二次創作小説(紙ほか)

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

デュエル・マスターズ Another Mythology
日時: 2016/11/05 01:36
名前: モノクロ ◆QpSaO9ekaY (ID: U7ARsfaj)

 初めましての方は初めまして。モノクロと申す者です。
 今作品はモノクロが執筆しているもう一つの作品『デュエル・マスターズ Mythology』の外伝、いわゆるスピンオフ作品と銘打ってはいますが、ほぼ別物と化しています。
 一応今作は、本編とは違った独自のストーリーを展開しつつ、『デュエル・マスターズ Mythology』の謎を別のアプローチで解き明かしていく、というスタンスで執筆する予定です。さらに言えば、こちらはあちらの作品よりもライトで軽い作風に仕上げたいと思っています。
 カード解説は『デュエル・マスターズ Mythology』と同じ。また、オリジナルカードも登場する予定です。

 珍しく前置きがコンパクトになったところで、モノクロの新しい物語を、始めたいと思います——



目次

プロローグ「とある思考」
>>1
1話「始動」
>>4
2話「超獣世界」
>>7
3話「太陽の語り手」
>>8 >>9
4話「遊戯部」
>>12
5話「適正」
>>15
6話「賢愚の語り手」
>>16 >>17
7話「ピースタウン」
>>18 >>24
8話「月魔館」
>>27 >>28
9話「月影の語り手」
>>29 >>30
10話「北部要塞」
>>31 >>35
11話「バニラビート」
>>36 >>37
12話「幻想妖精」
>>38 >>39
13話「萌芽の語り手」
>>40 >>43
14話「デッキ構築の基本講座」
>>60
15話「従兄」
>>63

16話〜58話『ラヴァーの世界編』
>>213

59話〜119話『継承する語り手編』
>>369



『侵革新話編』

120話「侵略開始」
>>367
121話「十二新話」
>>368 >>370
122話「離散」
>>371 >>372
123話「略奪」
>>373 >>374
124話「復讐者」
>>375 >>378
125話「time reverse」
>>379 >>380 >>381
126話「賭け」
>>382 >>383 >>384 >>385
127話「砂漠の下の研究所」
>>386 >>387 >>389 >>390 >>391
128話「円筒の龍」
>>392 >>393 >>394 >>395
129話「奇襲」
>>396 >>397 >>398 >>399 >>400
130話「死の意志」
>>401 >>402 >>403 >>404
131話「殺戮の資格」
>>405 >>406
132話「煩悩欲界」
>>407 >>408 >>409 >>410 >>412
133話「革命類目」
>>413 >>414
134話「一難去って」
>>415




Another Mythology 〜烏ヶ森編〜
1話〜25話『ラヴァーの世界編』
>>213

Another Mythology —烏ヶ森新編—
26話「日向愛」
>>215
27話「■■■■」
>>221 >>225 >>229 >>337 >>338
28話「暴龍事変」
>>339 >>340 >>341 >>344 >>345 >>346 >>347 >>348 >>349 >>350 >>351 >>352 >>353
29話「焦土神剣」
>>354
30話「事変終結」
>>355




番外編

東鷲宮・烏ヶ森二校合同合宿
>>528





東鷲宮中学校放送部

第一回「空城 暁」
>>83
第二回「霧島 浬」
>>93
第三回「卯月 沙弓」
>>95
第四回「霞 柚」
>>132
第五回「日向 恋」
>>299






登場人物目録
>>57

41話「勝利天帝」 ( No.149 )
日時: 2014/11/03 14:18
名前: モノクロ ◆QpSaO9ekaY (ID: RHpGihsX)

 暁がGメビウスとの激闘を繰り広げている最中、外で光文明のクリーチャーと相対していた浬、沙弓、柚の三人は、
「《零次龍程式 トライグラマ》でTブレイク! 《龍素記号IQ サイクロペディア》でダイレクトアタックだ!」
「《リュウセイ・イン・ザ・ダーク》でWブレイク。《悪魔龍王 デストロンリー》でダイレクトアタックよ」
「《連鎖類覇王目 ティラノヴェノム》でWブレイク、《帝王類増殖目 トリプレックス》でダイレクトアタックですっ!」
 そのクリーチャーたちを蹴散らしていた。
「……終わったか」
「大したクリーチャーじゃなかったわね」
 神話空間から出て来る三人。それぞれの足元には、倒したクリーチャーのカードが散らばっていた。
「でも、なんで光のクリーチャーがここにいたのでしょう……?」
「リュンが言うには、光文明は他文明の領土への侵攻を繰り返しているらしいからな。恐らくその一環だろう」
「ま、この程度の強さなところを見るに、偵察っぽい感じもするけどね」
 ともあれ、これで問題解決。浬たちも暁の所へ向かおうか——とは、ならなかった。
 ザリッ、と。誰かが地を踏みしめる音がする。そして、か細く小さな、しかしはっきりとした、声がする。

「あんまりにも報告が遅いから来てみれば……まだいたの……」

 三人がその声の方へと目を向けると、そこには見覚えのある人影。
 いや、見覚えのあるなんて程度ではない。この世界の混乱の一端であるとも言える人間の少女——ラヴァーだった。
 思いもしない人物の登場に、一同は驚きを禁じ得ない。そんな中で初めて声を上げたのは、浬だった。
「お前、なんでこんなところに……!」
「……それを言う義理は、ない……」
 言ってからラヴァーは、ふぅ、と憂鬱そうな溜息を漏らす。
「面倒くさい……いちいち邪魔するの、やめてほしい……」
「ま、仕方ないと言えば仕方ないけどねー。向こうとボクらの思想は相反するものだし、衝突は避けられないよ」
 ひょっこりと、ラヴァーのポケットから一枚のカード、そしてクリーチャーが顔を出した。
「キュプリス……こういう時、どうすればいい……?」
「どうもこうも、ボクは主人に従うだけさ」
 ラヴァーの言葉にまったく答えになっていない答えを口にするキュプリス。すると、ラヴァーの目つきが、どことなくじっとりとした、それでいてほんの少しだけ鋭いものに変わる。
「…………」
「分かったよ。ちゃんと言うよ。と言ってもボクの考え程度じゃどうもね……そうだなぁ、邪魔なものはとりあえず取り除けばいいんじゃない?」
「……そう。じゃあ、今までと変わらないんだ……」
 ラヴァーは静かにデッキを手にした。それと同時に、彼女の纏う空気が変質する。
 言うなれば、今までは気配すらも感じ取れないような静の空気。しかし今は、どこか殺気にも似た気迫を感じる動の空気だ。
「誰でもいい……今すぐ地球に帰るか、私に叩き潰されるか……選んで」
 抑揚のない声ではあるが、しかし迸る気迫が三人を戦慄させる。
「ど、どうしましょう……」
「完全にやる気ね、あの子」
 今のラヴァーは、どこか気が立っているようにも思える。生半可な気持ちで挑んでも、彼女の言うように叩き潰されるだけ。
 そんな中、浬が一人、名乗りをを上げた。
「……俺が行く」
「かいりくん……」
「大丈夫なの? 暁でも一度も勝てていないし、言っちゃなんだけど、あなたもあの子には負けてるわ」
「だからこそだ。俺はあいつに負けている、このまま黙って引き下がれるかよ」
 負けたままではいられない。デュエリストの性か、浬はそう言いながら前に進み出た。
「そういうわけで、俺が相手だ」
「別に……誰でも構わない。早く、終わらせる……」
 そして二人の間に、神話空間が広がる——



勝利天帝 G(ガイアール)メビウス ≡V≡ 火文明 (10)
クリーチャー:ガイア—ル・コマンド・ドラゴン 12000+
スピードアタッカー
このクリーチャーが攻撃する時、相手のパワー6000以下のクリーチャーを1体破壊する。
このクリーチャーが各ターン初めてタップされた時、アンタップする。
バトル中、このクリーチャーのパワーは、自分の墓地にある火のカード1枚につき+1000される。
T・ブレイカー


 《ドラグストライク》の死によって現れたのは、《Gメビウス》自身。
 その荘厳な姿に、暁は思わず後ずさる。
「で、出ちゃった……!」
 一体目の《ドラグストライク》では出てこなかったが、今度は出て来てしまった《Gメビウス》。
 そして、そのまま暁に襲い掛かる。
『呪文《勝負だ!チャージャー》。これで《Gメビウス》はアンタップ状態のクリーチャーを攻撃可能となる……スピードアタッカーの《Gメビウス》で《ドラゴ大王》を攻撃!』
「え……《ドラゴ大王》のパワーは13000、パワー12000の《Gメビウス》じゃ勝てないし、それとも破壊された時の効果があるの……?」
「違う! 暁、あいつ《ドラゴ大王》を破壊する気だ!」
 コルルが叫ぶと同時に、《Gメビウス》の飛翔によって発生したソニックブームが、暁たちにも襲いかかる。
『《Gエメビウス》が攻撃する時、相手のパワー6000以下のクリーチャーを破壊する……《コッコ・ルピア》を破壊!』
「っ……!」
『さらに《Gメビウス》が各ターン初めてタップした時、《Gメビウス》をアンタップ!』
 タップ状態だった《Gメビウス》が、再び起き上がる。この効果で、《Gメビウス》は1ターンに二回攻撃が可能となるのだ。
「で、でも《ドラゴ大王》とバトルじゃ、《Gメビウス》は勝てないはず。だからアンタップも無意味なんじゃ……」
 そう、思っていたが、
『《Gメビウス》の最後の能力発動! 自分の墓地にある火のカード一枚につき、《Gメビウス》のバトル中のパワーを+1000!』
 《Gメビウス》の墓地には火のカードが八枚。よってバトル時のパワーは20000、《ドラゴ大王》を上回った。
 超高速で飛翔する《Gメビウス》が《ドラゴ大王》へと迫る。
『くっ、ぬぅ……!』
 《ドラゴ大王》も羽ばたき、なんとか《Gメビウス》から逃れようとするも、振り切れない。最後には追い付かれてしまい、その二対の腕で破壊される。
『ぐおぉぉぉぉぉっ!』
「《ドラゴ大王》!」
 《Gメビウス》に破壊された《ドラゴ大王》は、はらりと墓地へ落ちて行った。
「そんな……《ドラゴ大王》が……」
 サァッと青ざめる暁。しかし悲嘆にくれている暇などは存在しない。
『《Gメビウス》でTブレイク!』
「っ……うぁ!」
 二回攻撃可能な《Gメビウス》の二撃目が繰り出され、暁のシールドが三枚砕け散った。
 クリーチャーゼロ、相手のシールドは三枚、そびえ立つは《Gメビウス》——絶望的な状況だった。
「うぅ……私の、ターン……!」
 しかし暁は諦めない。どんなに絶望的でも、まだ勝ち筋は残されている。
 その勝ち筋を、拾うことができれば。
「お願い、来て……!」
 祈るように、暁はデッキに手を掛ける。そして——
『——うっせぇな。言われなくても来てやらぁ』
「!」
 引いたカードを見て——否。そのカードからの声を聞いて。
 彼女は、勝利を確信した。
「《ガイムソウ》……! 来てくれたんだね!」
『あんまりてめぇがうざいもんだからな。おら、さっさとしやがれ』
「分かってる! まずは《爆速 ココッチ》召喚! 《ココッチ》の能力で、私のコマンド・ドラゴンの召喚コストを1軽減! 6マナでガイアール・コマンド・ドラゴンを召喚するよ!」
 ここで召喚するカードは決まっている。先ほど、手に入れたばかりのあのドラゴンだ。

「暁の先に並ぶ英雄、龍の力をその身に宿し、熱血の戦火で武装せよ——《怒英雄 ガイムソウ》!」

 爆発の中より、《ガイムソウ》が現れる。
 その召喚と同時に、暁のマナが爆発するように燃え上がった。
「《ガイムソウ》のマナ武装7発動! 手札から進化でない火のクリーチャーをバトルゾーンに! 出すのはこれ! 《撃英雄 ガイゲンスイ》!」
 続けて現れたのは《ガイムソウ》と同じ英雄のクリーチャー《ガイゲンスイ》。
 この《ガイゲンスイ》の登場にも、暁のマナは反応を示す。
「《ガイゲンスイ》のマナ武装7も発動だよ! 私のクリーチャーすべてのパワーを+7000! さらにシールドブレイク数も一枚追加!」
 燃え盛る暁のマナから炎が噴き出し、彼女のクリーチャーたちを包み込む。それは破壊の炎ではなく、力の炎。それにより暁のクリーチャーはすべて、マナの力を得て強化された。
『《ガイムソウ》よ……久しい光景だ。お主と戦場で肩を並べるのは、いつ以来か』
『うるせぇ、俺は昔話に花を咲かせる気なんざねぇ。今はただ、目の前の敵をぶっ飛ばすだけだ』
『ふっ、それもそうだな。では行こう……暁!』
「オッケー! 《ガイゲンスイ》で攻撃! 追加ブレイクも合わせてTブレイク!」
 暁の指示を受け、《ガイゲンスイ》は地面を蹴る。さらに刀を抜き、《Gメビウス》のシールドをすべて切り裂いた。
『さあ、道は開いた! 行くのだ《ガイムソウ》!』
『てめぇに言われるまでもねぇんだよ! 行くぜぇ!』
 本来《ガイムソウ》はスピードアタッカーではないので、召喚したこのターンには攻撃できない。しかし、暁の場には今《ココッチ》がいる。
「《ココッチ》のもう一つの能力……私のコマンド・ドラゴンはすべてスピードアタッカーになる!」
 これにより、種族ガイアール・コマンド・ドラゴンの《ガイムソウ》はスピードアタッカーとなったのだ。そして、シールドを失った《Gメビウス》に、怒りの刃が向けられる。

「《怒英雄 ガイムソウ》で、ダイレクトアタック——!」



「——よっと」
 神話空間が閉じると暁は、はらりと舞い落ちるカードを掴み取った。
「《勝利天帝 Gメビウス》……強かったなぁ」
「だけど、暁はその《Gメビウス》に勝ったんだぜ! お前の方が強いことを証明したんだ!」
「うん……ありがとう、コルル」
 暁はデッキと共に、手にした《Gメビウス》のカードをケースに収めると、くるりと踵を返した。
「じゃあ、みんなのところに戻ろっか。待ちくたびれてるだろうし」
「おう!」
 そして、洞窟の出口に向けて、駆け出すのであった——その先に、彼女が高みを目指す理由となる少女がいることを、知らないまま。

42話「最終龍理.+3D龍解」 ( No.150 )
日時: 2014/11/03 21:08
名前: モノクロ ◆QpSaO9ekaY (ID: RHpGihsX)

 浬とラヴァーのデュエル。
 互いにシールドは五枚。
 浬の場には《一撃奪取 マイパッド》《アクア鳥人 ロココ》《龍素記号Bg ニュートン専用パンツァー》。
 ラヴァーの場には《純白の翼 キグナシオン》《聖龍の翼 コッコルア》。
「私のターン……《超過の翼 デネブモンゴ》を、召喚。効果で一枚ドロー……そして手札から、コスト3以下の光のクリーチャーを一体、バトルゾーンへ……《聖龍の翼 コッコルア》」
 二体目の《コッコルア》がラヴァーの場に現れる。
「俺のターンだ」
 場数ではラヴァーが上回ったが、しかし浬は表情を変えない。
 いやむしろ、不遜にさえ見える。
「……よし。お前には、俺の新しい切り札を見せてやる。《マイパッド》と《ロココ》の二体でコストを2下げ、《龍素記号Og アマテ・ラジアル》を召喚!」


龍素記号Og アマテ・ラジアル 水文明 (7)
クリーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン 6000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見て、その中から、コスト4以下の水の呪文を1枚選び、山札をシャッフルしてからその呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。
W・ブレイカー


 召喚されたのは、かの殿堂カード《蒼狼の始祖アマテラス》が、Ogの龍素記号を取り込むことで龍化した姿、《アマテ・ラジアル》だ。
 水文明の龍素によって龍化したため、従来のようなすべての文明の呪文を使うことはできなくなったが、代わりに《アマテラス》にはないパワーと打点を得ている。
 それを抜きにしても、水の呪文をタダで唱えられること、そして《ロココ》などのドラゴンのサポートを受けられるだけでも十分に強いのだが。
「《アマテ・ラジアル》の登場時能力によって、山札からコスト4以下の水の呪文を、コストを支払わずに唱える。それにより呪文《ヒラメキ・プログラム》を発動! 《アマテ・ラジアル》を破壊!」
 浬は山札から《ヒラメキ・プログラム》を唱え、召喚したばかりの《アマテ・ラジアル》を破壊する。《アマテ・ラジアル》のコストは7、つまり山札から出るのはコスト8のクリーチャー。
 山札がパラパラと捲られていく。するとやがて、その動きが止まり、狙ったカードが弾かれる。
「……来たか。《ヒラメキ・プログラム》で、捲られたコスト8のクリーチャーを呼び出す。《ニュートン専用パンツァー》を進化!」
 《ニュートン専用パンツァー》が光に包まれる。そしてその中で姿を変えていき、

「浬の知識よ、累乗せよ——《甲型龍帝式 キリコ3》!」

 新たな龍の方程式を示す。
 進化した《ニュートン専用パンツァー》は《キリコ3》となる。《アマテラス》を超えるプレミアム殿堂カード《エンペラー・キリコ》にも似ているが、その姿は完全に龍と化している。
 どころか、龍帝式によって生み出された存在ゆえに、リキッド・ピープル閃の力に適合するよう、そして彼らの力を十全に発揮できるよう、調整を施されている。
 いや、調整というには、その能力は完全に変質していた。
「《キリコ3》の能力で、俺の手札をすべて山札の下へ戻す。そして呪文が三枚出るまで山札を捲り、捲った呪文をすべて使うことができる」


甲型龍帝式 キリコ3(キュービック) 水文明 (8)
進化クリーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン 13000
進化—自分の水のドラゴン1体の上に置く。
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札をすべて、好きな順序で山札の下に置く。その後、自分の山札の上から呪文が3枚出るまで、カードをすべてのプレイヤーに見せる。こうして見せたそれ以外のカードをすべて山札に加えてシャッフルし、その後、その3枚の呪文をコストを支払わずに唱える。
T・ブレイカー


 その能力は、いわば《エンペラー・キリコ》の呪文版。陣形によって呪文の力を使いこなすリキッド・ピープル閃が生み出したドラゴンらしい能力と言えるだろう。
 浬は手札をすべて失ったが、代わりに山札を捲っていく。
 捲られた呪文、一枚目は《ブレイン・チャージャー》。二枚目は《幾何学艦隊ピタゴラス》。三枚目は《龍素解析》。
「いいカードだ。まずは一枚目の呪文《ブレイン・チャージャー》を唱え、一枚ドロー、チャージャーをマナへ。続けて二枚目の呪文《幾何学艦隊ピタゴラス》で《キグナシオン》をバウンス。マナ武装5発動で《コッコルア》もバウンスだ。最後に三枚目の呪文《龍素解析》、手札をすべて山札に戻す」
 またしても手札を山札に戻す浬。しかし今度は、戻した後にドローができる。
「そして四枚ドロー……その後、手札からコスト7以下の進化でないコマンド・ドラゴン場に出すことができる。《アマテ・ラジアル》をバトルゾーンへ」
 手札から踏み倒されるのは、二体目の《アマテ・ラジアル》。
「山札から呪文《ヒラメキ・プログラム》。《アマテ・ラジアル》を破壊し、コスト8のクリーチャーが出るまで山札を捲る……浬の知識よ、結晶となれ! 《龍素記号IQ サイクロペディア》をバトルゾーンに!」
 《アマテ・ラジアル》が閃いて現れたのは、今度はブロックされない《サイクロペディア》だ。
 これで浬の切り札が二体も並んだ。しかもハンドアドバンテージは、減るどころかむしろ増えている。
「《サイクロペディア》の能力で三枚ドロー。《キリコ3》でTブレイクだ!」
「《デネブモンゴ》でブロック……」
 浬の場にはTブレイカーの《キリコ3》とブロックされない《サイクロペディア》。まだ序盤でこの大型クリーチャー二体には、さしものラヴァーも厳しいだろう。
「……私の、ターン。《コッコルア》でコストを1下げて、《導きの精霊龍 サリヴァン》を召喚……カードを二枚ドローして……手札から、《キグナシオン》《サジトリオ》を、バトルゾーンに……ターン終了」
 とりあえず、ブロッカーで守備を固めるラヴァー。除去の乏しい光文明では、返しのターンにすぐさま大型クリーチャーを退かすことは難しい。なので今はまだ守るしかできないのだ。
 その間に、どんどん浬がリードしていく。
「随分と悠長なプレイングだが、俺の切り札はまだ他にある。俺のターン、《龍覇 M・A・S》を召喚!」
 水流から現れたのは、浬が多く呼び出していたドラグナー《メタルアベンジャー》によく似たクリーチャーだった。いや、似ているどころか同一人物。《メタルアベンジャー》が修業から帰った姿、《M・A・S》だ。
「《M・A・S》が場に出た時の能力で、《キグナシオン》をバウンスだ」


龍覇 M・A・S(メタルアベンジャーソリッド) 水文明 (6)
クリーチャー:リキッド・ピープル閃/ドラグナー 2000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト4以下の水のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のコスト6以下のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻してもよい。


 修行によりバウンス能力を得た《M・A・S》は、《キグナシオン》をラヴァーの手札へと送り返す。
「さらに超次元ゾーンから、コスト4以下の水のドラグハートを呼び出す」
 元の《メタルアベンジャー》と比べるとパワーが落ち、呪文への耐性もないので場持ちが悪くなってしまったおり、《真理銃 エビデンス》を装備しても除去の的になりやすい。
 ここで呼び出すのが、ドラグハート・ウエポンであるのなら、だが。
 《M・A・S》の発信する波動電波を受信した、水文明最強の基地、空母要塞が雲間を掻き分け、超次元の彼方より飛来する——

「来い、ドラグハート・フォートレス——《龍波動空母 エビデゴラス》!」

42話「最終龍理.+3D龍解」 ( No.151 )
日時: 2014/11/03 22:52
名前: モノクロ ◆QpSaO9ekaY (ID: RHpGihsX)

龍波動空母 エビデゴラス ≡V≡ 水文明 (4)
ドラグハート・フォートレス
自分のターンのはじめに、カードを1枚引いてもよい。
龍解:自分がカードを引いた時、それがそのターンに引く5枚目のカードであれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。


 ドラグナーの《M・A・S》に呼ばれ、超次元の彼方より、地上へと姿を現すのは水文明の誇る龍波動の力を蓄えた空母、《龍波動空母 エビデゴラス》だ。
 《M・A・S》は除去耐性に難があるが、《エビデゴラス》はドラグナーからは独立したドラグハート・フォートレス。《M・A・S》が除去されようと関係なく場に残り続ける。
「《エビデゴラス》をバトルゾーンへ。そして《キリコ3》でTブレイク!」
「《サジトリオ》でブロック……効果発動、山札を捲って……《栄光の翼 バロンアルデ》を、バトルゾーンへ。効果発動、マナを一枚追加……」
「なら《サイクロペディア》で攻撃! 《サイクロペディア》はブロックされず、シールドをWブレイクだ!」
 攻撃を通すにもひと苦労するラヴァーのシールドを二枚、《サイクロペディア》は削り取った。
「……S・トリガー発動」
 しかしその代わりに、ラヴァーにS・トリガーを与えてしまったが。どこからともなく、讃美歌のような音曲と歌声が響き渡る。
「《聖歌の聖堂ゾディアック》……《キリコ3》《サイクロペディア》《マイパッド》をタップ……そして、マナ武装5発動……タップしたクリーチャーは、次のターン初めにアンタップされない……」
「くっ……ターン終了だ」
 主要なアタッカーがフリーズされてしまった。それでも浬の場が優勢であることに変わりはないが、
「私のターン……呪文《ドラゴンズ・サイン》……手札からコスト7以下の、進化でない光のドラゴンをバトルゾーンへ出す……」
 この1ターンの隙は、ラヴァー相手では致命的だ。

「私が世界を支配する——《支配の精霊龍 ヴァルハラナイツ》」

 光文明の龍の扉が開かれ、その中からラヴァーの切り札《ヴァルハラナイツ》が姿を現す。
「《ヴァルハラナイツ》が出たことで、《ロココ》をフリーズ……さらに《光陣の使徒ムルムル》を召喚……《ヴァルハラナイツ》の能力発動。今度は《M・A・S》を、フリーズ……」
「っ……!」
 《ゾディアック》からの《ヴァルハラナイツ》で、浬のクリーチャーをすべてフリーズさせてしまったラヴァー。これで浬のクリーチャーは、完全に動きを封じられる。
「《バロンアルデ》で《マイパッド》を攻撃……《コッコルア》で《ロココ》を攻撃……そして、《サリヴァン》で《M・A・S》を攻撃……」
 タップされた浬のクリーチャーが次々と破壊され、あっという間に半数以下にまで減らされてしまった。
「《キリコ3》と《サイクロペディア》はいるが、アンタップできないか……俺のターン」
 浬のターンの初め、ここで《エビデゴラス》の能力が発動する。
「《エビデゴラス》の能力発動、俺のターンの初めにカードを一枚ドロー。そして通常ドローだ」
 要は自分のターンにカードを二枚引く能力だ。派手な能力ではないが、除去されにくいフォートレスなので、長期的にハンドアドバンテージが約束されるというのは、長い目で見れば堅実かつ強力だ。
 それに、《エビデゴラス》そのものについても、この能力は重要である。
「《龍覇 ガンバランダー》を召喚! それにより、超次元ゾーンから《立体兵器 龍素ランチャー》を呼び出し《ガンバランダー》に装備!」


立体兵器 龍素ランチャー 水文明 (2)
ドラグハート・ウエポン
これを装備したクリーチャーが攻撃する時、カードを1枚引いてもよい。
龍解:自分のターンの終わりに、これを装備したクリーチャーがタップされていれば、このドラグハートをフォートレス側に裏返してもよい。


 《ガンバランダー》が装備したのは、氷結した龍の頭を模した遠距離兵器《龍素ランチャー》。一見すると普通のドラグハート・ウエポンだ。
 しかしカードを見てみると、普通のカードよりも三倍ほど厚みがある。
「さらに《ガンバランダー》を《クリスタル・ブレイダー》に進化! 続けてシンパシーでコストを3軽減し、呪文《スパイラル・フォーメーション》! 《ヴァルハラナイツ》をバウンス!」
 しかしそんな疑問はデュエルの中では消え去ってしまうもの。特にこれは神話空間内での、実体化したクリーチャー同士のデュエルだ。カードそのものについてなど、そうそう触れられはしない。
「《クリスタル・ブレイダー》で攻撃する時、《龍素ランチャー》の効果で一枚ドロー。そしてシールドをブレイクだ!」
「S・トリガーは……ない……」
 ブロックはせず、攻撃を通すラヴァー。これで彼女のシールドは残り二枚。
「ターン終了。そしてターン終了時に《龍素ランチャー》を装備した《クリスタル・ブレイダー》がタップされている。それにより《龍素ランチャー》の龍解条件成立だ!」
 《クリスタル・ブレイダー》は《龍素ランチャー》を高角砲の如く仰角へ傾ける。そしてその《龍素ランチャー》を、天高く撃ち出した。
「龍解はこちらから先に見せることになるか……まあいい。《立体兵器 龍素ランチャー》——2D龍解!」
 龍解、ではなく、2D龍解、と呼称する浬。
 捲られるドラグハートも、ただ単純に捲られるだけではない——広がった。比喩でも誇張でもなく、そのままの意味で、カードが広がったのである。実にカード二枚分の大きさだ。
 そして撃ち出された《龍素ランチャー》も、大空へ飛翔し、その姿を変形させる。
「天空へ飛び立て! 来い! 《龍素戦闘機 エウクレイデス》!」


龍素戦闘機 エウクレイデス 水文明 (4)
ドラグハート・フォートレス
自分の水のクリーチャーが攻撃する時、カードを1枚引いてもよい。
龍解:自分のターンのはじめに、自分の手札が5枚以上あれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップしてもよい。


 遥か天空より、高速で地上へ降り立つのは、その名の通り戦闘機のような姿をしたドラグハート——しかし、クリーチャーではない。コックピット部分に龍のような頭を持つが、それはクリーチャーではなかった。
 ウエポンから龍解したその先の姿は、クリーチャーではなくフォートレス。ウエポンからフォートレスへと龍解したのである。
「ターン終了。お前のターンだ」
「……私の、ターン」
 ドラグハート・フォートレスが二枚。いつ龍解するかも分からない二つの存在を意識しながら、ラヴァーはとりあえず、一番の脅威となり得る《キリコ3》《サイクロペディア》に目を向ける。
「……《コッコルア》を召喚。そして、二体の《コッコルア》で、コストを2軽減……」
 残るマナをすべてタップして、ラヴァーは《ヴァルハラナイツ》に続く切り札を呼び出す。

「私の世界の英雄、龍の力をその身に纏い、聖歌の祈りで武装せよ——《護英雄 シール・ド・レイユ》」

 神々しき聖歌がどこからともなく響き渡る。そしてその歌声と光のマナの力を得て武装した、英雄のクリーチャー《シール・ド・レイユ》が現れた。
「《シール・ド・レイユ》の、マナ武装7、発動……《キリコ3》と《サイクロペディア》を、シールドへ……」
 遂に《キリコ3》と《サイクロペディア》が、直接シールドに叩き込まれて除去されてしまった。
「さらに、《サリヴァン》で《クリスタル・ブレイダー》を攻撃……」
「クリーチャーを残させてはくれないか」
 しかし《ヴァルハラナイツ》を再び出されなかったのは僥倖だ。あのクリーチャーがいるだけで、恒久的に浬の攻撃は止められてしまうのだから。
「俺のターン。《エビデゴラス》の能力で一枚ドロー、そして通常ドロー。《蒼神龍ヴェール・バビロニア》を召喚」


蒼神龍ヴェール・バビロニア 水文明 (5)
クリーチャー:ポセイディア・ドラゴン/オリジン 4000
自分がカードを1枚引く時、1枚のかわりに2枚引いてもよい。そうした場合、自分の手札を1枚捨てる。
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手の手札を見て、その中から1枚選ぶ。相手はそれを自身の山札の一番下に戻した後、カードを1枚引く。


「効果でお前の手札から《ヴァルハラナイツ》を選択。山札の下に置け」
「…………」
 切り札を山札の底に送られ、少しだけ目つきを細めるラヴァー。
 その後にドローするので手札の総数は変わらないが、切り札を封じ込める変則的なハンデスだ。
「さらに《アクア大尉 ガリレオ・ガリレイ》召喚。ターン終了」
「……呪文《グローリー・スノー》。相手のマナが、自分より多いから……2マナ追加」
 一気にマナ数が浬を上回るラヴァー。
 そして、さらに彼女は仕掛けていく。
「《龍覇 レグルスピア》を召喚……超次元ゾーンから、コスト3以下の光のドラグハートを、バトルゾーンに……」
「出されたか。どの武器が出る……?」
「……武器じゃない」
 浬の言葉を、ラヴァーは短く否定する。
「フォートレスを使うのは、あなただけじゃないから……来て」
 そして天空より、神々しき賛美の歌声が響き渡った。

「——《浮遊する讃美歌 ゾディアック》」

42話「最終龍理.+3D龍解」 ( No.152 )
日時: 2014/11/04 09:14
名前: モノクロ ◆QpSaO9ekaY (ID: RHpGihsX)

浮遊する賛美歌 ゾディアック 光文明 (3)
ドラグハート・フォートレス
バトルゾーンにある自分の光のクリーチャーすべてのパワーは+1000される。
龍解:自分のターンのはじめに、バトルゾーンに自分の光のクリーチャーが2体以上あれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。


 《レグルスピア》により呼び出されたのは、その名の通り、賛美の聖歌を奏でる、浮遊する教会だった。
 ラヴァーも浬と同じように、ドラグハート・フォートレスを繰り出す。
「ターン、終了……」
「……俺のターン。《エビデゴラス》の能力でターン初めに一枚ドロー、その時《ヴェール・バビロニア》の能力で二枚引き、一枚を捨てる。次に通常ドロー、これも二枚引き一枚捨てる」
 カードを引き終え、山札が残りわずかとなった浬。彼は自身の手札、マナ、墓地、シールド、そして山札へと順番に目を移していく。
「このカード枚数なら……《散舞する世界 パシフィック R》《アクア超人 コスモ》を召喚。さらに《ガリレオ・ガリレイ》のマナ武装5、発動。俺の呪文を唱えるコストを3軽減し、呪文《龍素の宝剣》。《ムルムル》とお前のマナにある《グローリー・スノー》をバウンス。そして《ガリレオ・ガリレイ》で攻撃、その時《エウクレイデス》の能力で一枚ドロー」
 《エウクレイデス》は自分の水のクリーチャーが攻撃するたびにカードを引くことができる水のフォートレス。デッキ枚数が残り少ない状況で、無理にカードを引く浬だが、それには確固たる目的があった。
「このターンは俺は、《エビデゴラス》と《ヴェール・バビロニア》で二枚、通常ドローと《ヴェール・バビロニア》でさらに二枚、そしてこの《エウクレイデス》の効果で一枚、合計五枚のカードを引いた」
 それはカードを引くこと。残りデッキが一枚になるまでカードを引き続け、浬はカードを五枚引いた。それにより、
「《龍波動空母 エビデゴラス》の龍解条件達成! 勝利へ導く方程式は完成した、これより最終証明に入る!」
 《エビデゴラス》は浮上していき、空高くに移動する。そして、各部の動力炉から水のマナと龍素を放出、空母の全バイパスにエネルギーを流し込み、その姿を変形させる。
「勝利の方程式、龍の理を解き明かし、最後の真理を証明せよ。龍解——」
 そして《龍波動空母 エビデンス》は、龍素を最大まで解放し、その力によって新たな姿を顕現させる——

「——《最終龍理 Q.E.D.+》」


最終龍理 Q.E.D.+ ≡V≡ 水文明 (7)
ドラグハート・クリーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン 11000
自分のターンのはじめに自分の山札の上から5枚を見る。そのうちの1枚を山札の上に戻し、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。その後、カードを1枚引いてもよい。
自分の水のドラゴンはブロックされない。
W・ブレイカー
龍回避—このクリーチャーがバトルゾーンを離れるとき、バトルゾーンを離れるかわりに、フォートレス側に裏返す。


 《エビデゴラス》が龍素の力を変換することで変形した姿——その名も《最終龍理 Q.E.D.+》。
 そもそも《エビデゴラス》自体が《真理銃 エビデンス》と《幾何学艦隊ピタゴラス》を合体させたものであり、その二つの力を融合させることでさらなる真理、そして最後の龍の理へと辿り着いた存在だ。
「《エビデゴラス》を《Q.E.D.+》に龍解! 《ガリレオ・ガリレイ》で攻撃!」
「……《シール・ド・レイユ》でブロック……」
「まだだ! 《Q.E.D.+》で攻撃!」
「《バロンアルデ》でブロック——」
 しようとしたが、しかし《Q.E.D.+》の攻撃はラヴァーのブロッカーをすり抜けていく。
「無駄だ。《Q.E.D.+》がいる限り、俺の水のドラゴンはブロックされない。《Q.E.D.+》でWブレイクだ!」
 《Q.E.D.+》の砲撃が、ラヴァーのシールドを二枚撃ち抜く。
 もしもこれでS・トリガーが出なければ、そのままブロックされなくなった《ヴェール・バビロニア》の攻撃で終わりだが、
「……S・トリガー《ヴァルハラ・マジック》……《ヴェール・バビロニア》をタップ……」
「決めきれなかったか……」
 最後の一枚でS・トリガーが発動し、《ヴェール・バビロニア》がタップされてしまう。
「私のターン……このターンの初めに、私の光のクリーチャーは二体以上……《ゾディアック》の龍解条件成立……」
 今度は《ゾディアック》が聖なる讃美歌を受け、その姿を変える。
「《浮遊する讃美歌 ゾディアック》、龍解……《賛美の精霊龍 ハレルヤ・ゾディア》」
 そして現れたのは、槍を携え、教会と一体になった讃美歌の龍だ。
「呪文《ジャスティス・プラン》で、ジャスティス・ウイングとエンジェル・コマンドを手札へ……《協奏の翼 メダロ・アンドロム》を召喚。さらに《ハレルヤ・ゾディア》進化……《聖霊龍王 スタグネイト》。そして《スタグネイト》で、《ヴェール・バビロニア》を攻撃……ターン終了」
「それだけか。なら、このターンで俺の勝ちだ」
 ラヴァーのターン、《Q.E.D.+》を除去できなかったことで浬の勝利がほぼ確定する。なぜなら、《Q.E.D.+》はブロックされず、ラヴァーのシールドはゼロ。
 だがそれ以前に、浬のデッキは残り一枚。ターン初めのドローで負けになるが、
「《散舞する世界 パシフィック R》の効果発動。俺の手札と墓地をすべて山札に戻し、新たに三枚ドローする」


散舞する世界(ワールド・リセット) パシフィック R 水文明 (5)
クリーチャー:アウトレイジ 5000
自分のターンのはじめに、このクリーチャーと自分の手札と自分の墓地のカードをすべて山札に加えてシャッフルする。その後、カードを3枚引く。


 浬のデッキは度重なるドローで山札の減りが激しい。その対策、それと《エビデゴラス》を龍解させるために投入しているアウトレイジ。このカードで三枚、《エビデゴラス》の追加ドローで一枚、通常ドローで合計五枚引き、山札切れを回避しつつ龍解させようという魂胆だ。
 これでライブラリアウトは回避した。あとはアンブロッカブルの《Q.E.D.+》でとどめを刺すだけだ。
「終わりだ。《最終龍理 Q.E.D.+》で、ダイレクト——」
 ——アタック、と言おうと思ったところで、浬は気付いた。
 《Q.E.D.+》がタップされたままであることに。
「っ、これは……!」
 タップし忘れていたわけではない。ローカルルールではターン初めのアンタップを忘れるとそのままというルールがあるが、この神話空間内でのデュエルは、アンタップもタップもドローも、基本的なことはほぼすべてオートで行われる。なのでターン最初にアンタップを忘れるということはありえない。
 ならばなぜか。その理由は、ラヴァーのバトルゾーンにあった。


聖霊龍王 スタグネイト 光文明 (5)
進化クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン 10500
進化—自分の光のドラゴン1体の上に置く。
W・ブレイカー
このクリーチャーがタップしている時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーは相手のターンのはじめにアンタップされない。


「……《スタグネイト》がタップされていれば……相手クリーチャーは、ターン初めにアンタップされない……」
「アンタップされないだと……? くっ、そんな方法で《Q.E.D.+》を止めるとはな……! だったら、《龍覇 メタルアベンジャー》を召喚! 《真理銃 エビデンス》を装備!」
 《Q.E.D.+》が止められると、今度は《メタルアベンジャー》から《エビデンス》を呼び出す。
「続けて、シンパシーでコストを下げ、呪文《エナジー・フォーメーション》! カードを二枚ドロー」
 そして手札補充。これで水のクリーチャーを一体、水の呪文を一枚使った。
「さらに《アクア隠密 アサシングリード》を召喚! 俺のマナはすべて水文明、《スタグネイト》をバウンス!」
 次々とカードを使用していき、これで水のカードを三回使った。《エビデンス》の龍解条件は満たされた。
「《パシフィック R》で攻撃! 《エウクレイデス》の効果で一枚ドロー!」
「《シール・ド・レイユ》でブロック……」
 一見無意味な攻撃。無駄に《パシフィック R》が破壊されてしまったが、これにもれっきとした意味がある。それが分かるのは次の浬のターンだ。
 だがその前に、
「このターン、俺は水のクリーチャーを二体、水の呪文を一回使った。よって《エビデンス》の龍解条件達成!」
 《メタルアベンジャー》が《エビデンス》を空高く掲げる。そして、龍素を最大まで充填した銃身を、天空へ解き放つ。
「勝利の方程式、龍の素なる解を求め、王の真理を証明せよ——龍解」
 放たれた《エビデンス》は、中空でその姿を変形させていく。龍素によって、新たな姿を得る。

「——《龍素王 Q.E.D.》!」

 すべての龍素を統べる、王へと変貌した。
「龍解——完了。お前のターンだ」
「…………」
 《Q.E.D.+》に《Q.E.D.》、浬の新旧両方の切り札が場に揃ってしまった。
「……呪文《ドラゴンズ・サイン》、手札から《天運の精霊龍 ヴァールハイト》をバトルゾーンに。そして、効果で山札の上から二枚見る……そのうち一枚を手札に、一枚をシールドに」
 ここまで浬は、数多くの新しい切り札を見せて来た。
 しかし、新しい切り札を持つのは、浬だけではないのだ。
「……《サリヴァン》を進化」
「っ、なんだ……?」
 急に、場が静かになった。酷く感覚的なものではあるが、どことなく沈黙が訪れたように感じる。
 そして《サリヴァン》が光に包まれる。その中から、現れるのは——

「私の世界に沈黙を——《聖霊龍王 アルカディアスD》」

42話「最終龍理.+3D龍解」 ( No.153 )
日時: 2014/11/04 21:39
名前: モノクロ ◆QpSaO9ekaY (ID: RHpGihsX)

聖霊龍王 アルカディアスD(ディー) 光文明 (6)
進化クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン 12500
進化—自分の光のドラゴン1体の上に置く。
T・ブレイカー
誰も光以外の呪文を唱えることができない。


 神々しき光の下に現れたのは、《聖霊龍王 アルカディアスD》。
 容貌はかの有名な、光文明を代表する進化クリーチャー、《聖霊王アルカディアス》によく似ているが、その姿は「D」の力——即ちドラゴンの力に目覚めたことで、龍化している。
 とはいえ他の龍化したクリーチャーとは違い、《アルカディアスD》はオリジナルとほぼ同じ性能である。いや、むしろ強化されていると言ってもいい。
「《アルカディアスD》がいる限り、誰も光以外の呪文を唱えられない……」
「なんだと……くそっ!」
 これで水単の浬は呪文を唱えられない。一方ラヴァーのデッキは、どう考えても光単色。《アルカディアスD》の影響は一切受けない。
「じゃあ……《アルカディアスD》で、《Q.E.D.+》を、攻撃……」
 《アルカディアスD》の光線が、《Q.E.D.+》を撃ち抜く。それにより《Q.E.D.+》は破壊されてしまうが、
「《Q.E.D.+》が場を離れる時、龍回避が発動する!」
 破壊されるはずの《Q.E.D.+》は、その姿を変形させていく。まるで破損した部位を修復するために、形態を変化させるかのように。
 そしてその姿は、瞬く間に《龍波動空母 エビデゴラス》へと変形した。
「龍回避は一部のドラグハート・クリーチャーのみが持つ特別な能力だ。《Q.E.D.+》は場を離れる時、超次元ゾーンへは戻らずフォートレス側に戻る」
 つまり、いくら除去しようとも《エビデゴラス》の状態で除去しなくては場から離すことができないのである。しかしその、肝心の《エビデゴラス》もフォートレスなので、そう簡単に場から離すことはできない。
 正に難攻不落の要塞。水文明の誇る最強の拠点である。
「……ターン終了」
「なら、俺のターン。そしてこのターンの初めに、俺の手札は五枚ある」
 前のターン《パシフィック R》で自爆覚悟の特攻をしてまで増やした手札。《エウクレイデス》の力によって五枚を保っている。
「それにより、《エウクレイデス》の龍解条件成立!」
 今度は《エウクレイデス》だった。《エウクレイデス》はターンの初めに手札が五枚以上あれば龍解する。
 だが、この《エウクレイデス》は2D龍解と呼ばれる、ウエポンからフォートレスへと変化した姿。ならばその先はどうなるのか——それが今から、証明される。
「見せてやる、ウエポンからフォートレス、フォートレスからクリーチャー。2D龍解のその先を! 《龍素戦闘機 エウクレイデス》——3D龍解!」
 浬はフォートレス状態で広がっているドラグハートを掴み取る。そして《エウクレイデス》はそれに反応するかのように、高速旋回を始める。
 浬の手札から得た大量の知識を糧とし、《エウクレイデス》は龍素の力を動力源にすべて注ぎ込む。それにより、《エウクレイデス》は真の姿を現すのだ。

「勝利の方程式、新たなる龍素、すべての要素を用い証明せよ——《龍素記号 Ad ユークリッド》!」


龍素記号 Ad ユークリッド 水文明 (7)
ドラグハート・クリーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン 7000
自分のクリーチャーが攻撃する時、カードを1枚引いてもよい。
W・ブレイカー


 《龍素戦闘機 エウクレイデス》が更に広がり、2Dを超える3D、最終形態へと龍解する。それはAdの龍素記号を与えられし結晶龍、《龍素記号 Ad ユークリッド》。その姿は、ホーミング弾内臓ミサイルポッド、追尾式レーザー砲、奇襲用口腔搭載型ビームキャノンと、数多くの遠距離専用兵器を搭載した龍であった。
「龍解——完了。そしてターン初めに《エビデゴラス》の能力で一枚ドロー、そして通常ドロー」
 これでドロー枚数は二枚。
「《Q.E.D.》の能力で、手札からノーコストで水のクリーチャーを召喚できる。《アサシングリード》を進化、《超閃機 ヴィルヴィスヴィード》! 《シール・ド・レイユ》をバウンスし、《蒼神龍ヴェール・バビロニア》召喚! お前の手札にある《シール・ド・レイユ》を山札送りだ!」
「…………」
 数少ない除去カードを潰されるラヴァー。さらに浬は、次々とクリーチャーを展開していく。
「《アクア少年 ジャバ・キッド》を召喚! 効果で山札を捲り、リキッド・ピープルなら手札に加えることができる」
 そう言って捲られたのは《超閃機 ヴィルヴィスヴィード》。進化リキッド・ピープルだ。
「よし。《ヴィルヴィスヴィード》を手札に加え、《ジャバ・キッド》を進化! 《超閃機 ヴィルヴィスヴィード》! 《ヴァールハイト》をバウンス!」
 立て続けにラヴァーの重量級カードが場から排除されていく。呪文を封じられながらも、浬はクリーチャーのみで彼女と渡り合っていた。
「行くぞ! 《Q.E.D.》で攻撃! 《ユークリッド》の能力で一枚ドロー!」
「《バロンアルデ》でブロック……」
「《ヴィルヴィスヴィード》で攻撃! 《ユークリッド》の能力で一枚ドロー!」
「《コッコルア》でブロック……」
「二体目の《ヴィルヴィスヴィード》で攻撃! 《ユークリッド》の能力で一枚ドロー! そしてこのドローで、俺はこのターン、カードを五枚引いた! 《エビデゴラス》の龍解条件成立!」
 連続で攻撃を仕掛け、《ユークリッド》の能力で手札を引き入れつつ、《エビデゴラス》の龍解条件を満たす浬。
「勝利の方程式、龍の理を解き明かし、最後の真理を証明せよ。龍解——《最終龍理 Q.E.D.+》!」
 《エビデゴラス》が龍解し、《Q.E.D.+》へとその姿を変形させる。
 そしてこれで、浬の水のドラゴンはすべて、ブロックされなくなった。
「今度こそ終わりにしてやる。《Q.E.D.+》で最後のシールドをブレイク!」
 《Q.E.D.+》が龍波動の力を圧縮し、一気に解き放つ。その一撃によってラヴァーの最後のシールドが吹き飛ばされた。
「これでとどめだ! 《龍素記号 Ad ユークリッド》で、ダイレクト——」
「ダメ……S・トリガー、発動……」
 《ユークリッド》がとどめを刺そうとするが、
「《音階の精霊龍 コルティオール》を、召喚……《ユークリッド》と、《メタルアベンジャー》を、タップ」
「っ、また止められたか……!」
 相変わらず、次に来るカードが読めているかのようだ。
 ともあれ、これで浬はこれ以上攻撃できず、ターンを終える。
「私のターン……《龍覇 エバーローズ》を、召喚……」
「ドラグナー……!」
「来て……《不滅槍 パーフェクト》」
 超次元の彼方より、不滅の生を与える槍が飛来し、《エバーローズ》がそれを掴み取る。
「《パーフェクト》を、《エバーローズ》に装備……そして、《コッコルア》でコストを1、下げて……《コルティオール》、進化」
 またしても、ラヴァーのクリーチャーが光に包まれる。しかし、今までの光とは似ているが、しかしその輝きは段違いだ。

「私の世界を照らし出す——《聖霊龍王 バラディオス》」

 眩い閃光より現れたのは、明らかに今までのクリーチャーとは格の違う、上位の進化エンジェル・コマンド・ドラゴンだった。
「《バラディオス》の登場時能力、発動……相手クリーチャーをすべて、フリーズ……」
「っ!」
 これでまた、浬のクリーチャーはすべて、完全に動きを止めてしまった。もはや《Q.E.D.》も、半ば置物状態だ。
 さらにラヴァー攻める。しかしそれはシールドではない。
「《バラディオス》で《Q.E.D.》を攻撃……《アルカディアスD》で《ユークリッド》を攻撃……」
「ぐ、くそ……っ!」
 いずれも龍回避を持たないドラグハート・クリーチャーが破壊されてしまう。しかも、
「ターン、終了……その時、私の場に、光のクリーチャーが五体……《不滅槍 パーフェクト》の、龍解条件、成立……」
 《エバーローズ》は手にした《パーフェクト》を、天高く打ち上げた。《パーフェクト》は輝く軌跡を描きながらその姿を、正義を執行する天命の王へと変えてゆく。
「世界の王よ、正義を掲げ天より降り立ち、不滅の生と命を授ける。龍解——」
 そして、一段と強い光が、稲妻の如く地上へと降り注いだ。その中から、《パーフェクト》に宿る正義の龍が顕現する。

「——《天命王 エバーラスト》」

 ラヴァーの切り札の一体が、またも現れてしまった。《アルカディアスD》《バラディオス》も厄介だが、一番辛いのがこの《エバーラスト》。これで浬は、バウンスではラヴァーのドラゴンを除去できなくなった。
「龍解……完了……そして、ターン、終了……」
 勝ちの目が次々と潰されていく。もはや勝ち筋を拾うことは困難だ。しかし、
「まだ終わりじゃない……俺のターン!」
 浬はまだあきらめていない。ラヴァーのシールドはゼロ、一撃でも通せれば勝てるのだ。
「俺の場にリキッド・ピープルは四体。よってコストを4軽減し、4マナで召喚! 浬の知識よ、結晶となれ——《龍素記号IQ サイクロペディア》!」
 まずは一体。《サイクロペディア》さえ場に維持できれば、ブロックされない攻撃でとどめを刺せる。
 さらに、
「海里の知識を得し英雄、龍の力をその身に宿し、龍素の真理で武装せよ——《理英雄 デカルトQ》!」
 山札が残り少ないのでマナ武装は発動させず、シールドだけ入れ替える。これも恐らく無意味だろうが。
「ターン終了……!」
「……私のターン」
 もはやこの対戦に置いて、最も勝利に近づいているラヴァーは、しかし淡々と、表情一つ変えずにカードを操るだけだった。
「……《導きの精霊龍 サリヴァン》を召喚。カードを二枚引く……そして、《聖龍の翼 コッコルア》《聖歌の翼 アンドロム》を、バトルゾーンに、《アンドロム》のマナ武装3で、《デカルトQ》をフリーズ……さらに《天運の精霊龍 ヴァールハイト》、召喚……山札の上から二枚、見る……一枚をシールドに、一枚を手札に。最後に、《サリヴァン》を、《聖霊龍王 スタグネイト》に、進化……」
 もはや絶望だった。この数のクリーチャーを除去する手段は浬にはないし、仮になんとかできたとしても、《バラディオス》とシールドが一枚残ったことで、どうしたって最後の一撃は届かない。
「……《バラディオス》でTブレイク……」
「く……っ!」
 《バラディオス》が光輪を放ち、浬のシールドを三枚打ち砕く。
「……《アルカディアスD》でTブレイク……」
 《アルカディアスD》の光線でさらに三枚が砕かれ、
「……《スタグネイト》でWブレイク……」
 《スタグネイト》によって最後の二枚が粉砕された。
「……S・トリガー《アクア・サーファー》を召喚、《エバーローズ》を手札に……!」
 しかし、《エバーローズ》を一体除去した程度では、ラヴァーの圧倒的優勢も、浬の絶望的劣勢も、変わりはしない。
 そして、守るものをすべて失った浬に、正義の裁きを下す一撃が、放たれる——

「《天命王 エバーラスト》で……ダイレクトアタック——」



 神話空間が閉じる。出て来るのは、冷たい表情のままのラヴァーと、膝をつく浬。その構図と、浬の様子を見るだけで、勝敗の如何は理解できるほどに、その間の空気は圧倒的だった。
「浬!」
「かいりくんっ!」
 沙弓と柚が駆け寄る。しかし浬の鋭い眼は、いまだラヴァーに向けられている。
「また、負けた……!」
「…………」
 冷たく見下ろすラヴァー。今だけ、少しだけ暁の気持ちが理解できた気がする。
「……少しは強かった、けど、負けは負け……邪魔」
「く……っ!」
 毒づく言葉も出て来ない。
 敗者にものを言う資格はないのだ。
「次は……誰……? 誰でも、いいけど……」
 もはやラヴァーは浬に目もくれず、沙弓と柚を交互に見遣る。その昏い眼差しに、柚は怯えきっていた。
「……私が行くしかないようね」
「ぶ、ぶちょーさん……」
 柚を下がらせ、前に一歩進み出る沙弓。
 浬とのデュエルは見ていたが、ラヴァーの強さは確かだ。暁も浬も連敗していて、沙弓でも勝てる自信はない。
 と、その時だ。後方の洞窟から、足音が聞こえてくる。
「——え、浬? どうなってるの……?」
「暁……!」
「あきらちゃん……」
 膝をついている浬と、沙弓の背に隠れて怯えている柚らを見て、怖くの表情を見せるのは、目的を達し洞窟から出て来たらしい、暁だった。
 どういう状況なのかわからず首をひねっている暁だったが、ラヴァーの姿を見つけるや否や、即座に理解した。
 いや、実際は理解していないのかもしれないが、直感で感じた。そして気づいた時には、デッキを握っていた。
「ラヴァー……会いたかったよ」
「……私は、別に……」
 お前には興味がない、とでも言うかのように視線を逸らすラヴァー。
 しかし暁はそんなこと意にも介さず、前に進み出る。
「部長。私が行ってもいいですか?」
「構わないけど……大丈夫?」
「はい! 私にはみんながいますし」
 ピッと、一枚のカードを掲げる。
「新しい仲間もできました! 今度こそ、勝ってみせます!」
 暁はそのカードを流れるような動作でデッキに組み込むと、ラヴァーと相対する。もう、沙弓は止めないし、止めることもできそうになかった。
 あとはただ、暁を信じて、見守るだけだ。
「今回は負けないよ!」
「……勝手に、すればいい……」
 互いにデッキを手に——神話空間へと、突入する。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。