二次創作小説(紙ほか)

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

デュエル・マスターズ Another Mythology
日時: 2016/11/05 01:36
名前: モノクロ ◆QpSaO9ekaY (ID: U7ARsfaj)

 初めましての方は初めまして。モノクロと申す者です。
 今作品はモノクロが執筆しているもう一つの作品『デュエル・マスターズ Mythology』の外伝、いわゆるスピンオフ作品と銘打ってはいますが、ほぼ別物と化しています。
 一応今作は、本編とは違った独自のストーリーを展開しつつ、『デュエル・マスターズ Mythology』の謎を別のアプローチで解き明かしていく、というスタンスで執筆する予定です。さらに言えば、こちらはあちらの作品よりもライトで軽い作風に仕上げたいと思っています。
 カード解説は『デュエル・マスターズ Mythology』と同じ。また、オリジナルカードも登場する予定です。

 珍しく前置きがコンパクトになったところで、モノクロの新しい物語を、始めたいと思います——



目次

プロローグ「とある思考」
>>1
1話「始動」
>>4
2話「超獣世界」
>>7
3話「太陽の語り手」
>>8 >>9
4話「遊戯部」
>>12
5話「適正」
>>15
6話「賢愚の語り手」
>>16 >>17
7話「ピースタウン」
>>18 >>24
8話「月魔館」
>>27 >>28
9話「月影の語り手」
>>29 >>30
10話「北部要塞」
>>31 >>35
11話「バニラビート」
>>36 >>37
12話「幻想妖精」
>>38 >>39
13話「萌芽の語り手」
>>40 >>43
14話「デッキ構築の基本講座」
>>60
15話「従兄」
>>63

16話〜58話『ラヴァーの世界編』
>>213

59話〜119話『継承する語り手編』
>>369



『侵革新話編』

120話「侵略開始」
>>367
121話「十二新話」
>>368 >>370
122話「離散」
>>371 >>372
123話「略奪」
>>373 >>374
124話「復讐者」
>>375 >>378
125話「time reverse」
>>379 >>380 >>381
126話「賭け」
>>382 >>383 >>384 >>385
127話「砂漠の下の研究所」
>>386 >>387 >>389 >>390 >>391
128話「円筒の龍」
>>392 >>393 >>394 >>395
129話「奇襲」
>>396 >>397 >>398 >>399 >>400
130話「死の意志」
>>401 >>402 >>403 >>404
131話「殺戮の資格」
>>405 >>406
132話「煩悩欲界」
>>407 >>408 >>409 >>410 >>412
133話「革命類目」
>>413 >>414
134話「一難去って」
>>415




Another Mythology 〜烏ヶ森編〜
1話〜25話『ラヴァーの世界編』
>>213

Another Mythology —烏ヶ森新編—
26話「日向愛」
>>215
27話「■■■■」
>>221 >>225 >>229 >>337 >>338
28話「暴龍事変」
>>339 >>340 >>341 >>344 >>345 >>346 >>347 >>348 >>349 >>350 >>351 >>352 >>353
29話「焦土神剣」
>>354
30話「事変終結」
>>355




番外編

東鷲宮・烏ヶ森二校合同合宿
>>528





東鷲宮中学校放送部

第一回「空城 暁」
>>83
第二回「霧島 浬」
>>93
第三回「卯月 沙弓」
>>95
第四回「霞 柚」
>>132
第五回「日向 恋」
>>299






登場人物目録
>>57

132話「煩悩欲界」 ( No.409 )
日時: 2016/07/05 07:12
名前: モノクロ ◆QpSaO9ekaY (ID: ugLLkdYi)

 ウッディと佛迦王の対戦。
 互いにシールドは五枚。
 ウッディの場には《雪精 ジャーベル》が一体。前のターンには《ジャスミン》でマナも伸ばしている。
 対する佛迦王の場には《侵略者 クマウス》と《三界 ザゼンダ》が一体ずつ。盤面的には佛迦王がやや先んじているが、総合的なアドバンテージでは、ウッディも負けてはいない。
「おれのターン……よし。いくぞ」
 ウッディはカードを引くなり、ニヤリと口の端を釣り上げた。
「まずは《ジャーベル》をしょうかんだ! マナ武装3はつどう! やまふだのうえから、4まいをみるぞ。そのなかから、《ジャスミン》をてふだに!」
 《ジャーベル》は巨大なシャベルで山札を掘り進み、眠っている仲間を引き起こす。
 さらにウッディは2マナをタップし、
「《霞みジャスミン》をしょうかんだ! はかいはしない。ばにのこす」
「ほぅ? この序盤で霞みの妖精を破壊しないか。なにを策謀している?」
「じきにわかる。まっていろ」
 《ジャスミン》は《フェアリー・ライフ》を始めとする、2コスト1加速の基本的なマナ加速カード。かなり使いやすいので《フェアリー・ライフ》と合わせて八枚体制で使われる場合が多く、大抵の場合は破壊してマナを伸ばす。
 マナが溜まる後半になっても殴り手として場に残るす選択ができるため、比較的腐りにくいのが利点だが、ウッディのマナは5マナ。特別マナが多いというわけでもなく、殴ったとしても今の場では殴り返されてしまう。今このタイミングで場に残す意義は薄いはず。
 それでも、ウッディが《ジャスミン》を残したことには、大きな意味がある。
「おれのばには、《ジャーベル》が2たい、《ジャスミン》が1たい、スノーフェアリーのかずは、ごうけい3たいだ!」
 ウッディの場に並んだ三体のスノーフェアリーが淡く発光する。
 そして、武士もののふを呼ぶ鐘の音が鳴り響いた。

「G・ゼロ、はつどう! でばんだ! 《武家類武士目 ステージュラ》!」



武家類武士目 ステージュラ 自然文明 (7)
クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン/革命軍 11000
G・ゼロ—バトルゾーンに自分のスノーフェアリーが3体以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
W・ブレイカー
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、スノーフェアリーを好きな数、自分の墓地またはマナゾーンから手札に戻してもよい。
自分のスノーフェアリーが相手のクリーチャーとバトルする時、かわりにこのクリーチャーにバトルさせてもよい。



 三体のスノーフェアリーの呼び声によって、《ステージュラ》が姿を現す。
 舞台と一体化した古代龍。しかし、獰猛で凶暴な従来までの龍と違い、《ステージュラ》は雪の妖精と寄り添い、共に戦う龍だ。
 まずは、そのための仲間を呼び寄せる。
「《ステージュラ》がばにでたとき、スノーフェアリーをすきなかず、ぼちかマナからてふだにもどせる。ぼちの《ジャスミン》、マナの《オチャッピィ》をてふだに!」
 《ステージュラ》が咆哮すると、墓地とマナに眠るスノーフェアリーがそれぞれ呼び戻され、ウッディの手札となる。
 攻撃の手は揃った。追撃の準備もできている。
 ここが攻め時だ。
「《ジャーベル》でこうげき! シールドをブレイクだ!」
「トリガーはない」
 《ジャーベル》がシャベルを振りかぶり、佛迦王のシールドを一枚砕く。
「儂のターン。《ガガ・ピカリャン》を召喚し、一枚ドロー」
 佛迦王の場に《ガガ・ピカリャン》が現れる。《ガガ・ピカリャン》は光を知識に変え、それを佛迦王に受け渡すが、それだけでは終わらない。
 《ザゼンダ》の身体が光に包まれ、背中から天使のような翼が生えた。
「? なんだ?」
「これで儂の場にクリーチャーは三体。よって《ザゼンダ》の能力発動! 《ザゼンダ》のパワーは+2000され、種族にエンジェル・コマンドを得る!」
 《ザゼンダ》は場にいるクリーチャーの数が一定数以上になると強化される能力を持つ。その数は、自身を含め三体。
 佛迦王の場には《クマウス》《ガガ・ピカリャン》、そして《ザゼンダ》の三体。
 《ザゼンダ》の能力発動の条件を満たしている。
「だが、パワー4000くらいなら、こわくはないぞ」
「ほぅ。そうか。だったら4000よりも大きなパワーを見せてやろう。そして、《ザゼンダ》の能力で肝要なのはパワーではなく、“種族”だということを、貴様に教え込んでやる。《ザゼンダ》で《ジャーベル》を攻撃——する時に、侵略発動!」
 《ザゼンダ》は《ジャーベル》へと突貫する。その時。
 《ザゼンダ》の身体を、神々しき光が照らし、包み込んだ。

「煩悩を絶ち、欲界を超え、修羅道にて廻れ——《三界 ブッディ》!」

 光の中で、《ザゼンダ》が姿を変える。
 それは、灰色の身体を持つ神仏。金色の台座で足を組み、全身を黄金に装飾し、六本の腕は阿修羅の如く。
 天使とは程遠いクリーチャーではあったが、しかしその姿は神々しい。
 神か仏か。三界を統べる侵略者の存在が如何なるものかは、彼らにしか分からない。
「こうげきちゅうに、しんかしたのか……!」
「《ブッディ》の侵略条件は、儂のエンジェル・コマンドが攻撃すること。《ザゼンダ》は普段はジャスティス・ウイングだが、先の条件を満たせばエンジェル・コマンドの種族も得る。ゆえに、《ブッディ》の侵略条件を満たす」
 《ザゼンダ》から侵略した《ブッディ》は、六本の腕のうち一本が握る短剣を振るい、《ジャーベル》へと突きつける。
「さぁ行け! 《ブッディ》と《ジャーベル》でバトル!」
「させないぞ! 《ステージュラ》のこうか、はつどうだ!」
 短剣の切っ先が《ジャーベル》を切り裂こうとした刹那。
 《ジャーベル》自身が《ステージュラ》に引き寄せられ、《ステージュラ》の舞台となった背に乗せられる。《ジャスミン》ともう一体の《ジャーベル》も同じように、背に乗せられていた。
 《ブッディ》の攻撃先は《ジャーベル》だ。しかし《ジャーベル》と《ステージュラ》は、ほぼ一体化してしまっている。どころか目の前に立ちふさがるのは、《ステージュラ》だ。
「《ステージュラ》のこうか! おれのスノーフェアリーがバトルするとき、かわりに《ステージュラ》がバトルする! 《ジャーベル》のかわりに、《ステージュラ》がバトルだ!」
「パワーは《ブッディ》が9500、《ステージュラ》が11000……」
「パワーはこっちがうえだ! 《ブッディ》をかえりうちにしろ!」
 《ステージュラ》が咆えると、《ブッディ》へと突撃する。ただの体当たりだが、その巨体による攻撃は、ただの体当たりでも凄まじい。
 一瞬で《ブッディ》の身体は爆散し、吹き飛んだ。
 しかし、
「成程な。ならば儂も《ブッディ》の能力を発動させる。《ブッディ》は破壊される代わりに、手札のクリーチャーを自身の下に置くことが可能だ。手札の《トリガブリエ》を《ブッディ》の下に置き、破壊を無力化させる」
 佛迦王の手札から《トリガブリエ》が供物として捧げられる。
 すると、粉々に飛び散った《ブッディ》の肉片が集まり、再構築され、そのの躯体が再生した。
「ふっかつ、したのか」
「《ブッディ》は不滅の僧兵だ。そして、じきに完全体となる。楽しみにしていろ」
「そんなこと、しるか。おれのターン! いっきにきめるぞ! 《ジャスミン》と《オチャッピィ》をしょうかん! マナを2まい、ふやすぞ! そして《ステージュラ》でこうげき、シールドをWブレイクだ!」
 再び《ステージュラ》が突進する。
 《ブッディ》は破壊を免れるために手札を消費する。スノーフェアリーのバトルはすべて《ステージュラ》に置換されるため、手札が切れるまで《ブッディ》を殴り続けるという手もあったが、ウッディはプレイヤーへの攻撃を選択した。
 現時点で佛迦王のシールドは四枚。ウッディの場にはWブレイカーの《ステージュラ》が一体、《ジャスミン》一体と《ジャーベル》が二体。打点が五つ揃っており、とどめまで刺せる状態だ。
 ゆえに、《ステージュラ》で佛迦王のシールドを砕きに行ったのだが、
「S・トリガーだ」
 粉砕したシールドの一枚目から、S・トリガーが放たれた。
 そしてその一枚が、ウッディの現状を大きく揺るがすこととなる。

「呪文——《パニック・ルーム》」

132話「煩悩欲界」 ( No.410 )
日時: 2016/07/05 14:35
名前: モノクロ ◆QpSaO9ekaY (ID: ugLLkdYi)

「S・トリガー発動。呪文《パニック・ルーム》」
 佛迦王の盾からトリガーが放たれるが、その聞き覚えのないカードに、ウッディは首を傾げる。
「……? なんだ、それは。きいたことないぞ」
「そうか、それは無知なことだな。《パニック・ルーム》の効果で……そうだな、《ステージュラ》をシールドに送る」
「っ! 《ステージュラ》!」
 《ステージュラ》は光の部屋の中に閉じ込められる。混乱と困惑を孕むその部屋は、種の防衛本能を無理やり発現させ、命そのものを防御の形へと変質させてしまう。
 即ち、クリーチャーをシールドへと変換させるのだ。
「その後、相手のシールドを一枚手札へ加える。トリガーならば、使用可能だ」
「……トリガーはない」
 シールドが増えるも、増えた分はすぐさま手札に加えられ、帳消しとなる。
 相手クリーチャーをシールドに送り、その後シールドを手札に加えさせる呪文、《パニック・ルーム》。
 マイナーな呪文ではあるが、フィールド、ハンド、シールドのアドバンテージを差引しつつ相手クリーチャーを除去することが可能だ。
 実質的なバウンスのような形になるが、光では珍しい除去に向いた呪文だ。
「クリーチャーをシールドにおくって、シールドをブレイクするのか……だが、《ステージュラ》のこうげきはつづいている! もう1まいも、ブレイクだ!」
 続けて《ステージュラ》の未解決のシールドブレイクが、佛迦王の盾を粉砕するが、
「おっと、こちらもトリガーだな。呪文《DNA・スパーク》。相手クリーチャーをすべてタップ」
「またか……」
「さらに儂のシールドが二枚以下なので、シールドを一枚追加する」
「……ターン、しゅうりょうだ」
 二枚のトリガーで、攻撃の手が一気に削がれてしまった。
 結果としてウッディは、《ステージュラ》を失い、シールドも一枚しかブレイクできなかったことになる。
「儂のターン。《ガガ・ピカリャン》を召喚し、一枚ドロー……ほぅ?」
 二体目の《ガガ・ピカリャン》を召喚し、カードを引いた佛迦王は、引いたカードを見てニヤリと笑みを浮かべた。
 僧侶とは思えない、邪悪な笑みを。
「邪魔な《ステージュラ》もいなくなったことだ。貴様の雑魚を掃除してやろう。《ブッディ》で《ジャーベル》を攻撃! その時、侵略発動!」
 《ブッディ》が攻撃する。その時、《ブッディ》に神々しき光が差す。
 その光は、《ザゼンダ》が《ブッディ》に侵略した時の光と同じだった。
「《三界 ブッディ》を、《三界 ブッディ》に侵略!」
「……? 《ブッディ》に《ブッディ》をかさねた、だと……?」
 首を傾げるウッディ。まるで佛迦王のやっていることの意味が分からない。
 侵略進化したクリーチャーの上に、さらに侵略することは、よくあることだ。 侵略者は登場時に発動する能力が多いため、侵略に侵略を重ねることで、その能力を連打するというのは、【鳳】においては知れ渡った戦術だ。奇天烈隊の隊長が、特にこの戦術を多用している。
 しかし、登場時能力を持たない《ブッディ》が、二体目の《ブッディ》に侵略する意味が分からない。ただ手札を消費しただけで、打点もパワーも変わらず、盤面に与える影響は皆無だ。《ブッディ》自身が抱えるカードが増えただけである。
 明らかなディスアドバンテージに見えたが、しかしそれを思考させる余裕は与えられない。《ブッディ》の攻撃が、ウッディのクリーチャーへと襲い掛かる。
「そのまま《ジャーベル》を破壊だ!」
 《ステージュラ》がいなくなってしまたっため、ウッディのスノーフェアリーを守るものはいない。《ジャーベル》は《ブッディ》の振るう短剣に切り裂かれ、破壊されてしまった。
「次だ。前のターンに召喚した《ガガ・ピカリャン》で攻撃。その時にも、侵略発動! コスト3以上の光のクリーチャーの攻撃に反応し、侵略進化! 煩悩を絶ち、欲界を超え、餓鬼道にて巡れ! 《三界 ゼンジゾウ》!」
 《ガガ・ピカリャン》が攻撃する時にも、侵略の光が差した。
 今度の侵略は、種族を指定しない。クリーチャーの文明とコストを参照し、進化する。
 《ガガ・ピカリャン》は光の中で姿を変え、小さな僧侶の姿となる。どことなく機械的な灰色の身体。手には錫杖を持ち、周囲には光る数珠が浮いている。



三界 ゼンジゾウ UC 光文明 (5)
進化クリーチャー:エンジェル・コマンド/侵略者 6500
進化—自分の光のクリーチャー1体の上に置く。
侵略—光のコスト3以上のクリーチャー
ブロッカー
W・ブレイカー
自分のターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップする。



 《ゼンジゾウ》は錫杖を振るい、数珠を操って、《ジャーベル》の身体を光線で射抜く。
「《ゼンジゾウ》と《ジャーベル》でバトル! もう一体の《ジャーベル》も破壊する!」
「く……っ」
「続けて《クマウス》で《オチャッピィ》を攻撃! こちらも破壊だ! そして、これでターン終了だが、このターンの終わりに《ゼンジゾウ》の能力で、《ゼンジゾウ》をアンタップする」
 ターン終了時に《ゼンジゾウ》はアンタップされる。攻撃時に発動する侵略とブロッカーと噛み合わせは良くないが、《ゼンジゾウ》は自身をアンタップする能力を備えているため、その噛み合わせの悪さを自ら克服していた。これにより、攻防一体の動きが可能となる。
「まずいぞ……おれのターン」
 《ステージュラ》がいなくなり、ウッディのスノーフェアリーたちは要を失ったことで、大きく戦力が削がれてしまった。。攻めるにしても守るにしても、彼らは非力すぎる。
 ウッディの場に残ったのは《ジャスミン》が一体。相手の場には《ブッディ》《ゼンジゾウ》《クマウス》《ガガ・ピカリャン》と、クリーチャーの数が並んでおり、決してそのサイズも小さくない。
 今のウッディは手札も一枚だ。この状況を切り抜けるのは困難だが、
「! いいひきだ。まずは《雪精 ホルデガンス》をしょうかん。マナを1まい、ふやすぞ」
 《ホルデガンス》が場に現れる。《青銅の鎧》らと同じように、彼はマナを肥やす自然のクリーチャー。自慢のスコップで地面を掘り、マナを耕す。
 その耕されたマナを使い、ウッディはさらに呪文を詠唱する。
「そして、5マナをタップだ! 《古龍遺跡エウル=ブッカ》! 《ゼンジゾウ》をマナゾーンへ!」
 自身のアンタップ能力が仇となり、《ゼンジゾウ》は古龍の遺跡に飲み込まれ、マナに還されてしまう。
 《エウル=ブッカ》はウッディのマナの力を取り込み、さらに巨大な自然となって、佛迦王に牙を剥く。
 ウッディは、佛迦王の切り札の一枚である、《ブッディ》に目を向けた。
「さらにマナ武装5で《ブッディ》をマナゾーンに——」
 と、言いかけたところで
「……?」
 クリーチャーを飲み込むはずの《エウル=ブッカ》が、《ブッディ》へと向かない。
 まるで、それが神聖なものであるかのように、触れようとしない。
「? どういうことだ? 《エウル=ブッカ》が、《ブッディ》につうじないぞ……?」
「無知な畜生めが。これは《ブッディ》の能力だ」
「なんだと? 《ブッディ》のたいせいは、はかいのときだけのはずだぞ」
「その通りだが、そうではないな。なぜ儂が前のターン、《ブッディ》に《ブッディ》を重ねたのか。その意味をよく思索するがいい」
 言われて考える仕草を見せるウッディだが、すぐに音を上げた。
「……わるいがおれは、あたまはよくない。なにがいいたいのか、わからない」
「ふん、本当に無知な畜生だな。ならばせめてもの手向けだ、よく聞け。《三界 ブッディ》の能力は、侵略とWブレイカーを除き二つ。一つは、破壊を免れる代わりに、手札のクリーチャーを供物として捧げること」
 それは知っている。実際に、破壊耐性のコストとされた《トリガブリエ》を見ている。
「そしてもう一つ。《ブッディ》は奉納された供物を自らの中に取り込むが、その取り込んだ供物の数が三つ以上になった時、即ち——」
 その瞬間だった。
 《ブッディ》の身体が光り輝く。
 神々しく、すべての者を救う、仏のように。

「——《ブッディ》の下にカードが三枚以上あれば、《ブッディ》は如何なる場合においても場を離れなくなる!」

132話「煩悩欲界」 ( No.412 )
日時: 2016/07/06 13:23
名前: モノクロ ◆QpSaO9ekaY (ID: ugLLkdYi)

三界 ブッディ 光文明 (5)
進化クリーチャー:エンジェル・コマンド/侵略者 9500
進化—自分の光のクリーチャー1体の上に置く。
侵略—光のコマンド
このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに、自分の手札にあるクリーチャーを1体、このクリーチャーの下に置いてもよい。
このクリーチャーの下に3枚以上カードがあれば、このクリーチャーはバトルゾーンを離れない。
W・ブレイカー



 《ブッディ》の下にあるカードは、侵略元となった《ザゼンダ》と《ブッディ》、そして破壊耐性のコストとなった《トリガブリエ》の三枚。
 三枚のカードを取り込んだ《ブッディ》は、神聖な光に守られ、あらゆる除去を受け付けなくなる。
「いかなるばあいでも、ばをはなれない……」
 それはつまり、破壊だけでなく、破壊以外の除去にも耐性を持つということ。
 そのため、《エウル=ブッカ》によるマナ送還も通用しない。
「……そうか。だからさっき、《ブッディ》のうえに、《ブッディ》をかさねたんだな。《ブッディ》のじょきょたいせいを、あげるために」
「そういうことだ。本来ならば破壊を耐え凌いだ三回目に無敵になるのだが、仏の顔も三度まで、などと悠長なことを言うつもりはない。儂はそれほど寛容ではないぞ」
「おんなたらしの、えろじじいだからな」
「黙れ犬畜生が。殺すぞ」
「おれはしってるぞ。さんかいたいは、おんなをつかまえては、そのからだをもてあそんでいると。ぼんのうまみれだ」
 ウッディが言うと、佛迦王は怒りを見せなかった。
 むしろ、どこか鎮痛な面持ちで、神妙な表情で、重く口を開く。
「……煩悩を捨てきれないのは、承知の上だ。儂は一僧である以前に【鳳】だ。欲望を解放することが、【鳳】としてのあるべき姿だ」
「だが、そのよくぼうに、ゆずをまきこませはしない。やくそく、したからな。おれが、ゆずをまもる!」
 力強く宣言し、ウッディのマナが緑色に光る。
「《エウル=ブッカ》のマナ武装5! 《クマウス》をマナにかえして、ターンしゅうりょうだ」
 《ブッディ》にはマナ送りが効かないため、マナ武装5の対象を《クマウス》へと向け、ウッディはターンを終える。
「……犬畜生の分際で、ほざきおる……儂らのことをなにも知らぬ癖に、勝手に抜かしおる……忌々しい」
 苦い顔で吐き捨てると、佛迦王はカードを引く。そして、さらにクリーチャーを並べた。
「儂のターン。《ガガ・ピカリャン》を召喚。一枚ドローし、もう一体《ガガ・ピカリャン》を召喚。一枚ドロー」
 佛迦王は二体の《ガガ・ピカリャン》を並べる。これで《ガガ・ピカリャン》は場に三体。
「そして、前のターンに召喚した《ガガ・ピカリャン》で攻撃。コスト3以上の光のクリーチャーが攻撃する時、侵略発動!」
「《ゼンジゾウ》か?」
「ふんっ、そう思うか? だがそうは問屋が卸さんよ。煩悩を絶ち、欲界を超え、人間道にて廻れ! 侵略進化! 《三界 ナラカ・マークラ》!」
 三つ目の光が、さらなる輪廻の道を示す。
 《ガガ・ピカリャン》は、金剛の身体を持つ神仏へと侵略する。
 赤く光る眼。背後には、天使のような翼のある円光。台座の上で座禅を組み、荘厳な気迫を発している。
「行け! 《ナラカ・マークラ》でシールドをWブレイク!」
「……トリガーは、なしだ」
「ならばこの時、《ナラカ・マークラ》の能力発動! 《ナラカ・マークラ》の攻撃後、シールドを一枚追加する! さらに《ブッディ》でシールドをWブレイク!」
 佛迦王は攻める。《ナラカ・マークラ》に続き、《ブッディ》が光線を放って追撃する。
 ウッディのシールドが二枚、光線に貫かれて粉砕されるが、
「S・トリガーだ! 《古龍遺跡エウル=ブッカ》! 《ガガ・ピカリャン》と《ナラカ・マークラ》をマナゾーンにかえすぞ!」
「また《エウル=ブッカ》か。芸がないな。ターン終了」
「おれのターン」
 相手の場には無敵状態の《ブッディ》と、《ガガ・ピカリャン》。シールドも四枚ある。
 対するウッディは、シールドが残り一枚。場にいるのも、《ジャスミン》と《ホルデガンス》が一体ずつ。
「……ここが、さいだいのしょうねんば、だな」
 相手は攻め手十分、守りも厚い。こちらは非力なクリーチャーばかりで、残りの盾も心もとない。
 しかし、だからこそ、
「おれの“かくめい”が、しんかをはっきする! よくみておけ!」
「……?」
「まずはこいつだ! 《雪精 X—Girls》をしょうかん!」



雪精 X—Girls(エックスガールズ) 自然文明 (4)
クリーチャー:スノーフェアリー風 4000
自分の自然のパワー6000以上のクリーチャーの召喚コストを最大2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。



 四つの緑のマナを支払って現れたのは、三人組のクリーチャーだった。
 《エリカッチュ》《マリニャン》《サエポヨ》——古代龍を鎮めるために選ばれた巫女。
 時に號の面を被り、時に雪精として歌い踊るクリーチャーだ。
「これで、おれのばにスノーフェアリーが3たい。G・ゼロで《ステージュラ》をしょうかん! さらに《X—Girls》のこうか、はつどう! おれのパワー6000いじょうのクリーチャーをしょうかんするコストは、2すくなくなる! だから、7から2をひいて、5マナでしょうかんするぞ!」
 ウッディに残されたマナは5マナ。その残った5マナをすべて使い切り、ウッディは雪の妖精たちを進化させる。
「《X—Girls》を、しんか!」
 三人組の妖精が、進化の光に飲まれる。
 彼女たちの歌声が力となり、それは舞台となった。
 三人の歌姫を乗せる、革命的な舞台へと。
「おまえのでばんだ! なかまたちのせんじんをきり、とつげきする——さぁ、おれたちの“かくめい”のはじまりだぞ!」
 歌姫たちの舞台が出来上がる。巨大で無骨だが、心優しき意志を持つ舞台だ。
 緑色の巨躯。大木のような脚に、水晶のように隆起した背中。前足の付け根には、革命を示す拳のシンボルが浮かび上がる。
 出来上がった舞台に、三人の歌姫が立った。そして、完成した。
 クスリケウッヅに呼応した、革命的なステージが。

「これがおれの、なかまのちからだ——《革命類突進目 トリケラX》!」

133話「革命類目」 ( No.413 )
日時: 2016/07/08 01:35
名前: モノクロ ◆QpSaO9ekaY (ID: ugLLkdYi)

 《X—Girls》の歌声に導かれ、巨大な古代龍が現れる。
 さらに《トリケラX》の頭部には、その《X—Girls》も騎乗している。
「これで、じゅんびかんりょう、だ。いっきにきめるぞ!」
「なにを言うかと思えば、これだから無知で無能な犬畜生は困る。貴様の場にクリーチャーは三体。打点は四。儂のシールドは四枚。とどめを刺すことは不可能だ。その程度も理解できんのか。阿呆が」
「あほはおまえだぞ、ぶっかおう! おまえのしんりゃくが、おれの“かくめい”をひきおこしたんだ! おれの“かくめい”で、おまえのいう“ふかのう”を、“かのう”にしてやる!」
 そう宣言してから、ウッディは《トリケラX》に指示を出す。
 しかしその指示は、とても単純なものだ。
 ただただ、敵に向かって突撃するのみ。
「《トリケラX》でこうげき! そのとき、《トリケラX》のこうか、はつどうだ!」
 ウッディの指示によって突進する《トリケラX》。その進撃を邪魔するものは、容赦なく撥ね飛ばされる。
「《トリケラX》よりもよわいクリーチャーを、マナにかえすぞ! 《ガガ・ピカリャン》をマナへ!」
「くっ……だが《ガガ・ピカリャン》が一体消えたところで、なんの支障もない。儂のシールドはまだ四枚もあるのだからな」
「よゆうだな。だが、そのよゆうも、すぐにけしとぶぞ。おまえのたてといっしょにな!」
 その瞬間。
 《トリケラX》が、咆えた。
 古代の龍が、太古の世界にも轟くほどの雄叫びをあげる。
 その叫びは、ただ奮起するための叫びではない。
 革命を起こすための叫びだ。
「なかまのために、そのちからをささげろ。ちからをあわせて、てきをうて!」
 《トリケラX》の咆哮は、古代にまで届いた。
 その力を受け、そして、そんな《トリケラX》の姿を見て、仲間たちが応援する。
 舞台に立つ歌姫たちの歌と踊りが、戦場に立つ唯一の古代龍を、さらに発奮させた。
 それが、革命の証だ。
「“かくめい”はつどう!」



革命類突進目 トリケラX 自然文明 (7)
進化クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン/革命軍 9000+
進化—自分の自然のクリーチャー1体の上に置く。
このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーよりパワーの小さい相手クリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。
革命2—自分のシールドが2つ以下なら、このクリーチャーのパワーを+9000し、「Q・ブレイカー」を与える。
W・ブレイカー



「《トリケラX》の革命2! おれのシールドが2まいいかのとき、《トリケラX》はパワーが9000ふえて18000! さらにQブレイカーになる!」
「っ!? パワー18000……それに、Qブレイカーだと!?」
 《トリケラX》の革命は単純な自己強化だが、その上昇幅は半端ない。20000近いパワーを得るのもそうだが、それ以上に、数少ないQブレイカーの能力を得るというのは、驚異的だった。
 一度に四枚のシールドを叩き割るQブレイカー。その一撃だけで、佛迦王の固め直した守りはすべて粉砕される。
「いけ、《トリケラX》! シールドをQブレイクだ!」
「ぐぉ……!」
 《トリケラX》は、あらん限りの力で突貫し、佛迦王のシールドを、四枚まとめてぶち抜いた。
 砕かれたシールドの破片が飛び散り、佛迦王に降り注ぐ。これだけでもう、シールドはゼロ。とどめを刺される状態まで持ち込まれてしまったが、
「ぐぅ……まだ終了ではない! S・トリガー《閃光の守護者ホーリー》を召喚! 相手クリーチャーをすべてタップだ!」
「!」
「さらにS・トリガー《DNA・スパーク》で、シールドを追加!」
 砕かれたシールド四枚のうち二枚が、光の束となって収束する。
 一つは守護者となり、眩い閃光でウッディのクリーチャーをすべて地に伏せる。これだけで、ウッディは追撃ができなくなってしまった。
 タップとブロッカーを出すだけでは飽き足らず、佛迦王はさらに《DNA・スパーク》も唱える。タップ効果は《ホーリー》を先に出しているので無意味だが、シールドが追加され、さらに守りを固める。
 革命を起こしたものの、トリガーによって阻まれ、ウッディは追撃の手を潰されてしまった。このターン、これ以上の攻撃はできない。
「……ターンしゅうりょう、だ」
 よって、彼はターンを終えるしかなかった。
「大分、肝を冷やしたが……これで終わりだ、クスリケウッヅ」
 トリガーで攻撃を止められただけでなく、クリーチャーの数までもが増えてしまった。ウッディのシールドは残り一枚。ブロッカーもいないため、クリーチャーが二体並ぶだけで危険域に達する。
 それになにより、佛迦王の場には、三枚のカードを取り込んだ《ブッディ》がいる。
 除去系のS・トリガーでは、攻撃を止めることができない。
「意味はないと思うが、一応、召喚しておこう。《侵略者 クマウス》を召喚。さらに《降臨の精霊 トリガブリエ》も二体召喚だ」
 佛迦王の場に《クマウス》と二体の《トリガブリエ》が並ぶ。
 しかしそれらのクリーチャーに意義はない。
 意義を持つのは、既に場に出ていた、《ブッディ》と《ホーリー》の二体のみ。
「《ホーリー》で攻撃! その時、侵略発動!」
 まずは《ホーリー》から動き始める。
「侵略進化! 《三界 ゼンジゾウ》! 貴様の最後のシールドをブレイクだ!」
 《ホーリー》が侵略し、《ゼンジゾウ》へと進化する。
 《ゼンジゾウ》が振るう錫杖によって、数珠がウッディに残された最後のシールドを射抜き、粉砕した。
「クスリケウッヅ。貴様に勝機は残されていない。トリガーを出そうが、無敵の《ブッディ》を除去する手段を、貴様は持っていないだろう」
「…………」
 降り注ぐシールドの破片を浴びながら、ウッディは最後のシールドを確認する。
 そのカードを見て、彼の目が少しだけ揺らぐ。
「……S・トリガー」
「っ……?」
 小さく呟くように口を開く。その様子に、思わず息を飲む佛迦王。
 確かに《ブッディ》に除去カードは通じないが、しかし攻撃を止める手段がないわけではない。
 たとえば、先ほど佛迦王がトリガーで出した《ホーリー》など、除去せずに攻撃を止めるカードだ。自然にも、攻撃を止めるカードが少数ながらも存在する。仮にそれらのカードが投入されており、それを引かれてしまうと、攻撃が止まってしまう。攻撃が止まってしまうと、返しのターンで攻めきられてしまう。
 そんな可能性を危惧していたが、結果を見れば、それ自体は杞憂であった。
「マナ武装5で、《緑罠類有毒目 トラップトプス》をしょうかんだ……!」
 現れたのは、マナ武装5でS・トリガーを得るジュラシック・コマンド・ドラゴン、《トラップトプス》。
 有毒目の名の如く、毒によってコスト5以下のカードをマナに還す能力を持っているドラゴンだが、
「ふんっ、なにかと思えばその程度か。笑わせるな。確かに《ブッディ》のコストは5だ。だが無敵の《ブッディ》を除去することはできない。即ち、《ブッディ》を止めることはできん!」
「……《トラップトプス》のこうかで、《トリガブリエ》をマナゾーンへかえすぞ」
 《トラップトプス》の毒が《トリガブリエ》を大地に還す。
 しかし、それは今の盤面にはなんの影響も与えない。
 佛迦王の場には、攻撃可能な《ブッディ》が残っている。
「これでとどめだ。畜生道に堕ちるがいい、クスリケウッヅよ」
 冷酷に響く佛迦王。温情も救済も存在しない。
 ただそこにあるのは、冷たい光の排除と、征服、そして侵略だけ。
 三界を統べる神仏が、六本の腕を振りかざす。

「《三界 ブッディ》で、ダイレクトアタック——」

133話「革命類目」 ( No.414 )
日時: 2016/07/10 19:26
名前: モノクロ ◆QpSaO9ekaY (ID: ugLLkdYi)

「——革命0トリガー、はつどう!」

 《ブッディ》の攻撃が放たれる刹那。
 ウッディは叫んだ。
「じゅもん——《革命の巨石》!」



革命の巨石 自然文明 (3)
呪文
革命0トリガー—クリーチャーが自分を攻撃する時、自分のシールドがひとつもなければ、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。
自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それが自然のクリーチャーなら、相手のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。
この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに山札に加えてシャッフルする。



「革命0トリガー、だと?」
「そうだ。おれのシールドが0まいで、とどめをくらうとき、てふだからこいつを、つかうことができるんだ!」
 絶体絶命の瞬間で真価を発揮する、革命0トリガー。
 その使用タイミングの関係上、相手のクリーチャーの攻撃を、なんらかの方法で止める効果を持っている。《革命の巨石》の場合、山札の一番上を公開し、それが自然のクリーチャーであれば、相手クリーチャー一体をマナ送りにできる。
 ウッディは山札の一番上を、サッと捲り返す。
「《雪精 X—Girls》だ」
 捲られたのは自然のクリーチャー。そのため、相手クリーチャーをマナに送ることができるが、
「だからどうした! 儂の《ブッディ》は場を離れん! その呪文は不発だ!」
 カードを三枚取り込んだ《ブッディ》は、三界の名の下に、神仏の加護を受ける。その加護を受けた《ブッディ》は、あらゆる障害を受け付けず、その身にかかる災厄をすべて振り払う。
 革命0トリガーと言えど、その加護の前には無力だ。
 しかし、ウッディは首を横に振った。
「いいや、ちがうぞ。《ブッディ》には、マナにかえってもらう」
「なにを言っている! 《ブッディ》は、自身の下にカードを三枚溜めることで、無敵の僧兵となる——」
「おまえこそ、なにをいっている」
 ウッディは佛迦王の言葉を遮り、そして言い放つ。
 今ある現実、そして真実を。

「——おまえの《ブッディ》のしたには、カードは2まいしかないぞ」

 その、刹那だった。
 天空から巨大な岩石が落下する。革命の印が刻まれた、古龍を称えた巨石が。
 《ブッディ》はその巨石に押し潰される。地面へと落とされ、そのまま埋め込まれた。
 そこには加護もなにも存在しない。大自然の、そして革命の力によって、大地へと還されたのだった。
「な……っ!? な、なぜだ!? 儂の《ブッディ》が……!」
「さっきも、いったぞ。おまえの《ブッディ》のしたには、カードは2まいだ。だから、マナにかえせる」
 見れば、確かに《ブッディ》と一緒にマナに送り込まれたカードは、《ザゼンダ》と《ブッディ》の二枚、場に出ていた《ブッディ》と合わせて三枚だ。
 《トリガブリエ》だけが、存在していない。
「い、いつの間に……!?」
「《トラップトプス》のこうかだ」
 《ブッディ》が除去されて困惑を露わにする佛迦王に対し、ウッディはつとめて冷静だった。
 それは、既に勝利を確信したからこその平静なのかもしれない。
 ウッディは場の《トラップトプス》を指し示しながら、続ける。
「《トラップトプス》は、ばにでたとき、コスト5いかの、あいてのカードを1まい、マナにかえす」
「だが、あの時は《トリガブリエ》を対象にしたはず……!」
「そうだぞ。だけど、おれがえらんだのは、さっきだした《トリガブリエ》じゃない。おまえが“《ブッディ》のしたにかさねた《トリガブリエ》だ”」
「! なんだと……!?」
 カード指定除去。
 《トラップトプス》の除去方法は、俗にそう呼ばれるものだ。
 基本的に、除去カードは相手のクリーチャーを指定して除去を行う。《パニック・ルーム》や《トリケラX》、《革命の巨石》がそうだ。しかし、中にはそうでない除去がある。
 それがカード指定除去。これはクリーチャーを指定しておらず、カードを指定して除去するため、除去しにくいクロスギアやドラグハート・フォートレスを除去できる数少ない除去手段だ。当然、カードという扱いならば、クリーチャーでも除去できる。
 ただしクリーチャーを除去する場合は、複数のオブジェクトから構成されたクリーチャー——つまり、進化元を有する進化クリーチャーなどを除去する場合、挙動が変わってくる。
 カードを一枚指定して除去する場合、複数のオブジェクトから構成されたクリーチャーを除去するなら、一体のクリーチャーが抱える一枚一枚のカードの中から選択しなければならない。
 クリーチャーではなく、カードとして参照して除去するため、進化クリーチャーであろうと、カードとしてカウントするならば、一枚にしかならない。
 進化クリーチャーの一番上のカードが剥がされた場合、進化元は場に残るのだが、カード指定除去ならば、逆に進化元を除去することもできる。勿論、それをする意義はかなり薄いが、今回はそれが効いた。
 ウッディは、《トラップトプス》でカードを指定して除去する時、《ブッディ》そのものが除去できないために、《ブッディ》の下に吸収された“進化元のカードを減らした”のだ。それにより、《ブッディ》の下にあるカード枚数は減り、《ブッディ》は加護を受けなくなった。つまり、もう無敵状態ではない。
 破壊による除去は手札をコストにすれば耐えられるが、マナ送りには、無力だった。
「《ブッディ》じたいはむてきでも、《ブッディ》のしたにあるカードまでは、むてきじゃない。じぶんのちからを、かしんしたな、ぶっかおう」
「ぐぬぬ、畜生めが……!」
「おまえの《ブッディ》は、もうむてきじゃないぞ。《革命の巨石》のこうかで、《三界 ブッディ》をマナゾーンへ!」
 これで、ウッディへのとどめは防がれた。
 佛迦王の場には、もう攻撃できるクリーチャーは存在しない。
 これでターンは終わりだ。
「きめるぞ、おれのターン! 《古龍遺跡エウル=ブッカ》で、《クマウス》と《トリガブリエ》をマナゾーンへ! さらに《ジャスミン》を、《ベル・ザ・エレメンタル》にしんかだ!」
 ダメ押しと言わんばかりに、ウッディは追撃のクリーチャーを用意する。
 そして、並べた仲間たちで、総攻撃を仕掛けた。
「《ベル・ザ・エレメンタル》でこうげき! マナをふやして、シールドブレイクだ!」
「ぐぅ……! 《ゼンジゾウ》でブロック!」
「そのバトルは《ステージュラ》がかわりにひきうけるぞ!」
 《ベル・ザ・エレメンタル》もスノーフェアリー。《ステージュラ》の護衛対象であり、《ゼンジゾウ》の防御を打ち砕いた。
「《ホルデガンス》! いってくれ!」
「《トリガブリエ》でブロックだ!」
「そっちも《ステージュラ》がバトルを引き受ける! 《ステージュラ》でもシールドをブレイク!」
 《ステージュラ》がシールドを砕く。しかし、その光は収束しなかった。
「くっ、ここでトリガーなしか……!」
 佛迦王の並べたクリーチャーがすべて消え去り、ブロッカーもシールドもゼロ。守りは完全に消えた。
 これで、決着だ。

「《革命類突進目 トリケラX》で、とどめだ——!」


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。