能力が書かれていないクリーチャーすべてのパワーは+5000され、シールドをさらに1枚ブレイクする。
「登場時能力で、このターン、僕のバニラクリーチャーはパワーが5000加算され、かつシールドブレイク数も一枚増えます」
空護の場にいるバニラ四体が、一気にパワーアップする。これでWブレイカーが四体。《オール・イエス》をクロスした《ドン・マシュマロ》だけでは、まず止まらない。
S・トリガーを踏むこともあるだろうが、それも考慮しない。盤面を制圧できた柚と違い、空護にはそんな余裕はない。
ここで、殴り切る。
「じゃあ、攻撃開始ですねー……まずは《5月》で攻撃」
「え、えっと、《ドン・マシュマロ》でブロックですっ」
「なら、《クルト》で攻撃、Wブレイク!」
《ナメナメ・ナメコー》で強化された《クルト》が、柚のシールドを二枚、粉砕する。パワーは5500だがWブレイカーだ。
「S・トリガーですっ! 《暗黒鎧 サザンジ》! 《サザンジ》を破壊して、相手クリーチャーのパワーをすべて3000下げます……」
「それじゃあ止まらないんですよねー、続けてブレイク!」
「もう一枚S・トリガーです、《ヤミノサザン》! 相手クリーチャーぜんぶのパワーを1000下げます、けど……」
「総計マイナス4000、破壊されるのは《パーロック》のみ、ですねー」
ブレイクされた二枚ともS・トリガーだったが、パワー低下では、《ナメナメ・ナメコー》で強化された空護のバニラを止められない。
残ったバニラは二体。《ハンゾウ》も《ジャニット》も《ライデン》も効かない。《ハヤブサマル》《オロチ》《ゼロカゲ》でも、一体だけでは止められない。
これで、終わりだ。
「《破戒の右手 スミス》で、ダイレクトアタック——」
- 番外編 合同合宿2日目 「慈悲なき遊戯は豊潤が全て22」 ( No.466 )
- 日時: 2016/09/04 22:16
- 名前: モノクロ ◆QpSaO9ekaY (ID: ugLLkdYi)
「しかし助かりましたー、普通に殴られてたら終わってましたよー」
対戦が終わると、空護は言った。
「《クイック・スパーク》と《アクア・リバイバー》が埋まっていたのはわかってましたけど、一斉攻撃でゴッドから殴られなかったら、止められませんでしたからねー」
シールドに埋まっているトリガーが分かっていたので、柚の攻撃を一1ターンだけなら耐えられる可能性はあると、空護は踏んでいた。
なので空護としては、《パーロック》を引きさえすれば、ブロッカー諸共封じて逆転の可能性が見えていたわけだが、柚がトリガーを警戒して1ターン待ったことや、リンクした《魔光神》から殴ったことが、結果的に良い方向に進んだだけで、運が良かったのだ。
いや、運が良かったというよりも、柚のプレイングにミスがあったから。小さなミスが積み重なって、逆転される道を歩んでしまったから、と言えるだろう。
殴る順番はまだしも、殴るタイミングは、間違えていたかもしれないと言えるだろう。
「臆病になりすぎた結果ね。《スーパー・スパーク》がマナに見えていたし、光入りなら《スパーク》呪文は警戒すべきだったわ」
「うぅ……耳が痛いです……」
打点は十分すぎるほど揃っていた上に、リンクした《魔光神》はアンタッチャブル。除去呪文警戒だとしても、こちらを残す手も十分に考えられた
ある程度は仕方なかったかもしれないが、柚の詰めが甘かったのも確かだっただろう。
「……ヤバい」
深刻な表情で、暁は口を開く。
彼女目は自分の手元。もっと言えば、自分の残り資産に向けられてた。
彼女の手に握られているのは、数枚の紙。そこには、100万、500万と書かれたものがいくつかある。
「残金が1000万デュ円を切った……!」
「暁リーチ!」
「うわあぁぁ! このままじゃ破産だよー!」
「……うるさい奴らだな」
ついさっき、暁は沙弓からデュ円を搾り取られ、これで残りの資産が700万デュ円になってしまった。
下手すれば、一試合負けるだけで破産する金額だ。
「……ショップマス……一応、600万くらい買っとく……次、ゆず……」
「うわぁー、どうしよう本当に……このままじゃ最初の脱落者になっちゃう……!」
「いや、最初の脱落者は俺だよ、暁さん」
などとやっている間に、暁の番だ。
残り資産がごく僅かの暁は、ここで下手に対戦を起こしたくはない。むしろ金が拾えるマスに止まりたいところだが、
「うげ、ショップマス……しかも」
「そこは、私がいる……あきらと、勝負……」
恋と止まったショップマスだ。
「はーい、対戦勃発ねー。暁はレギュレーションの紙を引いてちょうだい」
「うー、恋のデッキは強いからなぁ。変なルールじゃないといいけど……えいっ」
気勢を発しながら紙を引く暁。そこに書かれていたレギュレーションは、
「……『一種族限定構築戦』?」
「なんとなくわかるようなレギュレーション……」
一種族限定。それだけで、このレギュレーションの概要が理解できた気がした。
それでも一応、沙弓が説明する。
「レギュ的には微妙だけど、対戦カードも加味すると、そこそこ面白そうなもの引いたわね。『一種族限定構築戦』は、その名の通り、一つの種族だけでデッキを組んでもらうわ」
最初に自分の使いたい種族を一つ選び、その種族を持ったカードのみ、デッキに入れられるというルールらしい。
種族カテゴリは通常通りで、ナイトを選べばファンキー・ナイトメアもデッキに入れることができる。ただし、ナイトを選択して、サムライのクロスギアを入れることはできない。種族の範囲はクリーチャーだけではなく、カードにも及ぶ。
また、無種族、つまりナイトやサムライのない呪文やクロスギアに関しては、普通に使用可能らしい。
「デッキ内の種族を一つに統一かぁ……恋のデッキも、別に種族が固まってるわけじゃないけど、比較的ヒューマノイドが多いし、ヒューマノイドかな」
「問題は空城さんね。あの死神デッキ、死神でほとんど統一しているけど、種族はこの上なくバラバラだから……」
ちらりと、暁の方を見遣る。すると、
「……!? ……! ! !?」
錯乱していた。
死神は名称カテゴリでサポートを受ける種族なのだが、死神の名を持つクリーチャーは、ほとんど種族がバラバラだ。デーモン・コマンドが比較的多くはあるが、暁の安価死神には、重量級の死神悪魔はいない。
美琴とのコモン限定構築戦を見る限り、手に入れているカードも多くは種族が統一されていないようなので、デッキを組むのはかなり難航することだろう。クリーチャーの枚数は五枚程度で、残りはすべて呪文やクロスギア、城という可能性さえある。
「暁がどうやってデッキを組むのか。ここが今回の見物ね」
「……確か空城さんは《ジェニー》を持ってましたねー。《デスマーチ》がいるなら、デスパペットとかでしょうかー?」
「入手しやすさだと、《ドルゲドス》のいるティラノ・ドレイクとかもありそうですよ。ブレイブ・スピリットのサポートは受けられないにしても、火と闇のハイブリット種族ですし、混色にしやすい」
「その二体は進化だし、軽さ重視で《デスプルーフ》のいるゴーストだと私は踏んでるけど、空城さんの考えてることはよくわからないわ」
錯乱したままの暁を放置して、各人はそれぞれルーレットを回して、盤上をぐるぐると周回する。
「……そういえば部長。このゲーム、カードの売買が可能らしいが、カードを売ることもできのか?」
「ん? できるわよ」
「マジで!? ど、どうやるの!? ショップで!? カードショップでするの!?」
「ちょ、暁、近い近い、離れなさい……!」
カードを売るという言葉に過剰反応を示した暁が、沙弓に迫る。沙弓は暁を引きはがしつつ、カードの売却について説明する。
「とはいえ、買うのに対して、売るのには制限がつくわ。制限というか、資格というか」
「資格?」
「まだ誰も止まってないみたいだけど、この盤上に1マスだけ、ルーレットマスがあるのよ。そこに止まるとルーレットが回せる。回した結果、特定の数字を出せば、カード売却券が手に入るわ」
「カード売却……それがあれば、カードを売れる、ということですか?」
「なんか面倒だな」
「皆が皆、こぞっていらないカードを売ると、一日じゃ終わらなくなっちゃうからね。基本的にカード資産は増やすことしかできないわ。売るにしたって、100枚単位で100万デュ円だし」
「買う時と比べて、随分と燃費が悪いな。まあ、ゲームバランスの調整を考えると、当然か」
カード売却券を手に入れるにしても、この広い盤上のたった1マスに止まり、ルーレットで特定の数字を出さなければいけないので、まず売却で金を増やすことは考慮しなくていいだろう。
「なーんだ、期待して損した……」
それを知って、暁も少しへこんでいる。簡単に金が増やせるなんて、そんな美味い話はないということだ。
なにかメリットになるマスを踏めないかと、ルーレットを回す暁。刺された数字は2。
「あ、タダでカードがもらえるマス……『残り資産が2000万デュ円以下の時に発動。あまりの金欠ぶりを見かねたカードショップ店員が、温情でカードパックをくれる。カードを40枚ゲット』だって」
「そんなマスあったのか……」
理由が悲しくなるが、なんにせよ、暁はタダで40枚のカードを手に入れることができた。金がないうえに、デッキ構築でも悩む今の暁にはちょうどいい。
「む……うーん、このカード……むー、どうしよ……」
「あきら……対戦……」
「あー、うん。ちょっとタンマ。あと少し待って、三分」
「そんなに待てないわ。十五秒で準備しなさい」
「十五秒!? え、えっと、じゃあ、これはこーして、ここはこーで……これだ!」
沙弓の冗談半分の物言いを真に受けて、本当に十五秒でデッキを組み終えた暁。
これで、恋との『一種族限定構築戦』の準備ができた。
「じゃあまず、二人には使用種族を公表してもらうわ」
「最初に言うのか」
「別にその必要はないんだけど、言った方が面白いじゃない」
「ルール的にいいのか? それ」
多数の種族を持つクリーチャーや、呪文などを多く搭載したデッキだと、自分の種族を悟らせないプレイングもできるのだが、それをガン無視した沙弓の発言。
無視したければ無視してもよいのだろうが、それに乗っかってか、それとも知られたところで問題がないということなのか、恋は自分の種族を告げる。
「私はヒューマノイド……」
「まあ、鉄板ですねー」
「とすると、赤単速攻の要である《ブレイズ・クロー》と《ボロック》はないから、1ターン目からのアタッカーはないけど……それでも、早いビートダウンでしょうね」
《ファルゲン》《マッカラン》《鬼切丸》。ヒューマノイドはウィニーの宝庫だ。ビートダウンというコンセプトが崩れることはないだろうし、使い勝手もそこまで変わらないだろう。
「……あきらは……?」
「私は……」
問題は暁だった。
種族がバラバラな初期デッキ。掻き集めたカードとそれらを組み合わせ、どの種族が最善か、彼女は必死で考えただろう。
暁が中身の少ない頭をフル稼働させ、考えに考え、考え抜いた結果。
彼女が選び取った種族は——
「——リビング・デッドだよ」
- 番外編 合同合宿2日目 「慈悲なき遊戯は豊潤が全て23」 ( No.467 )
- 日時: 2016/09/05 10:27
- 名前: モノクロ ◆QpSaO9ekaY (ID: ugLLkdYi)
「り、リビング・デッド?」
「そんなドマイナー種族を選ぶのか……?」
「確かにあの死神デッキには、リビング・デッドの《ボーン・アミーゴ》がいるけど……」
暁が宣言した種族は、一同を騒然とさせる。
リビング・デッド。デュエル・マスターズの初期に少数現れた種族で、最近ではほとんどその姿を見せていない。エピソード1では、主にエイリアンのサイキック・クリーチャーとしてそれなりの数が出ているものの、サイキックはメインデッキには入らないので、それがあまり意味があるようには思えない。
登場時期がかなり古く、それゆえにカードパワーも総合的に低い。主力にするのは愚か、その一種族だけでデッキを組むだなんて、正気の沙汰ではない。
「あきら……なにを、考えてるの……?」
「どーだろ。たまたま一番多く持ってたのがそれだから、こうするしかないんだよね」
そんな風に言う暁。その言が、嘘か真かは分からない。
始まる対戦。暁には超次元ゾーンもなかった。サイキック・クリーチャーを軸にするわけでもないようだ。
「先攻は私だね。《ダッシュ・リピート》をチャージして終了だよ」
「……ドロー、《マッカラン》をチャージ……終了」
暁のマナに火のカードが見えた。リビング・デッドは闇の種族。この時点で黒赤は確実に入っている。恐らくは、美琴戦と同じく、黒赤のビートダウンだろう。
「私のターン。《死神城 XENOM》をチャージして、2マナで《さまよう者ブレイン・イーター》を召喚するよ」
「……《獣達の挽歌》をチャージ……2マナで《小さな勇者ゲット》を召喚……ターン終了」
2ターン目。互いにクリーチャーを繰り出す。
暁はバニラの《ブレイン・イーター》。恋は強制攻撃持ちのウィニー《ゲット》。
「れんちゃんのデッキはステロイドみたいね。《無頼勇騎》が多そうだけど」
「単純に補助呪文やトリガーを積んでいるだけかもしれませんよー?」
「なんにせよ、赤単じゃないようだから、《鬼切丸》は怖くなくなったな」
恋のマナには自然単の《獣達の挽歌》が置かれた。これで《鬼切丸》が強化される条件が満たされなくなったので、赤単で恐れるべき一枚が消えたことになる。
「《GENJI・ファイアー》をマナに置いて、3マナ! 《死神亡者ボーン・アミーゴ》を召喚だよ! 《ブレイン・イーター》でシールドをブレイク!」
「殴るんだ……トリガー、ない……」
先手を取ったのは暁だった。早速、恋のシールドが一枚割られる。
「殴るだけならバニラにもできるし、やっぱり黒赤のビートダウン……《喧嘩屋タイラー》をチャージ……3マナで《情熱のD・H ユウ》を召喚」
情熱のD・H(デュエルヒーロー) ユウ C 火/自然文明 (3)
クリーチャー:ヒューマノイド/ヒーロー 3000
マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
スピードアタッカー
「っ……! そうか、あの人もヒューマノイド——」
「《ユウ》で《ブレイン・イーター》攻撃……ブロック、する……?」
スピードアタッカーの《ユウ》で《ブレイン・イーター》を殴り返しにかかる恋。暁は《ボーン・アミーゴ》でブロックするという選択肢があるが、恋の場には《ゲット》もいるので、《ブレイン・イーター》の破壊は免れないだろう。
つまり暁は、《ボーン・アミーゴ》で《ユウ》か《ゲット》と相打つか、アタッカーとして場に残すかの選択を迫られたわけだが、
「うー……《ボーン・アミーゴ》でブロックだよ! 相打ち!」
「だったら《ゲット》で《ブレイン・イーター》を攻撃……パワー2000どうしだけど、《ゲット》はパワーアタッカー+1000……こっちの勝ち」
暁は《ユウ》との相打ちを選択。そして、続く《ゲット》が《ブレイン・イーター》を討ち取った。
「まだまだ! 《デーモン・ハンド》をチャージ! 4マナで《汚れた者スケルトンソルジャー》を召喚するよ!」
次に現れたのも、当然ながらリビング・デッド。4マナパワー3000という、闇文明でも今ではあり得ないような酷いスペックのバニラクリーチャーだ。
余談だが、《スケルトンソルジャー》はフレーバーテキストすら存在しない、完全な空欄のテキストを持つクリーチャー。正真正銘、真性のバニラクリーチャーである。
「ん……《鬼切丸》をチャージ。3マナで《爆炎シューター マッカラン》を召喚……マナ武装3を達成してるから、《スケルトンソルジャー》とバトル」
しかし、暁のクリーチャーは即座に処理されてしまう。
《マッカラン》のマナ武装で強制バトル。さらに、バトル時《マッカラン》はパンプアップし、パワーが4000。一方的に《スケルトンソルジャー》を討ち取った。
「うぅ、いつもやってることを、やられ返されてるみたいだよ……」
「あきらがいつもやってることを、私が……そう考えると少し、気持ちいかも……」
いつもの二人の対戦なら、暁が強制バトルで恋のクリーチャーを破壊するのだが、今回はそれが逆の立場になっている。
「《ゲット》は強制攻撃能力があるから、シールドをブレイク……ターン終了……」
「私のターン……ここは……こうかな。《XENOM》をマナチャージして、1マナで《ねじれる者ボーン・スライム》を召喚。続けて4マナで、《闇をあばく者スケルトン・シーフ》を召喚!」
闇をあばく者スケルトン・シーフ C 闇文明 (4)
クリーチャー:リビング・デッド 2000
このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、自分の墓地からリビング・デッドを1体選び、自分の手札に戻してもよい。
リビング・デッド専用サポートクリーチャー、《スケルトン・シーフ》。墓地のリビング・デッドを回収するという、如何にもリビング・デッドにはおあつらえ向きの能力だが、種族を選ばないサルベージクリーチャーなら他にもいる。マイナー種族の専用サポートでも、やることが単純なサルベージでは、固有性もなにもない。他の汎用性の高いカードの下位互換のようになってしまっている感は否めなかった。
「《スケルトン・シーフ》の能力で、登場時、墓地のリビング・デッドを回収するよ。戻すのは《ボーン・アミーゴ》! ターン終了!」
「私のターン、ドロー……ん」
暁も展開してきたが、それほど強いクリーチャーはいない。やはり、リビング・デッドという種族は、それだけで力不足だ。
恋はカードを引く。そして、引いたカードに視線を向けた。
「ここでこれ……やるしかない。《ファルゲン》をチャージ……4マナで《ゲット》を進化」
恋は手札の《ファルゲン》をマナに落としつつ、マナのカードを四枚、タップする。
そして手札のカードを、場の《ゲット》の上に重ねて置いた。
「劣化《ヴァルボーグ》上等——《機神装甲ヴァルディオス》」
- 番外編 合同合宿2日目 「慈悲なき遊戯は豊潤が全て24」 ( No.468 )
- 日時: 2016/09/05 22:54
- 名前: モノクロ ◆QpSaO9ekaY (ID: ugLLkdYi)
機神装甲ヴァルディオス SR 火文明 (4)
進化クリーチャー:ヒューマノイド 6000
進化−自分のヒューマノイド1体の上に置く。
バトルゾーンにある自分の他のヒューマノイドすべてのパワーは+1000される。
W・ブレイカー
《ゲット》から進化したのは、《機神装甲》の名を持つ進化ヒューマノイド、《ヴァルディオス》。最初期の進化クリーチャーの一体であり、スペック自体は今のカードと比べると大したことはないが、暁の方も大した力のない種族を使っているので、どっこいどっこいだ。
いや、むしろ攻められているこのタイミングで出て来る進化クリーチャーは、暁にとっては脅威である。
「うわ……ここでそれ!? で、でもまだブロッカーが——」
「そのくらいは考えてる……まだ終わらない。残った1マナで呪文……《獣達の輪舞》」
恋はあまった自然のマナを一枚タップして、呪文を唱える。
「私は《ヴァルディオス》を選択……このターン、選ばれたクリーチャーのパワーは+2000……そして、初めてバトルに勝ったらアンタップする」
「ってことは、ブロックしても無意味ってこと……!?」
「そう……《ヴァルディオス》で攻撃、Wブレイク」
《獣達の輪舞》。軽いとはいえ、単体では取り立てて強いわけでもなく、状況も選ぶので腐りやすいカードだが、このタイミングで唱えられると痛烈だ。
防戦になりつつある暁に、さらに押し込んでいく。
「Wブレイクをブロックできないなんて、きっつ……!」
ブロックしてもアンタップされるなら、ブロックする意味はない。甘んじてWブレイクを喰らう。
「《マッカラン》で追撃……シールドをブレイク」
「なんとかトリガーで倒せないかなぁ……ブロックはしないよ」
トリガーを頼りに攻撃を通すが、無情にもそれはS・トリガーではなかった。
これで暁のシールドは一枚。たった1ターンでかなり追い込まれてしまった。
「……! いいカードを引いたよ」
しかし暁はここで、この状況を打開するカードを引いたようだった。
「《ダーク・リバース》をチャージ! 3マナで《ボーン・アミーゴ》を召喚!」
まずは普通にブロッカーを召喚。これで恋の猛攻をさらに防げる。
だが、それだけではない。暁は、恋の《ヴァルディオス》に牙を突き立てる。
「続けて3マナ! 呪文《マグマ・ゲイザー》!」
残りのマナをすべて払い切り、呪文を詠唱する。
しかし、その呪文に、恋が首を傾げた。
「……なんだっけ」
「これは、私のクリーチャー一体に、Wブレイカーとパワーアタッカー+4000を与える呪文だよ。その能力を付けるのは《スケルトン・シーフ》!」
《スケルトン・シーフ》はこのターン限定でパワーアタッカーとWブレイカーも得た。
だがこの場合、打点は問題ではない。
「《ヴァルディオス》には味方ヒューマノイドへのパンプアップ能力があるけど、自身は対象外……」
「《スケルトン・シーフ》のパワーは2000だから、パワーアタッカー+4000で6000、相打ちに持ち込めるわね」
貧弱なリビング・デッドでは、少しでも大きなクリーチャーが出て来ると途端に対処できなくなるが、これで暁は、対処に困る《ヴァルディオス》を殴り返すことができる。
「さぁ、バトルだよ! 《スケルトン・シーフ》で《ヴァルディオス》に攻撃!」
「受けるしかない……」
「相打ちでどっちも破壊だね! ターン終了!」
《マグマ・ゲイザー》で強化された《スケルトン・シーフ》と、《ヴァルディオス》がぶつかり合い、両者ともに破壊されて墓地へと送られる。
「……ここまでやって相打ちなのか。ディスアド2に対して一体除去、わりに合わないな」
「いや、《ヴァルディオス》は進化クリーチャーだから、進化元と合わせて2:2の交換じゃないかな」
などと、外野ではアドバンテージの計算をしているが、スペックが悲しい《ヴァルディオス》と非力種族のリビング・デッドを比べたところで、あまり意味があるような気はしない。
なんにせよ暁のこの選択は、生き残るためには必要なことだ。非効率的でも間違いではないはず。
「《デュエマ・ボーイ ダイキ》をチャージ……2マナで《無頼勇騎ゴンタ》を召喚……《マッカラン》でシールドを攻撃……」
「《ボーン・スライム》でブロック!」
「ターン終了……」
赤単ではないが、恋のデッキはヒューマノイドのビートダウン。ヒューマノイドはウィニーに恵まれる反面、大型クリーチャーは少ない。それこそ、先ほどの《ヴァルディオス》のような進化クリーチャーなどに、フィニッシャーを頼ることになってしまう。
その《ヴァルディオス》が消えた今、恋のデッキのフィニッシャーも、もうほとんどいないだろう。暁はさらに粘りを見せる。
「恋の手札はもうないか……だったら《XENOM》はマナ行きだね。で、2マナ払って、呪文《ダーク・リース》! 墓地のクリーチャーを一体回収するよ。戻すのは《スケルトン・シーフ》! そして4マナで《スケルトン・シーフ》を召喚! 能力で《ボーン・スライム》を回収して、残った1マナで《ボーン・スライム》を召喚だよ!」
墓地回収を連打して、クリーチャーを並べつつブロッカーも揃える暁。恋の猛攻に徹底的に抗っている。
「暁とは思えない粘り強さを見せるわね」
「いつもはあきらちゃんが攻めて、こいちゃんが守る側ですけど……」
「立場が完全に逆転しているね。これは面白い」
普段は暁が赤単のドラゴビートダウン、恋が白単の天門で、暁が攻め、恋が守るという立場だった。
しかし今は、恋がヒューマノイドの軍団で攻め、暁がリビング・デッドを何度も回収して守るという構図だ。
そんないつもとは逆の光景に、一同は見入っていた。
「……ん」
「ん? どしたの恋?」
「引いた……とりあえず、使っとこう……呪文」
手札がない恋は、トップのカードをただ投げるだけの作業になったが、ここでなにか引いたようだった。
「5マナで呪文……《ミラクルとミステリーの扉》」
「わ、プレ殿だ。これいいの?」
「問題ないわ。レギュレーションは種族統一だけだから」
「ちゃんと説明しとけよ、最初に」
「山札の上から四枚を、捲る……」
捲られた四枚は《クリムゾン・ハンマー》《トルネード・フレーム》《機神装甲ヴァルボーグ》《デュエマ・スター タカ》。
「……選んで」
「選んでって、選択肢ないじゃん……《デュエマ・スター タカ》をバトルゾーンに」
光文明なんて見えていないので、ただの数合わせとして入れたとしか思えない《デュエマ・スター タカ》だが、今回は正にミラクルで現れた。
このミラクルは、暁にとっては少々困るミラクルだが。
「《タカ》はスピードアタッカー……攻撃」
「それは……通すよ。シールドチェック!」
《タカ》のパワーは3500。《ボーン・アミーゴ》でも相打ちに持ち込めない。
ここでもトリガー頼りに攻撃を通す暁。そして、
「やっとトリガー来た! 呪文《グシャット・フィスト》! パワー3000以下の《マッカラン》を破壊するよ!」
「む……でも、ブロッカーは倒す……《ゴンタ》で攻撃」
「《ボーン・スライム》でブロック!」
S・トリガーで《マッカラン》を破壊し、殴り手を減らす。追撃の《ゴンタ》が《ボーン・スライム》を打ち倒すが、まだブロッカーは残っている。
「ターン終了……その時、《タカ》はアンタップする……」
「アタッカー二体……まだ、耐えられるかな」
ギリギリのところで踏みとどまっているとはいえ、暁は恋のアタッカーを処理できず、かなり厳しい状況だ。
いくらブロッカーを並べても、恋のアタッカーを除去できなければ、次々と殴り手が出て来るだけ。どうにか除去カードを引けなければ、暁に勝ち目はない。
「! ブロッカーいるとは思わなかったけど、色合わせに入れておいてよかったよ。マナチャージなしで、3マナ! 《メテオ・チャージャー》! ブロッカーの《タカ》を破壊するよ!」
というところで、暁は《メテオ・チャージャー》を唱える。
《タカ》はヒューマノイドだが、光と火文明の多色クリーチャーで、ブロッカーを持っている。暁お得意のブロッカー破壊の餌食となり、殴り手が一体減った。
「さらに4マナ! 《スケルトン・シーフ》を召喚! 《ボーン・スライム》を回収して、そのまま召喚!」
「私のターン……6マナ、《切断伯爵ムラマサ》を召喚」
切断伯爵ムラマサ UC 火文明 (6)
クリーチャー:ヒューマノイド 3000
このクリーチャーが攻撃する時、パワー2000以下の相手のクリーチャーを1体破壊してもよい。
「日向さん、空城さんの小型ブロッカーを潰して、強引に突破する気ね」
《ムラマサ》は攻撃時に小型クリーチャーを焼くヒューマノイド。重さに対してパワーが低く、火力も低いため、やはりスペックは良くないが、今の暁を詰めていくための一手としては十分だ。
「《ゴンタ》で攻撃……」
「《ボーン・スライム》でブロック!」
「ターン終了……」
「私のターン! 呪文《デビル・メディスン》! 墓地からクリーチャーを二体回収するよ! 回収するのは《ボーン・スライム》と《ブレイン・イーター》! そして2マナで《ブレイン・イーター》を、さらに2マナで《ボーン・スライム》を二体召喚!」
暁もこれで手札が切れた。
あらん限りのクリーチャーを展開し、次の恋の攻撃を、ギリギリ耐えられるだけのクリーチャーが並んでいる。
とにかく防ぎ、凌ぎ、耐えて、生き残って、逆転のチャンスを窺う暁。
しかし恋は、この対戦を終わらせにかかる。
トップから引いたカードを、恋はそのまま場のクリーチャーの上に重ねる。
「……《ゴンタ》を進化」
そして、現れたのはペンを握る唯一のヒューマノイド——
「——《大作家 シンボー》」
- 番外編 合同合宿2日目 「慈悲なき遊戯は豊潤が全て25」 ( No.469 )
- 日時: 2016/09/06 00:14
- 名前: モノクロ ◆QpSaO9ekaY (ID: ugLLkdYi)
大作家 シンボー 自然文明 (4)
クリーチャー:ヒューマノイド/ドリームメイト 6000
進化—自分の自然のクリーチャー1体の上に置く。
W・ブレイカー
自分のターンの終わりに、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。
「! まずい、暁さんの防御ももう保たないよ」
「スピードアタッカーを投げられるよりはマシだけど、もう終わりね」
《ゴンタ》が進化したクリーチャーを見るや否や、一騎らが険しい表情を見せた。
それとは対照的に、恋は淡々と殴り続ける。
「まずは《ムラマサ》で攻撃……アタックトリガーでパワー2000以下のクリーチャー……《ボーン・スライム》を破壊……」
「《ボーン・アミーゴ》でブロックだよ! パワー3000どうしで相打ち!」
「追撃……《シンボー》で攻撃……」
「《ボーン・スライム》でブロック!」
スピードアタッカーが出ていればこのターンで終わっていたが、進化クリーチャーであれば、まだ耐えられる。
という考えは、甘かった。
「ターン終了する時、《シンボー》の能力発動……マナゾーンのカードを一枚、回収する……《マッカラン》を回収」
「ま、マナのカードを回収……!?」
これが《シンボー》の能力だ。かの《タイタンの大地ジオ・ザ・マン》と同じく、ターン終了時にマナ回収ができる。
それにより恋は、手札切れを解消し、追撃の手を加速させることができるようになった。今手札にある《マッカラン》がいれば、ブロッカーも薙ぎ払える。
いくら暁が粘ろうとも、恋は常に増援を補充できるため、この消耗戦は一気に恋へと形勢が傾く。もう、暁は恋の攻撃を防ぎきれないだろう。
「暁の手札はゼロ、ブロッカーもすべて潰された。対してれんちゃんの場には、毎ターンマナ回収ができる《シンボー》、手札には4000以下まで倒せる《マッカラン》」
「ブロッカー二体であと1ターン耐えられるが、トップ頼みでそれは絶望的か。よしんば耐えたとしても、耐えるだけだしな。解決策にはならない」
「空城さん、ビートダウンで殴り合いをしていれば、まだ望みはあったかもしれないけど……こうなると、押し込まれるわね」
暁の場には《スケルトン・シーフ》二体と《ブレイン・イーター》。アタッカーの数はそこそこいるが、かといって《シンボー》を倒せるわけでも、恋にとどめが刺せるわけでもなかった。
「まだ……私のターン! 呪文《勇愛の天秤》! 手札はないから、そのまま二枚ドローするよ」
暁は《勇愛の天秤》で手札を増やす。マナは8マナ。枚数は多いので、このドロー次第では、防御の選択肢は広がるかもしれない。
まだもう少し、寿命を延ばせる可能性が高まった。
それでも、ただの延命措置になるだけの可能性が否めないが。
「……! 4マナをタップして、呪文《旧知との遭遇》。墓地にいる闇のクリーチャー二体を回収するよ。墓地の《ボーン・スライム》二体を手札に!」
墓地回収でブロッカーを二体回収する暁。《ボーン・スライム》は1マナのブロッカー、暁のマナはまだ2マナ残っている。
「《ボーン・スライム》二体か。まだギリギリ粘れるな」
「それでもジリ貧だけどね。そもそも黒赤は攻撃的な色だから、防御に回ると巻き返しが難しいし」
「なにより、恋の場に《シンボー》がいるのが辛いはずだよ。毎ターンマナ回収で息切れしないからね。赤緑が継続的に殴ってこれるようになると、厳しいよ」
「それにあきらちゃん、マナゾーンに闇のカードがあと一枚です……《ボーン・スライム》は一体しか出せません……」
『え?』
柚の一言で、場が凍りつく。
皆一様に、そんなことがあり得るのか、というような顔をしていた。
「空城さん、まさかここでプレミですかー?」
「闇マナを二枚残さないと、《ボーン・スライム》二体は出せない。二色で色が足りないプレミは、流石に酷いな」
「いつも単色デッキばかり使ってるとはいえ、久々に多色デッキ使って色事故だなんて……情けないわ」
「私の死神デッキも黒単だから、色を気にする必要はなかったけど……」
確かに見てみれば、暁のマナゾーンに残っているのは、黒と赤のカードが一枚ずつ。これでは《ボーン・スライム》が一体しか出せない。
マナの数ばかりに気を取られて、色が足りないミスはよくあることだ。しかし、それでもたった二色のデッキで、墓地回収することを見通した状態でこのミスは、いくらなんでも酷すぎる。
「うーん……? いくらピンチで焦っていたとしても、ここでそんなミスをするかなぁ?」
あまりの窮地に焦っていた、どうせ悪足掻きなのだからプレイングが雑になっていた。このミスの要因は、いくらでも理屈付けられる。
ただし、それが本当にミスならば、だが。
本当に暁はミスをしたのか。違う視点から、考えることはできないのか。
否。当然、可能だ。
この場合は、こう考えられる。
暁には、火のマナを残す理由があったのだと。
「最後に2マナ! 恋、これがこのデュエルのラストターン——勝負だよ!」
暁は最後に残った2マナを払い、手札のカードを叩きつける。
延命だなんて、そんな気長な戦い方は、彼女には合わない。
刹那のうちに、爆発的に、一瞬の破壊を叩きつける。
今、この瞬間に——
「呪文——《メガ・ブラスター》!」
メガ・ブラスター R 火文明 (2)
呪文
自分の手札から好きな枚数を選び、自分の墓地に置く。その後、その枚数と同じ数の自分のクリーチャーをバトルゾーンから選ぶ。このターン、選ばれたクリーチャーは「W・ブレイカー」を得る。
「っ……! それは……」
「この呪文……! 暁さんは、これを狙っていたのか!」
暁が唱えた呪文、《メガ・ブラスター》。
手札を捨てた枚数だけ、自分のクリーチャーにWブレイカーを与える呪文だ。
暁の場にクリーチャーは三体。そして、暁の手札は、先ほど回収した《ボーン・スライム》が二枚だ。
「私は残った手札を全部捨てるよ! そして選ぶのは二体の《スケルトン・シーフ》! これでこの二体はWブレイカーになる!」
「私のシールドは残り四枚……まさか、最初の攻撃って……」
「そう、このためなんだよね。こうやって決着つけるデッキにしてるから、シールドは四枚か二枚がちょうどいいんだ」
この呪文で、暁の場にはWブレイカーが二体並んだ。打点は合計五。恋の四枚のシールドをすべて粉砕し、ちょうどとどめまで持って行くことができる。
追いつめられていた暁が、ここで反逆する。
正に、起死回生の一手だった。
「さぁ、勝負! 一撃目だよ! 《スケルトン・シーフ》でWブレイク!」
「っ……トリガー、ない……」
「二撃目! もう一体の《スケルトン・シーフ》でWブレイク!」
守りをすべて捨てた決死の突撃。ここで殴りきれれば暁の勝ち。トリガーで防ぐことができれば、恋の勝ちだ。
「一枚目……トリガー、ない……」
「続けてもう一枚! これが最後!」
「二枚目……」
二体目の《スケルトン・シーフ》が恋のシールドをすべて割り砕く。
一枚目のシールドからはなにも出ない。しかし、二枚目を手にした恋の口から、小さく言葉が漏れる。
「……S・トリガー」
「っ、やば……!」
今までに出たカードやマナ見る限り、防御用のトリガーはほとんど積んでいないように見えたが、ゼロではなかったのか。
恋の手から、そのS・トリガーが零れ落ちる。
「……《特捜兵クロード》……能力は、不発……」
「び、びっくりした……でも、それならこれでとどめだよ!」
恋の最後のシールドから飛び出したのは、《特捜兵クロード》。今の盤面には、なんら影響を及ぼさないクリーチャーだ。
残りのアタッカーが生き残った。このレギュレーションならシノビもいない。
これで、暁の勝利だ。
「《さまよう者ブレイン・イーター》で、ダイレクトアタック!」
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114